今日の初出勤・初日で、いきなりオムツ交換の方のパット交換させられた~。しんどい~。「介福持ってるからできるだけやんな?」って断れない雰囲気で言われて、一人で数人やりました。トイレ誘導も、何処まで自立出来るかわからないまま、介助させられた~。続けていけるのか不安だ~身体中も痛く湿布貼りまくりで今は家で、テレビ見ながら横になっています。
トイレ介助オムツ交換トイレ
コナン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。元日に初出勤とは大変でしたね。私もADL分からない利用者さんの介助はしたくないな😰慣れるまで大変だと思いますがお身体ご自愛下さいませ
回答をもっと見る
グループホームは3カ所目で今働いてますが、とにかく管理者の思いが強く運営している所で、言葉使いがとても厳しくていつも注意されてストレスが日々募ってます。パット、トイレ、オムツ、薬飲む時の言葉、食介助の時の言葉、手引きの時の言葉、全ての行動に対して理想が強いというか、気をつけないとなりません。例えばトイレ誘導の時も「お散歩にいきますよ」とか服薬の時も「お口を開けて」では子供に話してるようだとか、親しく話をしていると、お友達ではないのだから、線を引いてだとか、ひとつひとつが、この話はダメ?かなとか考えないとならない。でも急な対応の時は考えてはいられず、管理者の気にいる言葉ではなく、注意される。でも20代の若い人達を大事にしてるので、同じ言葉で行動しても叱られない。この差別はどう言う事って思う毎日で、胃に穴が開きそうです。こんな施設ありますか?
トイレ介助管理者グループホーム
you
グループホーム, 実務者研修
田中次郎
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
まず20代の職員や、人によって叱り方や注意の度合いが違うというのは論外です。 その管理者が悪いと思います。 ただ管理者からYouさんが、いくら注意しても一向に変化が見られなかったり、変えようとしてる素振りが見えないと思われていたら、人に比べて厳しく言っている可能性はあると思います。 言葉使いに関しては私も管理者の人と同じで大事だと思っています。 服薬の時の「お口を開けて下さい」って言ったらいけない事には納得いきませんが笑 いくら親しくなったからってあだ名で呼んだり、ちゃん付けで呼んだりは違うと思っています。 かと言って毎日の生活の中でいつまで経ってもガチガチの他人行儀丸出しというのも変かなとも思うので、そこは相手との関係性ができていく中で変化していっていいと思います。 ただあくまで1対1で話している時だけです。周りに他の方がいたり、仕事をする上で声かけをする際はやはり丁寧に言葉を選んで使うべきだと思っています。
回答をもっと見る
うちのデイサービスは認知も身体も重度の方が多く、移乗やトイレ介助など利用者の方を持ち上げる事が多く、自分の身体にできる限り負担をかけない様に行っているんですがやっぱり背中や腰が痛くなります。私自身リハビリにも通っています。 少しでも自分の身体が楽になれる器具や運動って、何かやられていますか?
運動トイレ介助リハビリ
マックス
介護福祉士, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護をしています 私は男性と言うこともあり、体重のある利用者の方や男性の方を対応することが多いです。 以前腰を痛めたことがあるので、腰を痛めないように体制を整えてから介助するようにしていますが、最近はジムに通い筋トレをするようにしました 重いものを持つときの体の使い方筋肉の使い方が勉強できます 後は、2人で介助するとか、上手に福祉用具を活用するか等になるかと思います。
回答をもっと見る
今日、大正生まれのかわいい女性利用者様のトイレ介助をしたときの事。 トイレにて太くて立派な💩がたくさん出ました。 私はお尻を拭いてリハパンとズボンを上げるお手伝いをして💩を流しました。そしたら‥‥💩が流れず便器スレスレまで水が溢れて来ました。そこで「トイレが詰まった」と確信しました。スッポンを探しに行きスッポンで💩と格闘し何とか💩は流れました💦 トイレから出た時の利用者様の清々しい笑顔に救われた今日この頃です。
トイレ介助デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
じんと
有料老人ホーム, 無資格
はじめまして。 たまにびっくりするほど出る時ありますよね笑笑 車椅子だと溜まりやすいんですね、、、。 スッキリしてよかったです!
