受け持ちの利用者様の家族からお菓子が届き、腎機能が良くない方です 月に1回家族の差し入れと施設のおやつと差し替えで提供と 多職種と相談して決まり先月桃を食べてゼリーを食べてしまったがこの差し入れのお菓子は出して良いのか?と その件で看護師に相談しに行ったら、その件はノー。 担当のあなたがいつ食べたか把握してるでしょ?おやつとか塩分とかについては栄養士とやり取りしてるでしょ?栄養士に聞いてほしいと。私はその件に関してはNOタッチと。 おやつとかは栄養士に聞いてほしいとの事なのかなぁって
おやつ職種看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です。 看護師さんはやはり介護士から栄養士さんに聞いて欲しい、と言っているのだと思います。栄養士が決めたことを教えてという意味なのかな、と。 ただ、持病をお持ちなので、ゆずさんがされたように、やっぱり最初に看護師さんの耳に入れておくのは大切なことかなと思います。 皆で方向性が揃わないのは大変ですよね。
回答をもっと見る
職員が少ない日はおやつの介助ができなくても仕方ないと思うようになってきた。 おやつなしで水分だけ前後にまとめて摂ってもらって、排泄優先になる。 家族の面会とか全部断って欲しい。 オムツ交換のために臥床したのに、お菓子食べさせたいから起こしてあげてとか、それなら排泄介助まで終わらせてから帰って欲しい。 と、よく思ってます。
おやつ排泄介助オムツ交換
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
夜勤中におやつ、なに食べていますか? 夜勤中にお腹が空いたら、好きなものを好きなだけ食べていたら激太りしたことがあり控えていましたがかなりストレスが溜まりました(´;д;`) また夜勤に復帰しようと考えていますが、せっかくダイエットして20キロ落としたのでリバウンドが心配です←
おやつモチベーション夜勤
るる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
夜勤中ってお腹空きますよね。 私も夜勤中間食とジュース、不規則な生活で10キロ増えました。夜勤辞めたら10キロ痩せました。 1人夜勤の時はおやつの代わりにサラダや味噌汁を仮眠の前に食べてました。それでもお腹空いたら水分を飲むゼリーにしてました。 2人夜勤だと仲が良い人だとお菓子交換があるので個包装のチョコとかおせんべいを食べていました。 私も夜勤に復帰しようと考えているので健康管理しっかりしないとなと思います。でも2人夜勤だとお菓子交換があったりして断るのも気が引けるし難しいですよね。
回答をもっと見る
この利用者は嚥下機能の低下から食事形態をお粥、小刻み食で提供しています。しかし、こんなのでは食べた気がしないと訴えられていたのでおやつの提供を増やすなどの対応をしてきました。 しかし、職員の目を盗んでティッシュペーパーや花瓶の花をむしっての異食行為が何度かあることが分かりました。 空腹感から、またストレスからの行為と思われます。 今後、介護職員としてどのような対応をしていくべきなのか、アドバイスいただけませんでしょうか?
おやつ不穏食事
きいろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
たろう
介護福祉士, 介護老人保健施設
1口大で出汁とろみでどうでしょうか?
