夜勤で事故を起こしてしまい、辞めたいと言っている後輩になんと声をかけたらいいのか、アドバイスください。
ヒヤリハット特養夜勤
みさき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 特養の夜勤中の事故でしょうか? 何歳くらいの新人さんですか?
回答をもっと見る
数日前のことです。 お風呂の中介は職員Aさんと私。 そして外介は、陰険主任、他2名の配置。 外介には陰険主任がいるので脱衣場と浴室の間のドアの開け閉めについては注意をしていましたが、 一緒に中介をやっていた職員Aさんは何度となくドアを開けっぱなしのまま出入りしていました。 その状態を見ていて『きっと俺が開けたまま出入りをしているかもしれないと思って、また何かいって来るんだろうな』と思っていましたが… その日は一度も私のところに『ちゃんとドアを閉めるように』と言う注意が来なかったので、どうして?と考えてみると… 私が開けっ放しにしていないから言いに来なかったんでしょうが、そうなると、私が開けっ放しにしているか?いないか?ということを常に行動監視しているからわかっているということですよね。 それだけ行動監視されてれば、職員Aさんが開けっぱなしにしてるって分かってるわけですから注意をすればいいのに、職員Aさんが何度となく開けっぱなしをしてるということは、その職員Aさんに何も言ってないということですよね。 たぶん…… いつもながらのことですが、風呂場だけでもこれだけ職員に対する態度が違っている上司を見ていると、 お風呂以外に関してもパワハラ案件満載。 こんな仕打ちを受けて、いつ会社に行けなくなるんだろうと思う不安でいっぱいですが、皆さんにこうして話を聞いてもらえることで少しすっきりして、利用者のため、私のことを気にしてくださる職員のために出勤できるにことに感謝しています。 つ
モチベーション人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
いろはに改名さん、よくそんなところで頑張ってられるなと呆れる反面(キツイ事言って申し訳ございません)、とても根気強く頑張っていらっしゃるので、いつも投稿を見て、私も見習わなければと思います。 私も同様の状態なのです。行動監視されてます。イチイチ見に来るんです。 ヒマなんですよ。仕事を与えてもらえてない、仕事ができない可哀想な人と思ってます😀 しかしながら、なぜそんなにドアについてしつこく意識が行くんですかね? 立位が不安定な利用者の出入りにはドアを一定時間開けて然るべきかと。両手引きならドアを開けなければ出入りできませんよね? もはやドアの件は利用者の安全配慮より、いろはに改名さんの嫌がらせ目的としか思えません。しつこすぎます。 私の場合、利用者に不利益をもたらしてまで私への嫌がらせをするので、流石に呆れ、今後を考え始めた所で、行動開始してます。 いろはに改名さんと同様に、私を気にしてくださる職員が、私が嫌がらせに遭っている事を上司に報告してくださり、嫌がらせが少し落ち着く日も出てきました。また、利用者が好きなので頑張れてます。
回答をもっと見る
ミーティングの日は全員出勤にするようになってその目的がみんなで話し合いをするっていう目的なのですが、今まではあまり意見が飛んだりという発言の回数が少なくありました。それをみんなを巻き込むようないい 進め方等うちの施設はこういうミーティングしてますよーみたいなのがあれば教えて頂きたいです🙇♀️
人間関係施設職員
彩音
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, 無資格
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
私はリーダーをしていてミーティングで意見が出ない時は、順番に個別に当てて意見を言ってもらっていました。 自分が入職してすぐの時は当てられる側だったので毎回ヒヤヒヤしていましたが、それがうちの施設では普通だと思うようになり何も感じなくなりました。当てなくても自然に意見が飛び交うミーティングになれば嬉しいですね。
回答をもっと見る
私はグルホのリーダーです。 リーダーはなんでもかんでも率先してやるべきと言われます。 それについては理解できますが、周りができないものも全て負担し細かなところも全てやるのが理解できない。 食材、書類、掃除、記録のチェックなどリーダーの仕事。 二言目には「リーダーだから全部やらないといけない」と介護職員兼の社長から言われる。 「できない人は教え方が悪い」「できないのは仕方ない」とできない側にはなんにも言わない。 あれこれやってほしいと今までに説明もしてきたけど努力も吸収もしない人が多すぎてただ疲弊していくだけ。 オマケにスタッフの8割が60歳以上だから新しことは「歳だから」とやる気もない。 リーダーでまじなんなの、やりたくないわ 都合よく便利に使いたいだけでしょ。