回答をもっと見る
ちょっと、ほかの利用者様(女性)のトイレ誘導してたらほかの利用者様(男性)がトイレ誘導してた利用者様の部屋に入ってベッドに座ってた(›´ω`‹ ) とりあえず、利用者様(男性)には部屋に戻ってもらったけど利用者様(女性)の方がちょっと不穏気味、転倒が無いように巡回多くしておこう
巡回トイレ介助不穏
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
気にされる利用者はちょっとしたことでも気にされますよね。 男性の利用者は悪気があった訳ではなくても難しいですね。 私の施設でも、たまにありますがけっこう驚きます。(笑)
回答をもっと見る
無資格、未経験で3か月前に入社してきた後輩。 初任者を取得するまでは介助は一切させないという会社の方針で、3か月ひたすら記録業務と雑務、配膳、日勤リーダーの補助。つい先日初任者を取得したらしく、4日間ほど一通りの介助をやって5日目に私と夜勤デビューするらしい。。 しかも2人夜勤とはいいつつも体験、見学の意味合いらしくトイレ介助やオムツ交換すらやらないで私のを横で見るらしい😱 正直迷惑😓 早く育てたい期待の22歳なのか知らないが、これって普通にあることなのか。。。 私の場合は3か月みっちり、介助をやった後に夜勤研修を3回やって2人夜勤デビューという流れだったのに。
後輩無資格トイレ介助
にし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あずき
介護福祉士, ユニット型特養
見て出来るなら猿でもこの仕事出来るわ 気を配る事も沢山あるし
回答をもっと見る
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の方の介護をしています。 病気の進行が早く、今はリハパンでトイレ誘導していますが だんだん立位不安定になってきているのでそろそろオムツに変更する時期なのかな…と思います。 その方はどうしてもトイレへ行きたい、トイレで排泄をしたいという思いがありまして… 日中は人が多いので2人介助でトイレで排泄します。 ただ、いつも1時間~2時間に1回はかならずコールがありトイレへ行かれます。夜間もそうです。 夜間だと、ひとりで介助しなければならなくなりなかなかリスキーです。 せめて夜間だけでもオムツ内で排泄して頂ければ…と思うのですが、どう言えば納得してもらいやすいですか? 皆様の意見が聞ければと思います。
リハビリパンツ排泄介助トイレ介助
ぷん
介護福祉士
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
コメント失礼します。 ALSで進行が早い方であれば、日中もリフトの導入などを早めに検討されてもいいかもですね。 夜間は正直に介護力が少なく、転倒リスクが高いことを説明した方が良いと思います。 「それは施設の都合」と言われる方もいますが、その施設を利用して頂いている限りは、私は安全に介助が行える環境にご協力頂けるよう説明するようにしています。
回答をもっと見る
今日の夕食後、トイレ誘導を私含め2人でやっていました。トイレ誘導が終わりそうな時に、トイレ誘導者を居室でオムツ交換して欲しいと夜勤者から要請があり、対応しました。その後、もう1人オムツ交換して欲しいと居室から声を上げる利用者様がいらしゃったため、急遽対応しました。そうしてる間に、トイレ誘導後のトイレ掃除が遅れ、結果に的に5分遅れで上がり、その後女性の先輩から、「トイレ誘導する人減って楽になったんだから」と怒られてしまいました。遅れた背景も聞かずに。。。と思ってしまいました。。。
掃除トイレ介助オムツ交換
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
そう言うのモヤッとしますよね。 まぁでも「まぁいいや」と思う事も必要かなと…
回答をもっと見る
みなさんの職場では、仕事の偏りありますか? 例えば、オムツ交換やトイレ誘導しないとか
トイレ介助オムツ交換職員
みさ
介護福祉士, デイサービス
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ありますね。 入浴介助を簡単な利用者しかしない職員がいます。 結局、自分が成長できないんですけどね笑 正直、極端に手を抜く人には誰も手を差し伸べないですね。
回答をもっと見る
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
施設や入居者によって全然変わります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護のお仕事を始めて怪我した事はありますか? リハビリで使う平行棒や手すりで知らない内に打ち身が出来てるのは日常茶飯事ですが、私は指の靭帯を切りました。 それも、リビングで落ちていたボールを拾おうとして…なので直接介護に関係ないのですが… また、その際の怪我で労災は適応しましたか?