回答をもっと見る
節約のためにおやつ作りの機会を増やしたいです。よく作るのはパウンドケーキとゼリーです。 安くて美味しい、もしくは腹持ちのいい手作りおやつはありませんか? レクで高齢者と一緒に作っているおやつも知りたいです。
おやつ家庭子供
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
豆腐ともち粉で白玉とか。蒸しパンとか
回答をもっと見る
行きたくない‥‥この間の件怒られるのかなあ。 おやつの件は栄養士に聞いてと言われ栄養士に確認したら提供してください。アイス食べてしまったので次の日に提供してくださいと。指示を受け提供することになり自分は明けで日直へ送る 腎機能が悪い方で月に1回施設のおやつと差し替えで家族のおやつを出すようにと多職種での話し合いにて決まり。看護師へ相談したら看護師ではなく栄養士へ聞いてくれと言われ 栄養士へ相談し提供しても大丈夫とのことで提供へ。 何か。看護師から言われるのかなあ‥。怒られるのかなあ。。栄養士の話になった途端看護師の声のトーンが怒ってるような声のトーンだったので介護側の自分が怒られるのかなあ。看護師へ報告しないで帰宅したから‥
おやつ職種夜勤明け
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
お疲れ様です。 ひとつ思ったのは、提供方法はスタッフ間だけで決定しているのですか?? 私は透析の方を受け入れている特養に長年いましたが、ご家族とご本人とスタッフで話し合っていました。 ご本人の体に負担の無い提供方法、そしてスタッフが困らないためにも、ご家族が持参する物の判断や頻度を決めました。その方の状態を見て定期的に行っていました。 その看護師さん…ノータッチーって言うなら怒るなぁー😡 明日ファイトですっ👍
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスでの飲み物の提供についてです。おやつの時とかって皆さんの働くデイサービスでは飲み物の種類はどうなってますか?今のところはコーヒーかお茶かになるんですが…。たまには違うのが飲みたいと仰られる方も見え。今まで見てきたところはココアなどもありましたが、どんな種類を提供しているか教えて頂きたいです。
おやつデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
うちでは、コーヒー、ココア、カフェオレ、紅茶(ストレート)、レモンティー、アップルティー、ミルクティー、オレンジジュース、カルピス、イオンドリンク(粉末ジュースの素を水で溶く)の中から、その日のおやつを考慮してホール担当の職員の気分で提供しています。 おやつが何であろうと絶対にブラックコーヒーという人や、反対にコーヒーは苦手という人もいるので、何種類か作っておいてその人の好みに合わせています。 緑茶やほうじ茶も一応あるのですが、「おやつの時間には甘い飲み物が付く」という固定観念がご利用者にあって、あまり好まれません…。 私は最初の頃何も知らずに、おやつが黒糖饅頭だったので、それなら合うのはほうじ茶だよね~と作ってお出ししたところ、「今日の飲みもん、これ…?」とキョトンとされてしまいました。ご利用者同士でヒソヒソと「こんなただのお茶出されたのなんて、初めてやわ〜」と言っているのが聞こえたので、慌ててコーヒーを作り直しました。 夏場は冷たいジュース類が好まれるか?と思いきや、外は真夏の炎天下でも、熱いお飲み物が好評です。なので、迷ったらコーヒーをお出ししておけば間違いない、結果的に、8割がたコーヒーでお出ししています。
回答をもっと見る
レク終わりにおやつや、ジュースなど用意するのですが、皆さんどんなおやつ用意されてますか? 駄菓子とか食べやすいものをとは考えてますが、レクの度に同じような物を出してて、飽きるんじゃないかなっておもったりするのですが。 皆さんの意見をお聞かせください。
おやつレクリエーション施設
れいか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。レクを考えるのもその後のおやつを考えるのも大変ですよね。 特に食形態が違うから、この人はコレで…この人はコレで…みたいな、ジュースはコレだとトロミが…とかね。 みーずきさんのところは、月イチとかでレクですか? でしたら、ちょっと豪華な見栄えの物にジュースとか、甘い✖️甘いになりますが、レク後が特別感があるようにしますね。 うちのところは毎日レクあるので、代わり映えのしないおやつとお茶かコーヒーなどです。 おやつレクの時は甘い✖️甘いで豪華にします。 メリハリをつければいいかと思います。
回答をもっと見る
人手不足な為、私は、良かれと思い、皆(日勤帯勤務の人達)の為に朝は、夜勤明けとかなら、朝食の配膳車とか利用者様の口腔ケア後の着床介助とか、後は、タブレットの必要事項の打ち込みとか、遅番の時は、本来なら15時~16時まで、遅番は休憩ですが、私は、他の正社員の方とは違って、お役に立てばと思い、つい、おやつ時の用意や居室で過ごされている方などは、お茶やおやつを配りに行ったりします。それも、13時30分~の利用者様2人をお風呂介助して浴室内や脱衣所の掃除や洗濯物をやって、入浴日の利用者様の入浴した人の丸つけとタブレットに記録してからやってます。普通に15時過ぎぐらいになるまで、やっているので、何故そこまでするのか?というのが、日勤帯で居るのがパートのおば様ばかりだからです。1番上だと76歳、下だと50代です。大変だからと思い手伝っていましたが、そのせいで逆におば様達の無駄話をする時間を作ってしまったので…自分は、休憩時間削ってやっているのに…感謝もされずにそのままです…悔しいですが、どうにも出来ない状況(´・ω・`)