モチベーション人間関係ストレス
KJ
グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
できない人は…からの下りは社長の言葉で、それをKJさんに仰るんですね?社長さんは自分に厳しい方ですね。自分と同じ考えの人があと2人居ると天下が取れるって話が昔、ありませんでしたか?右腕左腕になって欲しいんでしょうね。 聞き流して、ご自身を褒めて労って差し上げて、ご自愛ください。お疲れ様です。
回答をもっと見る
夜間待機の際、念のため確認ですがと言っかて電話相談をされる介護士に腹が立ってしまいます。例えば発熱時はこの頓服薬使用などです。事前に起こり得る事象は確認や準備済み、申し送りも記録もきちんとしてあり、その方も対応を理解した上で念のための確認電話を夜中にされると、この電話意味ある?って思ってしまい…。対応をした上での困りごとや、予期せぬことを電話されるのは全く構わないんですが、こんな電話はうーんと考えてしまいます。
服薬申し送り職員
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます 当直?やオンコールでしょうか?電話に出ない訳にはいかないのですよね?留守電じゃダメですよね〜。電話して来た方の上司から指導して頂いては如何でしょうか?夜間なので急変や仰る様に対応した上で困って居る時は良いですが、休んでますよね?確認で起こされたくないですよね〜
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です、皆様の職場では急な勤務変更は頻繁に有りますでしょうか? 何か最近、凄く増えて今月だけで4回も有る状態で…休日の予定が狂い困っていますが、職場も困っての事でしょうから全てお引き受けしています
シフト転職人間関係
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健勤務の際は勤務変更が毎月のようにありました。有料勤務になってからはまだ一度もありません。おそらくヘルパーを兼務しているので欠勤がでたらヘルパーの日をずらしてもうよう入居者様にお願いしているようです。1日に勤務するスタッフの人数が多いからできること、老健はギリギリでまわしていたから一人休むとかわりが必要でしたね。
回答をもっと見る
新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。
先輩人間関係職員
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢
回答をもっと見る
色んな状況とか抜きにして、1時間半に排泄介助を休みなしで12人(トイレ介助とおむつ交換半々ぐらいで)はしんどいと思いますか? トイレ介助は3人は介助の重い人。おむつ交換もそんな感じです…。 5時間のパートですが、朝出勤して朝1時間半12人の介助、11時からはお昼に向けて寝てる人を起こし、11時50分くらいから12時半まで食介。 そして、食後の排泄介助…(日によりますが、6、7人くらい)それから記録をしたり、その他の雑務といった感じです。(休憩はなし) 帰ってから、1時間くらい休憩してからでないと家事が出来ません…。仕事ない日も疲れを引きずります。 はじめはブランクからの介護ということで、必死でしたが、最近はホントに疲れが取れず、色々と乗り越えてきたのについ求人サイトなどを見てしまいます…。 自分は体力がないなと感じてますが…。
人手不足モチベーションストレス
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
排泄介助も、ベッドからトイレまでの移動時間や立位保持や協力動作などのADLが分からないので、状況が分からないです、すみません。 働いた後の1時間動けないは、正常だと思います。5時間半動くのはキツイですよね。シフト遅番等は、出勤してから食事休憩迄が短いので、終わった後は、暫くぐったりしますよ。 ねこさんには、お子さんがいらっしゃるのですね?それは体力足りないかも知れませんね。子供が小さい時は、兎に角する事多くて体力足りなく感じますが、成長すると段々楽になります。また、お母さん(ママ)は24時間営業なので夜間に起きたりすると、大変ですよね。常に体力の限界を感じていたと思います。お身体御自愛ください♪
回答をもっと見る
特に受診や外出時、車椅子の空気が少なく、玄関で確認して入れることが多いです。 ちなみに、空気入れは各フロアにあります。 皆様の施設では、どうですか?何か決まりなど、ありますか?