口腔ケア排泄介助トイレ介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
来夢
介護福祉士, 有料老人ホーム
同じ職場のスタッフがベッドのギャッジを下げようとしているときに、ナースコールが挟まっているのに気付き、ナースコールを抜いたら、ナースコール分の弾みがあったからか、ベッドに手を挟み、痛みが取れず受診した時に労災が適用されていました。これで労災が出るのかとおどいたので、参考までに。
回答をもっと見る
5月に転職をして半年ほど立ちましたけど、協調性のなさといい加減さにすごく嫌気がさしてます。 またどうも布おむつを使用しているのが気になって仕方ないです。それに施設長も副施設長も昔の介護を求めているので寝たきりの方に対してもトイレ誘導をやれと追求されますし、オムツは使わず尿器を使えと言われますがまず男性用の尿器が一つしかありません。購入していただくよう頼んでもお金がもったいない、あなた達の給料が減ってもいいの?と言われます。呆れました、どれだけ意見を伝えても昔は昔はと言われトップの二人が話を聞いてくれない環境でどう現場を変えていけばいいのか分からないです。これは自分の知識のなさですかね、ただのわがままなんですかね
寝たきりトイレ介助施設長
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
あなたの知識が無いわけでもなくわがままでもありません。 知識が無くわがままなのは施設長と副施設長です。 普通に考えたら寝たきりの利用者様にトイレ誘導させる意味ありますか? 僕は無いと思っています。 寝たきりの場合棒みたいになられていると思いますがその状態でトイレで介助するのって利用者様にとって苦痛だと思うのでオムツ対応が普通だと思っています。
回答をもっと見る
トイレ介助の時にお下用のおしぼりってありますか?
トイレ介助トイレ施設
みー
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護
くりぽん
介護福祉士, 障害者支援施設
下用タオルは無いけど、ウエットティッシュならある。昔はから無くて、えげつない大量軟便があったときに対応したけど、地獄!!臭い服や体中に付いて臭くなるし、拭けたと思ったら、利用者、足組んでまた、やり直し。ムカついたから、「足、組まんといて!!」って、身障トイレで、思いっきり叫んだわ。
回答をもっと見る
今日、車椅子の利用者の方をトイレ誘導した際、足がちゃんとフットレス?に乗っているか確認せず誘導し、足が躓き、足から落ちて頭をぶつけて、と転倒させてしまいました。 利用者の方は何もなかったかのようにケロッとしているのですが、頭と足には痣ができてしまいました。今は何ともなくても明日急変して亡くなってしまったらどうしようという不安が止まりません。皆さんはこんな経験ありますか?ちなみに他にも4人転倒して骨折したり頭に痣ができるなどの経験はありますが命に別状はありませんでした。職場はバイトの私が転倒させた話で持ちきりで事故報も他の社員さんに買いてもらわなければなりません、、、
アルバイトトイレ介助ヒヤリハット
ゆりな
従来型特養, 無資格
はてな
初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 事故報告書は職員の身分は関係なく 実際に発生した時に事実の分かる人が記入するのが原則かと思います。 今回はゆりなさんが書いた方が私は良いかと思いますが…。書き方が分からなければ他の社員から教えてもらいましょう。 ゆりなさんの職場がどのように行っているのか分かりませんが、他の社員に書いてもらう場合はきちんと報告できるようにしておかないといけないかと思います。(日時、バイタル(体温と血圧)・外傷の有無、原因、何故転倒されたのか?をメモにきちんと残す事。リーダー・ケアマネジャー・看護職員・リハビリ職員などに報告が必要になります)利用者様は転倒されたときはケロッとされていても時間と共に状態変化する事もあります。(頭痛や嘔吐、意識障害などです。注意が必要です。)改善対策については、そこの現場の担当者達と話し合いをして決める事になります。私はバイトだから関係ないと思ってはいけない所です。介護の一員であるという事は自覚を持たないといけません。 私も不注意の為に介護事故になってしまった経験はあります。同じ事を繰り返さないと気をつければ良いことです。