口腔ケアおやつ掃除
かつどん
初任者研修, ユニット型特養
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
お疲れさまです。老健デイサービススタッフ1年目です。お気持ちお察し致します。私も人手が足りない、済ませておけば他の業務、対応にプラスになると思い1時間早く出勤し(収入にはなりません)入浴準備を毎日対応しています。私の行為もプラスに成るどころか他スタッフをサボらせるだけの時間作りになってしまっています。利用者様の為、リスク防止、自己研鑽と考え邁進しましょう。必ず結果は帰って来ます!
回答をもっと見る
イライラモヤモヤムカムカするので、ここで吐き出せてもらいます。 明日おやつレクがあるのですが、その行事リーダーが何一つ準備してない事がさっき発覚。エッ明日だよ。私明日休みの為、準備できてるかどうかの確認ライン送ったら、起案書出してない、買い物してない、買い物する事すら上にも報告してない。おいっ、どうするつもりだよ、って言いたい。 何買えば良いか聞けば、何でしょうねって。挙げ句眠剤飲んたので。と終了 こっちも知らないよ明日の事、どうする気なの。 イライラして寝れないや
おやつ行事イライラ
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
お疲れさまです。老健デイサービススタッフ1年目です。誰かがやってくれると思っている…不思議な感覚を持つタイプの人が多いな…と介護に従事して思ってしまいました。私は先に準備、済ませておけば次のアクションを起こせ利用者様の満足度、ケアに繋がると思って日々行動していますが…みゆさんが記載するような人任せの担当者が多くいます。悲しいのはいつも手数を出している側が損をしている雰囲気があります。精神的に大変でしょうが巧く分けて考えていくしかないように私は感じます。今回の件、解消出来ると良いですね。
回答をもっと見る
私の施設では誕生日の利用者に対し、食べたい物のリクエストを聞いています! 先日、86歳の女性利用者が【もう一度羊羮のパンが食べたい】との事で【羊羮パン】検索してみたものの本人が覚えているパンはありませんでした! 関東出身、パン屋で売られていた、あんパンやクリームパンの用に中に入ってるパンではなく外から見ても羊羮だと分かるそうです!☝️ 詳細、ご存知の方いらっしゃいませんか???
親 調理おやつ
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
シベリアかなぁ🤔
回答をもっと見る
みなさん、要介護者の方々や嚥下や噛む力が低下してきた方々のおやつはどうしていますか?「こんなものをよく食べる!」だったり、「これは食べれなくなってしまって可哀想だ」など、課題も含めて沢山の方にご回答頂きたいです!!よろしくお願いします☺️☺️
要介護おやつ訪問介護
りく
12
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
御家族からゼリー、プリン、ヨーグルトがよく用意されていました。あとはレアチーズケーキのお宅もありました。(タルト部分は食べられないので残りますが) 熟した柿も喜ばれていましたね。
回答をもっと見る
介護でしたら必ずすると思うのが食事介護だと思います。ですが、食事介護は誤嚥などもあってかなり気を使う介護です。教科書でも多くの気をつけることなどは沢山乗っていますが、実際に現場で特に意識して気をつけていた事などを教えて欲しいです。しゃ
おやつ食事介助食事
鮎の塩焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
kenkoithiban
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
自分が気をつけていることは、しっかりと飲み込んだのを確認してから次の食事を口に運ぶようにしています。他には姿勢と、スプーンに乗せる量などに気をつけて行っています。
回答をもっと見る
職場で調理レクやお菓子作りレクとは違い、イベン(バレンタインや記念の様な形)で誰が買ったか、誰が切ったか、素手で触ったのか、いつ買ったのかも分からない生もの(ケーキ)を食べれますか? 前々からレクとして企画が立っている状態でスタッフと共に利用者が協力して作るならまだ分かりますが、 突然「今日おやつにケーキが出ますので把握をお願いします」と言われ何も知らないまま企画が進んでおり、利用者様にケーキが渡ったあと余った残りのケーキは今日居るスタッフに渡られていました。 潔癖も関わってくるかもしれませんが、ノロ感染やコロナ感染が完全に収まってないまだ警戒は必要な状態の時や誰が切ったか分からないケーキは食べれますか?
