職場で… 何で最低限の1人分の動きの仕事をしない奴がいるんだろう⁈ それが2人いたら2人分動いてフォローしないといけなくなる。 私は真冬なのに半袖のユニフォーム着て汗💦びしょびしょにかいて仕事してるのに頭にきます。 必要最小限の仕事して欲しいですね。💢
人間関係施設ストレス
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
翔
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 学生, ユニット型特養
たまに自分のその働きで満足してる人いますよね😅 協力しているつもり。働いているつもり。 なんでしょう…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、体験利用のお問い合わせや申し込みをケアマネージャーさんからいただいて、ありがたいのですが… 寒いから今は嫌 暖かくなってから行く …等 なかなか体験利用にも繋がらないケースが続いて少し凹みます💦(もちろん、新規利用の方も増えましたが…) みなさんの施設などではいかがですか?
デイサービスケア施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
体験利用がケアマネから、続いて依頼があると言われてますので、事業所として信頼されてるのですね。 きっと、順調に利用者様増えると思いますよ。 しかし、 体験して下されば、お帰り(送迎)まで、やりようがあるのですけど、その前で「寒い」など言われると、待つしかないですねー。モヤモヤしますね。 ケアマネにお伝えして、挨拶と言う形で世間話しに言ったこともありました。やはり、新しい事には腰の重い方は、おられましたよ。
回答をもっと見る
音楽療法、私が勤務しているデイサービスでは療育音楽として実施しているんですが、毎月毎月、季節に合わせた曲を選曲して行っています。みなさんが勤務している施設では来月に行う曲は何かを教えて下さい‼️特に高齢者施設で勤務している所はどういったクリスマスソングを歌われますか❓それも教えて下さい‼️よろしくお願いしますm(_ _)m
楽曲レクリエーション施設
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
雪やこんこ、霰やこんこ♪
回答をもっと見る
施設内の人員配分なんですが 職場員と利用者の比率はどれくらいですか? 現在看多機勤めています 利用者は 通いは15人、泊まりは5人がMaxです 職員は管理者、看護師を含め12〜8人くらいです 日曜日だけ5人と極端に少なくなります り 計算上だと職員1人あたり1.7人の利用者をケアすることになります あくまでもみんなが同じように動いた場合ですが 入浴介助は午前中に職員2人で午後からは1人で介助してます 食事介助は3人で全介助の利用者にマンツーマンで対応してます 皆さんの施設ではどうですか? 排泄ケアは職員1人当たり何人くらいケアされていますか 転職するので、どうなのかと気になりました 看多機はのんびりしてる方だと思いますが ケアの内容は違うと思いますが 教えて下さい かなりスピードも求められますかね?
ケア夜勤施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
介護保険法で定められている人員配置として、小規模多機能やグループホームなどは利用者:介護職員=3:1となってます。デイサービスは15人までは介護職員1名、以降5名の利用者に対して介護職員1名ずつ増員させるなどの規定があります。 実際は事務員さえ介護職員の登録として、人員換算している事業所もあると聞いているので、規定以上の利用者を受け持たなければならない事業所もあるようです。 計算上とされているので、実際はどうなのかわかりませんが。職員1名で利用者が2人未満となる事業所はかなり稀だと思います。 排泄ケアのケアの人数って…トイレ動作が自立している利用者以外の見守りや軽介助の利用者も含むのですかね?? 私の事業所も小規模多機能なので近いものがあると思いますが…。日勤帯でいうと、見守りも含め職員1人あたりおおよそ5回あるかないかくらいだと思います。 以前50名定員のデイサービスにいたときは、「今日一日トイレで過ごした気分でした」と一度言ってた職員がいたことを思い出しました。 変な言い方ですが、中長期的に見れば利用者の人数や介護度によって職員の介護量なんてかなりの変化があると思います。転職するに当たって、現状の人員配置や介護量を気にされるのも理解しますが、数年後も同じとは限りません。 コストパフォーマンスで考えると、今所属されている事業所より良いところは探す方が難しいのではないかと思います。
回答をもっと見る
介護職を初めて7ヶ月が経ちました。働いている施設がサ高住の為、あまり介護技術が身につくという感じではありません。自分としては今のうちにもう少し介護技術をつけたいと思っています。将来的には介護福祉士の資格も取りたいと考えていて、今のままで良いのかなと悩んでいます。どなたかアドバイスいただけると嬉しいです!