回答をもっと見る
皆さんトイレ介助の時、どのタイミングからグローブ(手袋)をはめますか?? わたしはズボン、リハパンを下ろすのにもグローブをはめるんですが皆さんはどうでしょうか…😔
グローブリハビリパンツトイレ介助
ひなた
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
JIRO
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
トイレ内での排泄介助は、お便の時だけ手袋しています。
回答をもっと見る
陰洗ボトル(洗剤の空容器を代用しているなども含む)は使用していますか? 使用していない場合はどうしていますか? 使用していない場合、何故使用をしていないのか、の理由か分かるとありがたき! 在宅系か施設系かも教えていただけると助かります。
トイレ介助オムツ交換トイレ
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
のもも
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
サ高住勤務です〜 そもそもそんなに陰洗を必要としている方がいらっしゃらない(自立寄りの方が多い建物な)ので、参考になるかは分からないのですが… 日勤帯や夜間帯など排便時にはもちろん陰洗します。排尿のみの場合は清拭で終了する事も多くありますが、その際には明け方や朝の排泄時に排便排尿問わずに必ず陰洗を行っています〜
回答をもっと見る
通所デイケアに勤務しています。 帰りの会があると思いますが、皆さんのところはどのようにしていますか? 15時〜おやつ トイレ誘導 15時20分体操 15時半帰りの会
おやつデイケアトイレ介助
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
ディケアですがおやつ後のトイレ誘導は同じですが当施設では、おかえり準備をリハビリとして実施してます。連絡帳をお返し本日分を閉じていただきます。口腔セットをお返し手荷物バックなどをお返して直します。できない方などはお手伝いしてます。 荷物の整理が終わると送迎車別に預かります。 その後お帰りの車のご案内、時間があれば、音楽に合わせた体操やじゃんけん大会で勝った人の車から乗車するなど楽しんでいただいてます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 寒くなって来ると「トイレが近くなるから」と水分摂取を自主的に控える利用者様が増えます。 暖房で乾燥するから、行う運動は夏場と同じだよ…とお話ししても「トイレに付き添ってもらう回数が増えるから迷惑でしょ?」と言われてしまいました。 同じ様な経験のある方はいらっしゃいますか? また、何か対応はされていますか?
運動トイレ介助デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
みのこ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養
「○○さんの身体の方が大切だから、トイレの回数なんて気にしなくていいですよ。」って、認知症の方に何度も言っています! あと 利用者さんのお茶の好きな温度を聞いて提供したりしています!