調理おやつレクリエーション
白餡子
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
うーん🧐 ケーキは怖いですね 自分は食べないと思います もともと心配性なので不安になってしまいそうです 小分けになっているお菓子とかなら 頂きそうですね。(^^)
回答をもっと見る
ご家族のかたから入居者に 差し入れってもらいますか? 食品衛生の面で、 ・その日のうちに提供する ・預かった日付を書く ・生ものはお断りする 等… 何か決まり事はありますか? あったら教えていただきたいです!
調理おやつ家族
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
自炊手作りものはあり得ませんねー 、今までのどの施設でも。購入したものは、袋に名前を書いて、基本は担当介護士が把握しながら利用者さんに食べてもらっています。気に入られているのが少なくなると、電話連絡したり、半数の方とラインが繋がっていますので、それで依頼します。また、美味しそうに食べている動画を送る場合もよくあります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在の職場は個別の鍵付きロッカーがあります。 これまでは、人通りの多い棚に置く状態だったのでありがたいです。 私はハンガー2本、支給されたマスク一箱、仕事用靴、消臭スプレー、制服1セット、入浴用着替えを入れています。 折り畳み傘を追加しようと考えていますが… 長くお勤めの先輩達のロッカーにはドラえもんのポケット?と言う位、さまざまな便利道具が入っています。 配属先の休憩室にも個人引き出しがあり、ゴーグル、消毒ジェル、筆記具、おやつ、ハンドクリームを入れていますが… 「これ、あると便利!」と言う物はありますか?
おやつ休憩先輩
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
カップ麺、小腹用菓子、飴、ティッシュペーパー、目薬、湿布、下着の替え、フェイスシールド予備、ヘアケア用品、爪切り等等笑
回答をもっと見る
「みんな甘い物は大好きなんです。飲んでくれた方がいいので」 と、もともと甘いココアにたっぷりとお砂糖を追加したり、甘いお菓子に甘い飲み物を提供。それが毎日です。 高齢者施設ではこれが普通ですか? やはり、水分摂取していただいた方がいいので、この方が良いのでしょうか。 糖尿病になる可能性などはないのでしょうか。 水分摂取を促せる、他の方法があれば教えてください。
おやつ食事介助食事
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
misa
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは! わたしも病院勤務で、なかなか水分をとってくれない高齢の方が多いため同じような悩むを持つことがあります。 家族に元々好きだった飲み物を聴取して持参してもらったり、毎日決まった時間にみんなが水分摂取しているところでしれっとコップを目の前に置いて自己摂取を促したりして様子を見ていることがあります。 もちろん、甘いのが好きな人には砂糖を足して飲んでもらうことがあります。 砂糖のとりすぎはよくないですが それ以上に水分を取らない方が脱水の危険があるため水分をとることを優先することがありますね。 砂糖を足すことがどの施設でも普通ではないと思いますが必要な手段でもあると思います。 ただ他にも、手段をいくつか検討していく必要もあると思います。
回答をもっと見る
入居者のレクレーションで おやつを作りのに材料費用がリーズナブルで見栄えがするメニューが知りたいです。 皆様は、どんなメニューを企画されますでしょうか?