グループホーム特養施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
気付いた時に入れています。 他の職員は見て見ぬふり、リハビリ職員もチェック等してくれません。
回答をもっと見る
勤務体制について、皆さんの働いている施設はどんな感じなのか聞いてみたいな、と思いました。 私のところは、ざっくりではありますが… 朝 早番さんとパートさんと時短さん 昼 朝と一緒です。 夜 18時までの勤務の人と遅番さん (夕食は17時からになります。) 私は主に昼間の時間ですが、今いるユニットは介助量が多く日中に03人おればいくらか楽かな…という状態です。 転職とか他施設ではもっと少ないと聞きますが、実際に見たりしていないのでどうなのかな…と。 希望の休みとかの兼ね合いもありますが日中多くて、03〜04人はやっぱり多い方でしょうか? 昨今は特に介護も人手不足と言われています。 私の働いている施設でもやはりそうで、勤務体制も試行錯誤しているようです。 皆様の施設でも何か工夫されていることとかもあれば、ぜひ聞かせてください。
ユニット型特養ケア施設
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
わっち
有料老人ホーム, 初任者研修
自分のところは30人1フロアで、 早番二人 遅番①一人 遅番②一人 夜勤一人 という体勢が基本ですね。 ここから人手不足で夜勤以外が一人いないのがデフォルトみたいになってます。 さらにもう一人いない時は、別のフロアから応援が来たり、入浴介助担当が終わった後に残業で数時間残って介護してますね。
回答をもっと見る
来月より特養で働く予定です。 特養で働いている方へ質問なんですが総利用者数を1日の職員何人で支援されていますか? 又、足りない方は最低でも何人必要なのか教えて頂きたいです。
特養職員職場
コアラ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 病院
あきと
従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
特養の施設は場所によって人数は異なりますが、私の施設は総利用者数100人以上はいると思います。また、従来型のグループと新設型のユニットグループに別れる施設もあるのでだいたいひとグループ約20人だとしたら1日5、6人は職員はいます。 足りない場合は最低でも6〜7人は欲しいですね。
回答をもっと見る
施設内のスタッフは介護か看護、どちらが優遇されていると思いますか?介護が威張っていて、介護は座ってばかりで看護が介護もして、看護の仕事は時間外労働になるケースが多く、やり切れないです。介護はさっさと時間になれば帰っちゃうし…。体調不良の方など、しっかり自分の目で見に行きたい方のところに行く時間が割けないもどかしさがあります。看護の仕事内容と介護の仕事内容がかぶっている部分ももちろんあり、介護の業務をしたくない訳ではないんです。ただ、座ってばかりおしゃべりばかりで、なぜ?と思ってしまいます。
人間関係ストレス職員
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
ちゃむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修, 社会福祉士
ちょこ様の勤務先は介護職の方が立場が強いんですね…私の以前の勤務先は逆に看護師さんの方が発言力や立場が強く、介護業務はほぼ手伝ってもらえませんでした。お互い専門とする部分があるわけですし、協力して仕事するべきなのにどちらかに負担が偏ってるのは納得いかないですよね。
回答をもっと見る
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
わかります! 頑張って下さい…としか言えないけど。
回答をもっと見る
お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?