回答をもっと見る
現在やさぐれ中仕事の意力が今20%ぐらい笑笑 理由…時給が本当に安い1030円… 業務内容入浴介助トイレ誘導日勤常勤の方とほぼ変わらない仕事内容…強いて違うとしたら委員会と居室担当業務月のレク担当がないだけ… うちに介護補助の方が居るんですが業務内容ドライヤー等の主に雑務トイレ誘導、入浴介助は一切しない…なのに時給10円ぐらいの差しかない… 人が居る時は自らレクをやり頑張ってるつもりコールもいち早く取るようにしてる… なんか泣けてくる…
委員会トイレ介助コール
りりか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
日勤常勤と補助の方も社員さんで、りりかさんが、派遣さん?なのですか〜? (私…自分の時給、計算した事なくて)
回答をもっと見る
職場復帰してから、久しぶりの夜勤。 異動したというのもあり、2人夜勤。色々教えて貰いながらやったけど、前のフロアよりパット交換やトイレ介助の人が少なくソワソワしてしまった(笑) これからも、2人夜勤が良いよねって先輩と話しながら夜勤乗り越えました(笑) 先輩曰く今日の夜勤はめっちゃ静か過ぎたとの事(笑)
復帰トイレ介助異動
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
転職
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして ロンパースにも種類があると思います。 ホックだと自他共に外れるので拘束にならないと聞いたことありますよ
回答をもっと見る
利用者さんの中で自立して移動出来たり食事も以前は介助無しで食べれたのに最近、甘え癖が付いて自分から動こうとせず困っていますがどうしたら良いかアドバイスを下さい。
トイレ介助老健モチベーション
ピョン吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
実際のところはわからないですが、レベル低下や体重増加で動くのしんどくなったとかはないですか? 一概に甘え癖だけとは言い切れないと思います。 コミュニケーションも必要だと思いますが、なるべく自分で出来るところはやってもらい、声かけしながらちょっと厳しくなってきたかな~というときに手伝うのがいいかと。 後は本人さんがどういう事が好きかとかわかっていれば好きな事でつるではないですけど、それで動いてもらえるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
従来型特養に勤務しています。 時間に追われて勤務しています。 日中は一人で15人弱の利用者さんのオムツ交換とPHS対応しながらトイレ誘導を1時間で終わらせなくてはいけないとか。 夜勤は20人弱のオムツ介助、寝巻き着替えトイレ介助3人、PHSを持って対応を、1時間半で対応。 1日追われての勤務でヘトヘトでお休みの日はだるくて寝てしまいます。 人員不足とも聞いていますが、どこの施設もハードな勤務をされているのでしょうか。 ご意見宜しくお願い致します。
トイレ介助オムツ交換特養
youmin
介護福祉士, 従来型特養
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私は認知症グループホームに勤務しています。 私の要領が悪いのか、休憩殆ど無しです。 近く有料老人ホームに転職予定ですが勤務は大変と覚悟しています。 初任者研修の先生が「責任は重いけど、やりがいあると思うよ。」と仰ってました。 少しでも良い環境で勤務したいと思います。
回答をもっと見る
今日、トイレ介助時おばあちゃんがいきなり 『安倍総理辞めちゃったね』と話しかけてくれた笑笑 私が『そうだねー管さんになったんだよ』と返答したらおばあちゃんが 『あいつ逃げたんだよこんな状況なのに』 思わず笑ってしまった笑笑
トイレ介助トイレ
りりか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ととろ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院
笑っちゃちました笑
回答をもっと見る
30分おきにトイレ介助、センサー頻回。 帰りたくなってくる。
センサートイレ介助トイレ
その
介護福祉士, ユニット型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
わかる。嫌になるときあるよね。
回答をもっと見る
前々からなんにもしないオバサンが 今日は新人教えてるんだが 大丈夫なの( ̄▽ ̄;) あたしの方は 手伝いに行くと 1日ひとつ 仕事のアラを探される。 今日は昼食まで時間が間に合わず トイレ誘導出来なかったひとが1人だけいて その人がかなり失禁してしまったんだけど 食器洗ってたのに トイレまで連れてかれて見せられたんだが( ̄▽ ̄;) いや、あたしも甘かったよ? でも体操短めにしてトイレ誘導掛かったけど やっぱりテーブルふきとかランチョンマット配りとかしてくれんかったやん? そして、 失敗したけどそこまでする? 私が悪いのになんだこの釈然とせん気分。 まーこないだみたいに食器洗うとこ覗いたりはしなかったけど。 1日ひとつ吊るしたらスッキリするんだろうなー( -ω- `)フッ 今日はお守りに リンゴカモミールティー入れてきた。 昼からはそれ飲みながら仕事しよ。
失禁トイレ介助トイレ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
自立の人がトイレに行ったから、出てくるころに排泄物確認したくて「ごめんなさい〇〇さん、失礼します」と言って入ったら入ってこないでって怒らせて、その後その人が近くにいたケアマネージャーにその文句を言ったからその後ケアマネに何があったのか聞かれて、↑のことを全部説明したら「認知症とはいえ羞恥心はあるんだからトイレ入られたら嫌に決まってるじゃん、デリカシーないんじゃないの」って言われて、失礼しますって言って入ったことも伝えたら「でも伝わってなかったなら意味ないじゃん工夫しなよ」って言われた。 ケアマネの言うことはわかるけど、トイレは徹底的に確認してって言ってるのはそっちなんだし、こっちだってお客様に羞恥心があるのもわかるからできる限りごめんなさいっていう態度で入ったし、それでも上手くいかないときはいかないんだから、怒らせたからってデリカシーないとか工夫しろとかまで言われるの納得いかない 私の言ってること、間違ってますか?