おやつレクリエーション
いちご煮
介護福祉士, 有料老人ホーム
さあ
看護助手, 病院, 小規模多機能型居宅介護
紅白ゼリー
回答をもっと見る
特養入居者様20名でクリスマスケーキを買おうと思います。何号のケーキいくつぐらい必要になるとおもいますか? もう1点、ゼリー食の方はクリスマスのおやつに適した食品を教えてください。
おやつ行事特養
かすかまれ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
「そちらのショートケーキで、何個分ですか」と、ケーキ屋さんに尋ねたら良いかも知れません。大きくなると、切るのも、取り分けるのも難しいですよね〜。 私の想像では、18号を6つに切って、3台で、18個分相当かと思います。ムースやゼリーの単品もあると思います。 ユニット型特養の時は、厨房から業者に冷凍のショートケーキを頼んで貰って、お皿に丸く並べるとホールケーキに見えるので、誕生日などで使ってました。切らなくて良いです。豪華にしたかったら、お皿に生クリームとカットフルーツを添えると良いかも知れません。参考まで。
回答をもっと見る
朝までしっかり吸収できるパッドの購入が禁止になって、オムツ(カバー)の交換が毎日から週2回になって、月に一度の食レクが手作りは禁止、決まった業者のおやつから選ぶことになって、せめてかわいい季節の柄の入った紙皿と紙コップを買ってたけど、それすら購入禁止になった。 もしかしたら、うちの施設潰れるかもしれん。
おやつレクリエーション施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
カイゴカイさん お疲れ様です。それは危険な香りですね。わたしが勤めていたところもどんどん経費削減していいスタッフが辞めていき最後は潰れました。一応、転職先を検討されてみてはいかがでし
回答をもっと見る
地域密着型デイサービスの食事について質問します。うちは普通に介護士が週に4日作っています。その方が休みは私が作っています。昼食代として530円おやつ代で70円頂いていますが、使って良い食材費が良く解りません。単純に計算して、食材は1/3に押さえるべきですか?
おやつ食事デイサービス
由美
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
法律的に制限する根拠はないですよね。法人の考え方になる件です、決定権のある方に尋ねてみて下さい。 それが一番ハッキリする事だと思いましたので…
回答をもっと見る
グループホームで入居者様と一緒に簡単なお菓子作りしようと思いますが、ホットケーキやクッキーは最近してて、他にどんなのがありますか?思い浮かばず…意見が欲しいです🙏
調理おやつ認知症
みかん
介護福祉士, グループホーム
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
トライフルってお菓子で、スポンジやカステラを千切ってボウルやタッパーに敷く その上にカットした果物と生クリーム等重ねる、またスポンジなどを敷く、を繰り返す カップのアイスクリームを溶かしたものを使った蒸しパン (検索したらでてくると思います) とかどうですか?
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。 夜の間食について、利用者さんの中で自分の息子さんが夜に面会にきておやつを持ってくる方がいて、利用者さんは夜な夜なおやつを食べ体重は増えるは誤嚥の心配はあるわで悩んでいます。皆様ならどうされますか?ちなみに息子さんにはあまり持ってこないように言ってます
おやつ食事夜勤
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
アキ様 入居者様の面会時のご対応のご苦労お察し致します。 家族さんは一時的な関わりの中で本人の喜ぶ姿を見ることでの満足度やもしかしたら施設に入所させた罪悪感などを感じて行動を繰り返していらっしゃるかも知れませんね。 誤嚥や体重増加のリスクについては既にお伝えはしていると思います。 人間の心理としても今まで行っていたことを止めることや特定の決まり事には抵抗もあると思います。 なので、カロリーオフのオヤツや施設で家族会のような機会で説明しすべてのご家族にお願いしているような雰囲気を作り出して、他入居者のご家族の反応から理解して貰うなども効果的かと思います。
回答をもっと見る
皆さん、日々のお仕事等、お疲れ様です。 10月に入職したデイサービスで2月のおやつレクを担当することになりました。ご利用者様は18名程で普通食の方ばかりです。今のところDM対応の方も見えないのですが、温かいものでなにか食べるのも含めて1時間半ほどで出来る簡単なおやつはないでしょうか?
おやつレクリエーションデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
要介護0
従来型特養, 無資格
1年前までデイサービス勤務しておりました。 調理のレクレーションは準備を含めてとても大変だと思います。 定番かもしれませんが、ホットケーキ、ホットケーキを使ってのどら焼きなどはいかがでしょうか?あんこのチューブなどトッピングを楽しんでもらってました。 案だけですと、ポップコーン(鍋で炙ってできるやつだと弾けるのみて楽しめてました)、フルーチェ、焼き芋などもやってみました。 人数の事や道具の準備の事もあり大変と思いますが、頑張ってくださいね! あまり経験がなければ利用者さんにやってもらう作業は極力簡単なものにした方が無難かと思います。
回答をもっと見る
男性利用者の女性利用者の暴力行為の相談です。女性利用者は精神系の認知症、常に手足バタバタさせる、大声で歌いますが害のない方、男性利用者はその利用者に対し暴言、暴力を常習化してます。事が起きる度他職員、看護師も注意して見守りします。先日おやつ時に男性利用者が両手で(女性利用者の)肩を押さえつけて女性利用者が「ギャ〜、やめて!」と叫びました。私は即座に男性利用者に「やめて下さい、嫌がっているでしょう」注意いましたが本人はニャニャしていました。日報には上げました。この件を監視カメラに撮られてますが介護課長とリーダーに見てもらう方がいいですよね!
おやつ暴力派遣
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 利用者か利用者への暴力、困りましたね。 課長とリーダーにはもちろん見てもらって、この事が続いているのならもっと上の人にも把握して頂くべきかなと。 フロアを変えたりは出来ないのでしょうか?お互い認知という事で声かけだけではどうにも出来ませんし、かといって常に2人だけを見とくわけにもいきませんもんね。
回答をもっと見る
先週金曜日、私は早出(6時40分から15時10)出勤でした。(私の特長は、長身でメガネかけててます。)職員の人数は、5名で男性1人であとは女性です。 午前中に再入所者のN氏が来て対応はリーダーがしてました。その方は酸素機械を車椅子につけてます。私は午前中は、見守りでしたが、あまりN氏と関わることなく昼食を取り、昼からフリーだったので、他の職員が休憩から出て来るまでは見守り➕トイレ誘導をしていて出てきて落ち着いてきたらリーダーにお願いして数日前のリーダーの時のPC打ち込みをおやつタイムの14時頃までさせてもらいました。N氏はおやつ前くらいに、メガネかけた女性と男性がいてる時に「しんどいから寝かせてほしい」と訴えたのになんの対応もなかったと訴えがあったらしく 申し送りノートには15時20分に記入されていてはっきりした時間は不明です。 私がPC打ち込みに職員室に入ったあとは男性が見守りでした、リーダーと私以外の女性は、受診先に迎えに行ったり、認定調査の対応してたのでいませんでした。本当に私なのかさえわからないのに、今日出勤するなし、主任とチーフから注意されインシデントレポート提出しろといわれました はっきりとその時のリーダーに許可もらい職員室に居たってことは、言いました 皆さんならどのようにしてインシデントレポート提出しますか?
インシデント早出おやつ
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずNさんの訴えを聞いたのは誰でしょうか? スティさん以外が聞いたならインシデントを書くのはスティさんではなく、訴えを聞いた人が記載するべきです。 その上で、事実が分からなければ関係したであろう職員に聞き取りをした上で『○○という訴えがNさんよりあり。当日出勤のスタッフに聞き取り行うも真偽は不明。在宅酸素利用の方である為、状態の観察及び酸素残量に注意する。』とかじゃないですかね。 報告書は反省文ではないので事実確認が出来ないことを事実のように記載してはいけません。 では今回の件では、Nさんの訴えが事実であれば職員はもっと耳を傾けなければいけませんし、訴えの内容が虚偽であったとしてもNさんはこういう訴えがありましたよっていう全体への情報共有で書いたらいいと思います。
回答をもっと見る
うちの利用者様(91歳)でずっと臥床されていて、口から普通の食事が食べられない為、朝7時にエンシュア125ccとお茶又はポカリ(100cc〜150cc)を吸い口で飲まれていて、10時におやつ介護食用のリンゴゼリー(その日によって食べる物は違います)をミルにして白湯50cc足して吸い口で食べられています。 12時にお茶とエンシュア(朝の残り)を飲まれて、15時におやつを飲まれています。1時間後の16時に夕食に飲まれています。 ずっと寝たきりで、ほとんど寝ていらっしゃいます。 水分補給は大事ですが、少し提供しすぎでは? 夜間も夜勤者によっては、深夜1時頃、ポカリ等を150c cほど飲ませています。 私は、夜間は、寝る事が大事だと思っているので、寝させてあげたいので、飲ませていません。 パッド更新は、2回しています。 1日の水分量もだいだい800cc摂れているので大丈夫かなと思うのですが… 夜間に水分補給は必要だと思いますか?
寝たきりおやつ食事
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
夜間に水分補給はかわいそうなのわかります💦 その方の状態はよくわかりませんが、夜間含めて800ccなら夜間の水分は必要なのかな?と思います。 ただ夜間にあげるのはどうかなと思います!夜間の分150ccを日中に少しずつ分配して、夜間は乾燥もあるので口を潤す程度量なら良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ご利用者さんにおやつ作りをしてもらうレクを企画したいと思いますが、常食もミキサーも楽しめ、尚且つ高齢者の方が手作り出来る簡単なおやつは何かありますでしょうか… やはりプリン系しかないでしょうか? 簡単な手作りなら出来そうなくらいしっかりされた方がいるのですが、その方がミキサー食であるためその方に配慮したおやつにしたいと思っています。
おやつレクリエーション認知症
かな
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ムースも、良いかも知れません。チョコムース、レアチーズケーキ。
回答をもっと見る
以前水分補給にゼリーが良いと教えていただいたのですが、糖尿病の方でも食べれる様な、糖質の少ないゼリーはないでしょうか? もしくは手作りした方が良いのでしょうか…? 多分パルスイートなどの人工甘味料を使用すれば糖質を抑えたゼリーが作れるとは思うのですが、作った経験がないので分かりません。 糖尿病の利用者さんへのおやつや水分はどうされていますか? 教えてください!
水分補給おやつユニット型特養
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
ねこやしき
介護福祉士
お茶ゼリーで麦茶、ほうじ茶、紅茶日替わりで厨房さんに作ってもらってたとこありました。 ゼラチンだけだとゆるくて強めのとろみで飲んでる方には厳しいので寒天とゼラチンMIXのやつ。 あと、牛乳禁の方でなければになりますが、10時の水補が牛乳のところがあって、とろみ必要な方用に牛乳カン出してもらってました。DMでも牛乳提供してる方いるので絶対ダメって事はないと思います。 おやつに関しては厨房さん任せなので基準が不明ですが、みんな同じの時と、DM用に別のものがある時とあります。
回答をもっと見る
夜勤で絶対持っていくもの(なんでも良いです○) みなさん何かありますか? 私は、ゆで卵とりんご酢ですね☺️ 夜中お腹空いたときは、ゆで卵とかたまに、バナナ食べてます。
おやつ休憩夜勤
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
かな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
夜勤の時、必ずヨーグルトを持っていきます!晩御飯後のデザートで食べます(*^^*)
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る