SNS特養介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です
回答をもっと見る
外国人雇用者が多すぎて色々と大変です。 拝みに行きたいから日曜休みがいい! 職場で拝みたい! 会議や委員会、分からないから行かない。 などなど。 上司曰く、外国人だけで夜勤やって、何か緊急事態が起きても対応しきれるか分からないためシフト組むの大変らしい。 50人程の職員に対し外国人10人以上、さらに来月3人雇用確定との事。 利用者様も少し抵抗ある人もいるみたい。 以前は、仕事中に拝みだしたり、体調不良言い訳に母国に飛んで3ヶ月後、再度雇用してもらうなどあったみたい。急に飛んだせいで人事異動やシフト変更大変だった… 申し訳ないけど、あまりいいイメージないな💦
人手不足シフトストレス
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ちゃむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修, 社会福祉士
外国人の方、本当に増えましたよね。私もアルバイトでよく施設に行きますが、外国人が多く業務中に外国語が飛び交う場面に遭遇することもあります。 人手が足りていない中、働いてくれる人がいるというのはありがたいですが、一緒に働くと色々と困りごとも出てきますよね…。
回答をもっと見る
前はめっちゃなかよかったけど、最近、いちいち嫌味とか注意してくるおじさん そいつは利用者にも態度とか言い方とか悪くてきらわれてて、仕事もちゃんとせず、タバコを浴室で吸ったりとか、空いている利用者の部屋で寝たりとか、汚染したパットを床に放り投げて朝まであるとか、検食を食事介助中に立ち食いをしたりとちくらないからやりたい放題。食事介助もせず、自分の仕事しかしない。特に俺とのペアのとき。そんなんなのに気に食わんことあるとキレたり、こちらの少しのミスにはめっちゃいってくるやつ。 自分のミスを謝らずに言い訳ばっかして逆ギレしてきたり、祖父が亡くなった時もずっとネタにしてきたり人間としておわってるけど、可愛がってくれてたひとだしとか、職場の人だから我慢してきたけど、最近は 廊下に水がたれてて滑りかけたとか どうせほんと数滴でめっちゃ大声で呼んできたり、昨日は軟膏の容器に便が付いてて不衛生とかみんながみれるチャットで名出しではないけど、いってきたり 毎回毎回すみませんアハハって流すけど、どうせ次会った時に軟膏の件いいかげんにせいよとかいってきそう。 確かに悪いことかもしれんけど、お前のこんな行動しといていう?ってことばかり。次いってきたらキレそうでどうしたらいいですか?
理不尽同僚先輩
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
とんとんさん、モヤモヤする日々ですよね。 私も、最初は親身だったのに、リーダー格が退職してから嫌がらせが始まり、同じような傍若無人な人に悩まされています。 まずは、同じようにネチネチ言われている別のスタッフはいますか? 複数人が同じ状況なら上司に相談しやすいかもしれませんね。 私は、同じ状況の別のスタッフがいるのでお互いに励まし合っていますし、現状を上司に相談したスタッフがいて、上司は誰が嫌がらせをしているかを把握しています。 残念ながら改善には至っていませんが、把握していると分かっただけでも少し心強いです。 とんとんさんが悪いことかもしれないと自覚がおありなので、そこはご自身で改善すれば、少しはネチネチ言われる回数は少なくなるかもしれませんね。私も反省して気をつけています。 あとは、あまりに理不尽な事を言われるなら、ご本人にハッキリ、但しキレずに冷静に、なぜそのような態度なのか、なぜ以前は仲良くしてくれてたのに、何かとんとんさんに対して思っている事があるのか直接聞いても良いのではないでしょうか。 上司に相談しても上司が動かなければ解決、改善できません。 もしかすると、とんとんさんが仕事ができるからや、利用者や他のスタッフとコミュニケーションが取れていることに嫉妬してネチネチ言うようになったのですかね? それだけ素行が悪いなら他のスタッフも迷惑しているでしょうから、おじさんが自滅するのを虎視眈々狙うのも良いかもしれませんが… しかしながら、タバコと居室で休憩の件は必ず上司に報告相談してくださいね。 特にタバコは火事になった場合、利用者とスタッフの命に関わります。 夜間など手薄な時間帯の火事の場合、利用者全員を安全に避難させられますか? 浴室で吸った場合、吸い殻をゴミ箱に捨てる可能性があるのではないでしょうか? 証拠を写真を撮って、吸い殻も回収して上司に報告してくださいね。 この件は皆に周知して協力して良いと思います。
回答をもっと見る
明日利用者様と歌を歌いたいのですが… 昔の曲を1日で覚えることができません🥲 全年代が分かる曲ありませんか!! 私が行けそうだなと思うものは ・三百六十五歩のマーチ ・上を向いて歩こう ・ふるさと ほかもあればお願いいたします🙇♀️
楽曲デイサービス施設
オニギリ
デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
オニギリさんの知ってる歌を探しましょう。好みもありますし。その三曲を定番にして、後は季節の歌などでも良いと思います。毎日歌ってても覚えてなかったり、利用者様に人気がある歌手や、その日の男性女性比で男性が歌い易い歌や利用者様の故郷の民謡などを覚えて歌ってました。人気な歌手は、美空ひばりさんの「川の流れの様に」などです。男性だと「高原列車は行く」など如何ですか?