文句排泄介助パワハラ
かまぼこ
グループホーム, 無資格
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
量や形状を確認しなければならないなら入るしか無いですよね。文句言うならお前が作ったプランならお前が確認しろよと思います。
回答をもっと見る
労災ってどうですか?先日、トイレ介助で(2人介助)で利用者さまが片手を骨折していて支えられるのが左側の脇だけでトイレからたった瞬間に両ヒザがおれ踏ん張りがきかず、無資格の若い子が強引にズボンをあげると言い出したので「一旦、トイレに座ってもらいましょう。」と言ったのですが聞いてくれず掴むところもほとんどなく右手だけで持ち上げていたんです。 結局、右手を痛「私の手が限界なので座ってもらっていいでずか?」と言ったら逆ギレ。 翌日、病院に行き労災だよといわれ上司に相談したらいきなり「人のせいにするな❗」と大勢のスタッフ、利用者さまの前で怒鳴られました。 介護業界ってこんなものなんですか? 上司が施設長に言い付けたのですが気にしなくていいし労災だからと受理してくれました。 その事があってから不信感いっぱいで一緒に介助していた子は私の怪我にたいしても無視。挨拶も業務連絡もしません。
トイレ介助トラブル上司
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
上司も上司ですが若く無資格の方も無資格の方だしふくさんもふくさんかと、、、 1番は利用者様が辛かったのではないかと思われます 利用者様を支えてたのはふくさんなのですよね?それなら利用者様に直接一旦座ることを伝え座ってもらってでいいと思いますが 過ぎたことを言っても仕方ないので次このようなことがあった場合どうするかを全体で話し合い対策をするべきかと
回答をもっと見る
新しく訪問介護に入らせていただく利用者さんの尿器がものすごく汚れてて内側に尿石?がこびり付いてます 多少こすってみたけどちっとも落ちなくて。 利用者さんのお宅には棒付きスポンジなどなくどうにかしてキレイに出来ないかなと思ってます どんな方法がありますか?
掃除排泄介助トイレ介助
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
こんな感じのがあるみたいだよ https://curama.jp/magazine/237/
回答をもっと見る
成長を感じた1日でした。 が、ひとこと。 「なんでもかんでもおしつけないでください〜」 帰りの送迎の発表を放送する。 私はトイレ介助してた。スタッフから「あ、いた。○○さんがまだかかりそうなのでお願い」と。 「う、私もトイレ介助してます(こころの声)」 「他にいるじゃないですか〜(こころの声)」 今日は休みのスタッフがおおく朝から最後までドタバタな1日でーーした😧💦 今日も1日お疲れ様でした。
トイレ介助送迎トイレ
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
サリー
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
はじめまして 仕事はできる人に集まると思います。実際大変な思いをされたMeowさんの気持ちはよくわかります。 ひと踏ん張りされたことで助かった方がいたことは事実です。本当にお疲れさまでした。
回答をもっと見る
看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…
有料老人ホーム施設職員
やまだ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、
回答をもっと見る
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。
回答をもっと見る
質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。
機能訓練行事デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。
回答をもっと見る