職種資格介護福祉士
いーろむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ゆっき
介護福祉士, 有料老人ホーム
サ高住ですか、自分は初めたてはユニット→従来型特養→有料…という感じで回っていました。介護度が軽度の場所はある程度経験してからの方が良いかなと思います。今のうちに特養で半年〜1年程働いてみたら、色んな意味でもまれていいと思いますよ。
回答をもっと見る
利用者の暴力行為が、よく問題に上がっている。何より深刻なのは、そんな利用者でも入れないと経営が成り立たない事業所運営なんではないだろうか? 他害行為が明らかであり、精神疾患の治療が必要と判断されれば、サービス利用契約書に基づき、利用契約の終了も可能なはずでは? 単に経営者に、経営収益を優先されているだけ。 この点、介護施設経営者や施設長されてる方に聞いてみたいですね。違いますか?
暴力トラブル施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 回答を求めている方とは違いますが管理職と経営会議に参加していました。 特養、老健に限定するならば質問者さんのいう経営優先の可能性は低いです。 なぜなら特養、老健の母体の多くは社福法人ですので利益を出してはいけない、利益を出さなくても良いという法の元に成り立っているからです。 医療法人の特養、老健の場合は、上記の理由は当てはまりませんが、医療法人がバックについているのでベット調整が円滑にできる流れ、人材育成が上手な傾向にあるので空床が比較的少ないです。 そのため経営優先の可能性はこちらも低いです。 しかし、有料に至っては質問者さんの言う通りです。 所謂一般企業と同じです。 特養で問題行動を理由に入所を断られた方が有料に来るのは昔からよくある話です。 『他害行為が明らかであり、精神疾患の治療が必要と判断されれば、サービス利用契約書に基づき、利用契約の終了も可能なはずでは?』については精神疾患の診断は、風邪等の診断と違って一度や二度やでは判断できないのと診察時に暴力行為が顕著でないと難しいです。 又、施設内の認知症スケールでもメディカルをつけるケースは少ないのが現状です。 又、暴力行為だけを理由に契約終了にはできません。 暴力行為があり服薬も不可、又は家族が拒否している等であれば利用終了の検討にはできます。 長々とすみません。
回答をもっと見る
記録を残さない施設のカンファレンスとか意味あるのかと思う。
カンファレンス記録施設
ももち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
全く意味がないですよね。カンファレンスに司会と書記は必須かと思いますが、どうなのでしょうか?
回答をもっと見る
不穏になりやすい人が特定の職員の時は、ならないことってありますよね。 その人は常に落ち着いているので利用者さんも安心しているようです。 皆さんのところでもそういうことはありますか?
不穏施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 あります。 入浴の際に良く見られます。 気づかない内に利用者様の嫌な事(執拗に臀部を洗う、高いキンキン声での声かけ)をしているからの様ですが…
回答をもっと見る
最近入社して来た職員が 「もう辞めたいんですけど。」と 相談され、しかも市内の施設を 転々としていたみたい。 自分よりも年上の方でしたが 1ヶ所でとどまれないのかなぁ。
人間関係施設ストレス
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
辞めたい理由が気になりますね。 よく必要以上に休む人と同じく、辞める癖の人がいるので、評価の下がる事の意味が分からないですね。 本音トークで、尋ねてみたいです。 どんな所なら辞めないのか、休まないのか? 本当に何をもって働きたいのか、 聞いてみたい、です。 隣の芝生は青く見えるのでしょうか…
回答をもっと見る
私の住む地域は雪が降るので、この時期は冬囲いや除雪の業務をする必要があります。 また、春から秋には野菜や花を育てる畑作業もしています(利用者の余暇や楽しみの意味合いもありますが…) 今日も丸一日畑の片付け作業で終わってしまいました💦 それ以外にも小さい施設なので介護員が細々した介護以外の雑務をしなければなりません。 必要な業務(?)とは思いますが、本当に介護員がやる仕事かなと疑問思うことがあります。 皆さんはどう思いますか?