回答をもっと見る
以前までケアマネだった人です。 今まではケアマネで余裕がない様子でした。残業は当たり前にしていて定時は私と変わらないはずなのに私より先にいてそんな勤務状況で言葉の端々には余裕のない棘があるなと感じていました。 しかし責任のある立場に変わりケアマネの仕事も兼任しているはずなのに圧倒的な大人の余裕…すごいですねと思う日々 何があったのか全くわかりません。そういった経験がある方何がキッカケになったのか想像できる範囲で教えて欲しいです。
ケアマネ人間関係職員
やなさ
実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
今のケアマネの管理者は全く逆で、余裕なし廻りをぐちゃぐちゃにしてます。 ただ、その下の方はそんな無茶苦茶な管理者を表向き嫌とも言わず合わせてます。 すごいなぁとも思いますが、私と話す時は、ウンザリ、我慢の限界、昔からああいう人だからって、大人の対応をしてます。 結局ケアマネって、雑用のオンパレードです。嫌なことを押し付けられ、それから逃げられずやってます。 なので、また、嫌なこと押し付けられたと思っているのかも知れません。 因みにケアマネって十人十色です、その方の人間性と思います。
回答をもっと見る
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
おもち様 つい先程、同じような質問を致しました。社会人でサービス業なんやから、ある程度の責任は持って欲しいですよね!
回答をもっと見る
住居型有料夜勤をしておりましてー。 先日ステージII Design d2まで褥瘡が進んでいる利用者を発見した。 週1月曜だけ夜勤だけど先週は無かったよ💧 とりあえずだけどワセリンも持ってない人でアズノールだけ持ってたので臀部の保湿と自分に言い聞かせて臀部全体に塗布しちゃったよー😭 やっちゃいけないって知ってるよ! 知ってるけど悪化させたくないし! その利用者両蝶骨骨折でオペして体位変換出来ないからエアマット入っててー。 もう介護職としてできる事無かったんよー!でもって朝礼で申し送って丁度他利用者で訪問診療が来るから診てもらって下さいって言ったら他職員が「診せるんですか?」だって💧当たり前だろうよー💢 でもってその利用者が9時から入浴でサ責が部分の写真まで撮って訪診ナースにネット報告してるってのに浴後に車椅子乗せたままフロアに居させてたから退勤後だけどサ責に報告してすぐ臥床させたってーの💢 厚労省さーーーん! お願いだから介護職にも応急処置とかでも 良いから褥瘡に対して処置させてよー。 喀痰吸引資格みたいに研修受けたら 医師の指示通りに出来るように させてよー。 看護が常駐している老健で内緒で介護がやってたり、看護がいない夜間帯だけ汚染時は介護がやってたり、訪診や訪看が来れない日に介護がやってたり。皆どこかで医療行為しちゃってるよぉ。 逆に褥瘡が有っても介護から報告無かったり。老健や特養や介護付有料は報告上がりやすいけど看護が常駐していない施設は報告が遅れたり見過ごしたりするんだよー。 ドラマじゃ無いけど褥瘡は現場で出来るんだよー。 お願いだよ…😥
ケア職員
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
両側の腸骨骨折の場合、体位交換は慎重に行う必要があります。特に、大腿骨頸部骨折の場合、股関節の内転、内旋、外旋、伸展位は禁忌とされており、これらは脱臼のリスクを高めるため避ける必要があります。体位変換を行う際は、服のシワを伸ばすように横を向かせるなど、股関節に負担をかけないように注意が必要です。 ←※介護士2名で行い、体圧分散クッションを使って、広い面で支えて負担が掛からないようにします。 介護士は、褥瘡の予防(定期的な体位変換、褥瘡予防器具の使用など)や、状態の観察、医師や看護師への報告を行います。←※ 医師や看護師の指示に従って、褥瘡部分を清拭したり、ガーゼ保護したりします。←※ アズノール軟膏の塗布に関する注意点:医療行為であること。 アズノール軟膏の塗布は、医療行為に該当するため、介護士が単独で行うことはできません。 介護士がアズノール軟膏を塗布する際の注意点:手袋を着用する アズノール軟膏は、皮膚から吸収されるため、手袋を着用して塗布します。 清潔な環境で塗布する: 塗布する前に、利用者の皮膚を清潔に保ちます。←※塗布前に写真に残してケースに上げます。 過剰な力で塗布しない: 利用者の皮膚を傷つけないように、優しく塗布します。 塗布後、利用者の皮膚の状態を観察し、異常が見られた場合は、すぐに医師や看護師に連絡します。 ※は介護士の仕事です。出来る事がある様です。褥瘡にならない様に、栄養にも気を配りましょう。
回答をもっと見る
施設でトイレットペーパーのなくなるスピードが速いです ダブルの匂いつきのものを使っています 少しでもトイレの匂いを消したいという気持ちで匂いつきかつダブルという高いものを注文していると前任より聞きましたが、異様になくなるスピードが速いです 職員トイレだけでも安いものに変えてもいいでしょうか?? 利用者が持って帰ってくことはほとんどないです 過去に現金盗難があったこともあり、たぶん職員が持ち帰ってると思われますが疑ったり事実確認までは至りません 私としては全てのペーパーに番号を振ろうかと思っています アイデア教えてほしいです
トイレ施設職員
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
KTM
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
お疲れ様です。 もともこもないかもですが 全て安いもので いいと思います。 消耗品ほどコストがかかるので 匂いを消すのであれば 消臭剤で充分かと思います。
回答をもっと見る
出向の男性介護職員っていつまでいるんですかね? 職員の話によると、 事故やヒヤリあっても、お手伝いさんだから特別扱いされてる!ベテランのくせに、必要最低限のことしかやらないから不満に思っている人もいる とのことだったんです!! 私には相変わらずネチネチ言ってくるけど、 私のことを話してたか分からないけど、 女性職員が、出向男性介護職員に、 そんな言い方しない方がいいよ! って言ってたから、スカッとしました! 言われてからは、出向男性介護職員は、私に対しての 言い方優しくなったけど、いつまで続くか?? お局さんは、私が業務のこと話しかけたら ?? ってなってたけど、介護リーダーが ~だよ とお局さんに話したら 理解はしたみたい。そんなに私と話したくないんですかね? 普通に話して聞いてるだけなのに、やりづらい! 出向男性介護職員とお局さんは、全然、私に対して変わらないので毎日気を使い疲れます! 何とかならないのかな? どうやってこの二人と仕事したらいいのか? うまくやっていく方法ありますか? ずっと気まずいままですかね?
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
かわ
PT・OT・リハ, 病院
毎日気を使いながらの勤務、本当にお疲れさまです。 出向の男性職員やお局さんとの関係がうまくいかず、やりづらさを感じるのは無理もありません。まず、出向の男性職員については、特別扱いや業務の姿勢に不満を持っている人が他にもいるということから、あなたの感じていることは決して一人だけの問題ではないといえます。直接改善を求めるのは難しいかもしれませんが、周囲の職員の中に味方がいるのは大きな支えになりますし、今後も言いづらいことを代弁してくれるような関係性を大切にしていくといいと思います。 お局さんとの関係については、態度に気になる点があるとしても、介護リーダーを通して情報共有できていることから、直接のやりとりにこだわらず「業務として必要なことは伝わればOK」と一歩引いて見るのも一つの方法です。人間関係はすぐに変わるものではありませんが、無理に距離を縮めようとせず「仕事上の必要最低限の関わり」を丁寧にこなすことで、少しずつ空気が和らぐこともあります。 毎日気まずさを感じるのは辛いですが、自分が疲れきってしまわないように、職場で安心して話せる相手や信頼できる上司とこまめに共有して、無理なく働ける環境づくりを意識してみてください。無理に仲良くなる必要はありません。あなた自身が穏やかに仕事を続けられる距離感を見つけていけるといいですね。
回答をもっと見る
男性介護職員のお髭について。 知り合いの職場はお髭可。今まで働いてきた職場は髭ダメだったんで少しうらやましい気持ちもしました。
職種職員職場
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
高齢者さんのウケはあまり良くなさそうですが、髪の毛の色なども含め自由が良いですよね。 ケアに関係してくる長い爪やネイルについて言われるのは分かりますが、髭も髪色も関係ないと言えば関係ないですもん!