介護福祉士愚痴施設
べにほっぺ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, 社会福祉士
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うちも山間部で除雪、溝掃除、ボイラーやポンプの確認など色々介護以外が大変です。業者に頼めよって思います😅あくまで俺たちは介護で雇われてるから集中させてって思います😅
回答をもっと見る
今日入所した利用者の居室に家族(うちの法人の理事長の奥さん)がいつでも見れるカメラがあるって報告来たんだけど… 何それ? 信用0やん。 絶対職員が萎縮していつものパフォーマンス出来ないやろ。
人間関係施設ストレス
たかのり
初任者研修, ユニット型特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
そんな事する方が悪い方向に行くのにね!
回答をもっと見る
閲覧いただきありがとうございます! 私はグループホームを1年ほど勤めましたが、縁あって1月中旬から特養に転職することになりました そこで、特養ならではの注意点や、転職した際の心得など教えてください🙏
グループホーム特養人間関係
りん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
私もグループホームから特養にうつりました。 わからないことは、聞いてメモするのは大事かと思います。 利用者さんの数は違うし、レベルもいろいろだと。 あとは体力勝負ですね、施設によりけりかもですが。 頑張ってください!
回答をもっと見る
質問失礼致します。本日から正社員でグループホームに勤務でしたが、体調を崩してしまい初日を休んでしまいました。施設長様からは大丈夫ですか?と心配いただきましたが、今後はこういう事のないよう気をつけて下さいと言葉を言われました。自分でも反省しています。職場の皆さんからは印象は最悪でしょうか?
グループホーム人間関係施設
アミーゴ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
のっぽ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 印象は良くないと思いますがいくらでも取り直せると思いますよ。しっかり挨拶出来ていれば印象は変わるとおもいます。
回答をもっと見る
食後は右向きで寝てもらいますか? 寝たきりの方ですが最近、食後には左向きで寝せるように言われています。 確か右向きだったと思いますがどうですか?
寝たきり施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
右を下に身体の左側を上に向けた態勢で寝るのがいいと聞きました。 右向きに寝ることで、胃から十二指腸への消化物の移動がスムーズになるとか。 その方に逆流性食道炎があれば枕やクッションなどで上体を高くしたうえで、左向きに寝たほうがいいみたいです。
回答をもっと見る
今の職場は楽しくないしやりがいもあまり感じない。給与はいいから、お金のためにがんばれてる。平和に退勤するときが1番ホッとする。 欲を言えば、、もう少し楽しくやりがいをかんじられたらと思うこの頃です。転職して約一年。前の職場は給料安かったけど、やりがいと楽しさはあった。でも、自分で選んだ道であり職場であるから、ここでひたむきにがんばろうと思う。 20歳くらいは、早くケアマネ取って偉くなって、自分の施設を同志で、、、なんて考えてましたが、今は転職したので、1番下っ端‼️笑 年下のスタッフに敬語で仕事教わってます。笑 これからもがんばります。
転職ケア施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
あずき
看護助手, 病院, 初任者研修
楽しくない職場、辛いですよね😥 私は転職してまだ3ヶ月ですが、前の職場の方が合っていたと思い、とても後悔しています。 ただ、一つの施設しか知らない人にはなりたくなかったので、今後の自分のためには必要な選択だったのだと思ってます。 私も、やりがいと楽しさを失いましたが、その代わりに身につけられることがあるはずだと信じて、何かを掴んで起き上がりたいと思います。 私もコツコツひたむきに取り組みます🙂
回答をもっと見る
グループホームに勤めてます。 介助やお願い事の声かけで悩んでいます。 上手く声が掛けられず話そうとは言葉が詰まってしまいます。 利用者さんも分かりにくいと思いますし頼りなさがでて信頼して貰うのも現状厳しそうなのでどうしたら良いですか?
新人資格グループホーム
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
ねー
介護福祉士, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護事務
お疲れ様です。私も言葉が出てこない時ってあります。スムーズに出るときはよいのですが、いざと言うときに!出ません。。でも施設長に話したら、ゆっくり時間かけて、話せるときに話せたら?良いって施設長から皆にミーティングで話は出たそうです。次の日に仕事する前にミーティングを行う事になってますが、私の事を気にかけるようになりました。その方は施設長は関西人なので、かまへんよ。。今日は大丈夫なん?とか話はしております。利用者様に担当するんですけど、ゆっくり話をしております。とりあえず、紙に書いて、それも出来ない場合は職員に言ってもらっております。。私の場合です。一度 ご相談した方は良いのでは!多少は気持ちは変わるのではないかと思います。。
回答をもっと見る
介護歴11年です。10月に転職したばかりなのですが退職を考えています。夜勤明けが公休扱いなのと、送迎業務なしだったはずなのに現場に入ると送迎ありでした。新人研修も無い施設で。自分の見る目の無さに落ち込んでます。介護業界の転職にはこのようなことは付き物なのでしょうか?
新人退職転職
ちゃん1124
介護福祉士, グループホーム
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です あるある…残念ながら。 夜勤明けが公休扱いは酷いです!早々に考えた方が良いです。
回答をもっと見る
苦情対応で、上司に相談したいけど、機会がなくて逃しがち。 その苦情がある特定の職員さんだから早めに相談しないとって思っていますが、利用者の方から、「〇〇と〇〇さんは強く言ってくれないから駄目。〇〇さんか、総括さんが良い」と指定を受けているので、なおさら伝えたいのに伝えられないです。 ちなみにミーティングで、利用者の方からの苦情を伝えていますが、個人をそこで、糾弾することは難しいと思うので遠回しに伝えてます。 どうすれば伝えられますかーーー!? 教えて下さいぃーーーーー!!!!!。゚(゚´Д`゚)゚。
人間関係施設ストレス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 中々機会がないなら、手紙を残すのはどうでしょう。 そして、あらためて時間をとって頂くという形で相談をするという事で。
回答をもっと見る
上司がいる時といない時で態度が変わる職員さんがいます。 やっぱりどこの職場にもおられますか? 上司がいない時は仕事をしないので困ります。
上司人間関係施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
あるあるじゃないですかね。 上司には勝てないから自分より弱いというか下に見てるスタッフには上から目線って所でしょうか、ただの迷惑だしそんなことでしか反発というかできないそのスタッフは恥ずかしいですね…。
回答をもっと見る
訪問入浴、ペルパーを15年くらい勤めて、今はグルホで働いているですが、お客様のケアが雑なような気がします。 オムツ交換、清拭などのケアが雑だと思うですが、訪問から施設に転職をされた方でギャップとか感じ方いませんか? 訪問だと時間の縛りがあり、施設だと時間に余裕があり、きちんとしたケアが出来ると思っていたので
身体介助入浴介助グループホーム
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
その思い、大切だと思います。でも、実際は残念ながら逆です。 特に、グループホームは、一ユニット9人です。つまり、慣れと閉鎖性が表に出やすい状況です。 訪問であれば、やった事が露呈しやすいのが、雑な介護に抑止力が働きます。 プニノフさんの、感覚が正しいのだと思います。 この問題提起は、難しいものがありますね。言いやすい方に、お伝え出来ると良いですね。 念のためですが、グループホームの方が全て、では決してないです。やはり、素晴らしい利用者様目線で、認知症の方とのコミュニケーションなどに取り組んでおられる方は、たくさんおられますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ふと、疑問に思ったのですが… みなさんの会社の送迎車や社用車には御守りが乗せられていますか? ウチは毎年、理事長が初詣に行って頂いて来た物が車に乗っています(フロントガラスでゆらゆら)
送迎施設職場
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
showman76
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
御守り、1台もつけられていません。
回答をもっと見る
登録サービスを使い、有料老人ホームに内定がきまりましたが、新しく、一年も経たない施設ですが、 80名の利用者様に、8人の介護士しかいません。 介護士が少ないことに不安を感じています。 当方ブランクが3年ほどあり、体力的にも不安ですが、こればかりは仕方ないと思っています。 こちらに転職するか悩んでいます。 ご意見よろしくお願いいたします。
ブランク有料老人ホーム転職
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
どの程度介護を必要とする入居者がおられるのかのを調べてみてはいかがでしょうか? 自立をされていて、見守り、軽介助までの支援とガッツリ看取りまで見るような支援とありますから。
回答をもっと見る
質問です。 グループホームの管理者は、日勤以外してはいけないのでしょうか? うちの管理者は、ケアマネを兼務していますが、日勤以外の業務に入ることがありません。 その上で、ケアプランなど作成していますが、ケアに入らずにプランを立てるのは普通なのでしょうか? わかる方がいたら、教えて欲しいです。
夜勤人間関係施設
たかひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私のグループホームでは管理者も夜勤してます。(管理者も夜勤しないとシフトが組めないので、、、) 夜勤以外の日は日勤でケアマネ業務などの事務作業をしてます。 (日中現場に入ることはほぼないです)
回答をもっと見る
転職サイトや派遣会社を利用されたことありますか? ここが良かったよとかあったら教えてください。 今まで何度か転職しましたがハローワークや情報誌で転職しました。今少し転職を考えているので、おねがいします。
仕事紹介派遣転職
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
D
施設長・管理職, グループホーム
派遣ではなく腰を据えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんのお勤め先の施設の自慢やお薦めしたい所はどこですか? 当、施設は… 運動器具の多さと、一軒家を改築したこぢんまり感(狭いだけかも💦)、完全個浴と、自然豊かな所(野生の猿が出ます)など…です。 宜しければ教えてください✨
グループホーム特養デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
温泉です🤗
回答をもっと見る
介護業界に挑戦しようと思っています。 今49歳ですが、 同じ歳位から経験なし資格なしで挑戦した方、現状や、最初の頃の状況、どのような順序を取って介護に関わったか教えて下さい。
資格転職施設
より
従来型特養, 初任者研修
翔
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 学生, ユニット型特養
こんにちは。 介護職を5年間続けてるものです。 質問者様と同じ位の年齢、経験なし、資格無しで入職される方も沢山いらっしゃいました。 皆さん言われることは初めは業務を覚えることができるか、ついていけるか不安だったけど慣れてしまえば簡単だと言われています。 介護は誰でも出来て挑戦しやすい職種だと思います。そして何よりほかの仕事よりやりがいが力になります。 5箇所ほど施設や病院を見てきましたがどの施設や病院も若い人より年配の方が多かったです! それに年齢や経験、資格よりもその人の人格、優しさを重視されて募集されてます。 挑戦してみると案外むいてるかも?と思えるかもしれません! 1度挑戦してみるのもいいと思います!
回答をもっと見る
1回目のワクチン接種終わった。 これから、夜勤だけど時間があるから休憩室で一休み。 早く夜勤終わらないかな。
コロナ特養夜勤
S.K
介護福祉士, 従来型特養
showman76
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
副作用があまりないことを願っています。
回答をもっと見る
今の施設は記録は手書きと同時に携帯で入力しているのに対し申し送りなどの閲覧に対してはパソコンを使用しています。特にパソコンの閲覧はなかなか忙しくて閲覧が見れなく溜まってしまいとても大変です。皆さんは、どうですか?
施設
やま
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス
翔
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 学生, ユニット型特養
はじめて! 記録の記入と確認はかなり時間とられますし大変ですよね。。 手書き、携帯、PCと多すぎるため無駄を省こうと思えばいくらでも省けそうな気がしますね😅多分上の方も今更変更するのも業務が大変でめんどくさいんでしょうね。 記録が閲覧できないって危ない状況ですもんね。 私も色々と改善されない不満はありますがお互い頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
人を評価する側の立場大変だよなあ。 いつも何でこんなやつに、評価されないとアカンのだと グチグチ思ってるけども。 その人達も好きでやってるわけじゃねえしなあ。 お疲れさんです。
評価愚痴施設
B介護職員(20代男性)
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
のっぽ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 わかります。業務量増えるし、上から突かれ下から突かれ大変な立場やと思います。僕には出来そうにないです。
回答をもっと見る
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
居宅はケアマネジャー抜きでは、サービスが動かないけれど、その分ケアマネジャーにかかる負担は大きいかと思います。事業所間の連絡も密にしないといけないし、休みでも連絡入ったり…でも、使命感は湧くかもしれないですね。 施設は既にサービスがあるので、ケアマネが指示するとは思いますが、入所されたら、サービス動いて行くかと思います。他職種が働いているから、職員間の連携が大切ですが、介護職員さんの中には、プラン見たことない!なんて、事もあるあるで、いなきゃ困るんだけど、サービスは動いていく… そんな印象です。
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…
回答をもっと見る
皆さんは何回転職したことありますか? またどのくらい務めてから転職したのか教えて欲しいです!
転職
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)