回答をもっと見る
入居者が車椅子を乗った状態で、ある職員がウイリーさせて押していました。入居者は嫌がっていました。 これは虐待でしょうか? とても危険ですし、はじめて見ました。 みなさんはどう思いますか?
虐待ケアストレス
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
状況により、あるにはあります。 その場合でも、ほんの少しだけの角度ではありますが… タケルさんの施設のケースでは、✕です、断じて。 本来正しいとは言えない事を〝嫌がってる〟のにされてるから、です。 利用者さんが嫌な事は、医学的な判断や、生活の流れに大きな影響がある場合以外には、どなたもやるべきではありませんね…
回答をもっと見る
お疲れ様です。うちのグルホは感情的な職員が多い施設です。 感情的に「動かないで」「立たないで」「座ってください」の声掛けが多い。いわゆる声掛けで行動を抑制するスピーチロック。 そこで、個人的に思うのですが、声掛けが強く感情的な人はこの業界、働いている施設の形態が向いてないと思うのです。 御利用者の生活を支える人が、感情的になるってプロとしてどうなのって感じはします。まずは自分の感情がコントロールできるようにしてもらいたい。 感情的に対応した所で、かえって不穏にさせてしまう可能性もあります。そこはもう少し考えて対応して欲しいと思います。 むしろ介護のプロではなくて、不穏にさせるプロですね。 考えかた間違ってますか?
プロ意識声掛け不穏
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
けいさんお疲れ様です。 感情的な人はグルホ向いてないですね。 全介助の入居者様が多い施設でしたら職員のペースで出来ますし感情的な職員でもやっていけるのかなと思いました。
回答をもっと見る
新しい職場での指導の話です 指導の方法として、1日中新人にずっと付きっきりで指導、監視するやり方があると思います(シャドウ?ダブル?) 自分はそれがある期間が本当に苦痛です(苦手な職員と一緒の時は特に) 寧ろ、指導とかされず、都度わからないことがあれば聞く方が気が楽なようなきがします。 この期間の乗り越え方や対策等あれば、ご享受いただければ幸いです。
指導人間関係職員
じゅん
介護福祉士, ユニット型特養
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
新人の時は耐えるしかないですよね😅
回答をもっと見る
少しずつ、鬱の状態から良くなってきたのを感じはじめました。 あの頃のこと思い出すと、やっぱりあの人たちの言動態度は異常だったと感じます。例えば、利用者さんの前でスポーツの知識がないことを嘲笑されたり、地元なのに知らない道があるだけで呆れられたりしました。彼らの価値観に合わないことは常に否定され、それは仕事上の注意というより、人格否定のように感じられました。仕事中は彼らに合わせる必要があり、最終的には必要最低限の会話しかできなくなりました。 もちろん、常識的な注意や叱責は受け入れるべきだと理解していましたが、当時の私にはそれすらも異常な言動に感じられ、心が疲弊してしまいました。直接的なパワハラはなかったかもしれませんが、モラハラが継続的に行われ、常識的な指導さえもパワハラのように感じてしまうほど、追い詰められていたのだと思います。 仕事をする上で、言葉の扱い方は注意しないといけません。その言葉が今後どう影響するかをきちんと考えていかなければ、人の人生を壊しかねないことになるので、自分はあの人たちにならないよう気をつけて行きたいと思います。以上、今の心境を書き連ねてみました。あとうつ状態直後の投稿でお猿さん発言してすいませんでした。
人間関係ストレス職員
100円玉
介護福祉士
もこ
生活相談員, デイサービス
同感です。 私も新人の時の気持ちを忘れないように気をつけたいと思います。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。介護スタッフが吸引の資格をとる時の実地のことですが看護師について研修するって法律で決まっているはずですがうちの職場は介護スタッフについて研修することがあります。これって違法ですよね?どこに相談すればいいでしょうか?
研修有料老人ホーム上司
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お世話になっている施設をなるべく悪く思う、、 よりも、まずダメと伝えてみて下さい。 なぜなら、端で見ての勘違いもありえますから… 必要な研修は看護から受けるながら、上手な職員に尋ねて勉強していただけかも知れない、ですよね。
回答をもっと見る
広末涼子さんがnsに暴行して捕まったけど、施設で利用者さんが職員に暴行しても捕まらないのは何でだろう?
認知症職員
キツネ
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください