明日..休出だったけど..人もいるようだし、 午後出勤でいいかな..もう疲れちゃった..。 ここまで頑張る事に意味あるのかな.. 上のケアまで拾って..前倒しで終わらせて。 でも、サ責業務全然おりて来ないし.. 名ばかりのサ責だし..そんな自分が惨めで 嫌になっちゃう😔 同じ正社員なのに..自分の趣味で希望休 以外にも勤務融通して貰ってるせいで、 こっちが夜勤曜日固定されるし..。 遅番は入らないわ..ちょっとズルイ.. もう私も色々限界..(´._.`) 早く辞めたいな..。
希望休趣味遅番
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
午後出勤もせんでいいっちゃない?休みー!出らんでよかよ!そげなところ!
回答をもっと見る
転職エージェントから連絡あり。 家から20分の病院の看護助手でと。 将来的には、夜勤もありだが、当面は 早出・日勤・遅出で正社員でと。 良いところだといいな。
看護助手早出正社員
HIROHIRO
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
ミー太郎
介護職・ヘルパー, 訪問介護
頑張って👍私も看護助手からスタートしました。
回答をもっと見る
夜勤6回もやって手取り15万はきつい。いちおう正社員なんだけどな。
正社員夜勤
かっとばん
介護福祉士, グループホーム
カイゴマン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
安すぎます。私は有料老人ホームで夜勤5回してますが手取り25万ですよ。 介護福祉士の資格ならプラス13,000円で26万3,000円。年収400万以上になります。
回答をもっと見る
正社員がバイトに八つ当たりし、間違いを擦り付けてくる職場ってどう?思いますか? しかも、バイトが落ちこぼれ社員のフォローしてるってバカバカしくて… 辞めたいと言ったら人入るまで待ってって… なんだかな…
正社員人間関係
にゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護
ながし
介護福祉士, グループホーム
それもう労働基準監督官にいいましょう 強制退職しましょう 待ってても人入りません 特に介護は! お金を稼ぐのであって精神すり減らすために働いてはいけません
回答をもっと見る
そろそろ子供欲しいし 妊娠してて気が付かずに移乗とか夜勤とかやってて もしもの事があったら嫌やから今年自由に夜勤も正社員も辞めて契約社員に戻ろうかな……でも正社員に方があきらかに給料いいしな
妊娠契約正社員
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
つーママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 わたしは妊娠に気づかず重い利用者を移乗してました(笑)幸いなにもなく無事産まれましたが、妊娠中、移乗で重い人や力仕事するの怖いですよね。おっしゃる通り、前もって準備しておいた方がいいと思います。わたしの場合妊娠したからと言って人が足りなかったので夜勤は普通にこなしてました。重いものや移乗などは他のスタッフに任せましたが、毎回頼むのも申し訳なくて、体調いい日は自分でやったりしました。何もなかったからですが、これで何かあったらその時をすごく悔いたと思うので、ひまわりさんも子供ができたら無理なさらず休んでください。
回答をもっと見る
有料老人ホーム5年務めて、介護福祉士の資格もっていたら夜勤のない介護職って採用されやすいのかな。ちなみに正社員で。サ責やってみたいけどやったことないから。。。悩む。
採用正社員職種
ななこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
今は介護福祉士の資格取得していると 給料面でもいいですし、転職する時にも、求人は、多いと思います。 正社員の求人もあると思いますよ。 例えば、デイサービス、訪問介護なら。 サ責をやってみたいなら、チャレンジ してみるのは、どうですか❓ 求人は、あるはずですよ。 最初は、誰でも未経験ですよ。 なので、雇ってくれるところはあるはずです。 ただ、人数が多くて、指導をしてもらえる会社でないとね。
回答をもっと見る
パートから自分なりにやってきて、正社員→副主任→サ責→主任となりました。 嫌なこともいっぱいあり、色々なことを踏ん張ってきたけど、上司が変わり施設の雰囲気も変わり、働きづらくなってきました。 私のやることなすこと気に入らないようです。 正直、毎日ため息付きながら仕事してる自分にも嫌になってきて退職を考えています。 ただ、今の仲間が好きで、慕ってくれる後輩も居ることが、退職を躊躇するところです。 どうしたらいいでしょうか
後輩同僚正社員
ブルー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
なぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修
こんばんは。上司ばかりは選べませんからね。 辞めたらせっかくここまで頑張ってきたキャリアが勿体無いですね… 退職してうまくいくとは限りません。慕ってくれる方がいる中でお仕事してるのですからもう少し頑張ってみてはどうですか?嫌なことはずっとは続かないと思いますよ😁
回答をもっと見る
少ない人数で夜勤回してるから..その中で体調不良者出ると..休み返上でまた夜勤になる訳で..( ⌯᷄︎ὢ⌯᷅︎ ) 明日の私の休みが夜勤に変更になりました..。。もー泣きたい(´•̥ω•̥`)💦💦 シフトもその子の為に固定勤務多くて..ただでさえシワ寄せが常にこっちにあるのに..。更に今回の体調不良..。仕方がない..。体調不良だから..。でも、あんまりだなぁ。。正社員で休みも自分の都合で固定にされて色々融通聞いて貰ってて..。ズルイよねー。あぁ、私の休み..無くなるし。ずっと夜勤ばっかでシンドイのにこの仕打ち..🙌🏻😭😭💦💦 もぉ、嫌になるぅぅうー!!😂😂😂💦💦
正社員シフト休み
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
人として
無資格, ユニット型特養
人手不足の業界で、、、休み(体調不良者など)が増えたら、居る職員でどうにかしないと行けなくなりますからね、、😞💨
回答をもっと見る
介護の仕事してなんか自信なくしました。まだまだ教える立場ほど伴ってないし。正社員だからって指示を出してほしいと。けど上の人助けるようになれるように頑張れと契約社員の先輩スタッフに言われました。この間上の人に言われたこともあったのでこのままじゃいけないとわかってるんですけど。そ
契約正社員先輩
ありりん
介護福祉士, グループホーム
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
私も介護の仕事を始めて3年ぐらいはとても悩んでいました。 1年目は、この仕事本当にやっていけるのか? 利用者さんに対しての同情や哀れみ。 自分の技術問題。 2年目は、新規での利用者さんに対してのアプローチ。 3年目は、利用者さんの施設と自宅での違い。など 一言で頑張れというのは簡単です。 何を頑張ればいいのか? 先輩はどう動いているのか? 考え方は? パートでも、契約でも、社員でも、社長でも、同じ人間であり、優劣はありません。 違うのはポジション(立場)の違いだけですから、後はありりんさんがどう考えるか?ではないでしょうか? 自分のために、利用者さんのために、同じスタッフのために、と考えていくことでプロ意識が育ちます。 自信がないということは、まだまだ伸び代があるということです。 ゆっくり悩むのが次に繋がると思いますよ^_^
回答をもっと見る
私は、女性の中で一人だけ正社員です。あとの4人はパートさんです。非常に良く動いてくれる優秀な人達で助かっています。最近まで、分かり合えていると思っていた、一人のパートさんが何故か態度が変わった気がします。よそよそしいし、ラインでも敬語に変わったし。しばらく様子をみた方が良いか、さりげなく聞くか。迷っています。
SNS正社員パート
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
気になりますねぇ😢 仲良くしてただけに「??」となりますよね。 私だったら聞きたいなぁ。そのまま変な関係だと悲しいし、まやもやするし…😣 それか、特に信頼してるパートさんがいたら、その方に相談してみるとか。 私も似たような経験ありまして。 別の人に「私、嫌われちゃったのかなあ?」と相談したところ、誤解だった事がわかり解決したことがあります☺️ 人間関係、大事ですよね。 よい方向に進むといいですね♪
回答をもっと見る
もう❗絶対辞める❗今のところは、サ責に嫌われてる人は、どれだけ真面目に仕事しても 正社員だろうがパートだろうがボーナスも出ないし、正月勤務の手当も減らされる❗ ここまでヒドイ会社は初めて❗ 2日の面接頑張ってさっさとオサラバしよう❗
ボーナス行事手当
HIROHIRO
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
人として
無資格, ユニット型特養
理不尽❓ですね、、、 馬鹿馬鹿しい職場ですね、、
回答をもっと見る
バレンタインデーのイベント企画でてんてこ舞いです。イベントリーダーのパートさんが「なんでしないといけないの」とリーダー担当が放棄。。。結局、正社員なので私が急遽担当💦😫人手不足もあるけどストレスで辛い。明日は、定期の心療内科を早めて受診する。負けずに頑張ります。放棄したパートさんや周りにもきちんと協力してもらって利用者さんに不利益のないイベントにしたいです😫楽しいイベントにできますように!!
正社員パートストレス
まいまい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 病院
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
イベント準備お疲れさまです(・・;) リーダー放棄とはけしからん( ̄^ ̄) お身体を壊さないように気をつけられてください!きっといいイベントができますよ!
回答をもっと見る
職場として仕事ミスする正社員と頑張って仕事早くしようとしている派遣どっちが大事?
派遣正社員
あい
有料老人ホーム, 実務者研修
いと
もちろん派遣さん!!!!! 派遣だから。正社員だから。 って、そんなおかしい話ないですよね…
回答をもっと見る
どのグループホームって正社員で事務仕事ってありますか?例えば、外出行事の伺い作ったりとか行事の伺い作ったりとかなんですけどどうなんでしょうか?
行事正社員グループホーム
みぃ
介護職・ヘルパー
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちもありますよ!請求書のチェックとか色々と(|| ゜Д゜)
回答をもっと見る
うちのグループホームは、パートさんが多く、 入居者も重度化してきて、ほとんど何かかしら介助がいる方々ばかり。 そんな中、バートさんたちいわく、 正社員じゃぁないから、正社員の人と同じ様に責任ある仕事 例えば、受診や家族とのやりとりとう、ケース記録の記入等々やりたくないと毎日ブチブチ愚痴ばかり。 皆さんのところはどんなですか? また、どういう対応してますか?
記録正社員パート
ミヨちゃん
介護福祉士, グループホーム
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
ケース記録は必ずしなければいけないことです どういった状況なのか対応した人しかわからないことがあると思うので、対応したひとに書いて貰う必要があると思います 家族とのやり取りや受診は意見の統一が必要なので、主任やケアマネ、管理者が行えば良いと思いますよ
回答をもっと見る
ディケアに入所した時 正社員:介護福祉士3名 パート:介護福祉士2名、初任者1名、無資格1名 派遣:初任者2名、無資格1名 合計10名内男性1名 出勤者6名/日 現在 正社員:介護福祉士1名、初任者2名、無資格1名、 パート:介護福祉士2名、実務者1名、初任者1名、無資格3名 合計11名内男性3名 出勤者7名/日 もうすぐ社員に介護福祉士が居なくなる。
無資格派遣正社員
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
パートの比率が増えているのは何かあるんでしょうか。 介護福祉士などの資格を持っている方は優遇されることもありますから, 他の施設への転職などもあるのでしょうか。。。 質問主さんが介護福祉士であれば、是非頑張って盛り上げてください!
回答をもっと見る
皆さんは今の職場は何年くらい勤務していらっしゃいますか? 私は8年目をむかえたんですが、人間関係や給料面で嫌になってます。来年3月いっぱいで辞めると決めてたんですけど、これと言っていい職場もなくて。今は正社員ではないので、次は正社員で働こうと考えてます。 皆さんは今の職場いかがですか?
正社員退職
リクしゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
人として
無資格, ユニット型特養
其れなりにって感じです😅 年齢は聞いても宜しいですか❓ 自分は31歳ですが、、、 あと女性ですか(´・ω・`)? 介護福祉士を取得されているならもっと良い職場も、、、 年収は300万円未満ですが、、貴方は❓
回答をもっと見る
非課税通勤費についてです。 非課税通勤費って給与明細の課税対象項目に記載されてますよねー? 課税なの?非課税なの?って何か納得できず、先日、税務署にtelしたんですが、パートさんはほぼ関係ないと思いますが、正社員にとっては、⁇⁇⁇なの知ってますか? 税務署職員が言うには、年末調整で受け取る源泉徴収票の年収には、非課税。ただし、社会保険、厚生年金には、課税対象とのこと。って事は、非•課税通勤費って事⁇⁇⁇これって変じゃないですか?
社会保険正社員パート
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
みにら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
交通費は、必要経費になるので非課税です。 会社が出しているなら 出した会社がそこから交通費を控除されています。 自分で出すなら、確定申告で控除されます。 交通費をもらえている場合すでに税金は控除されていて所得税に含まれていません 自分で出しているならば申告して交通費の分は税金とられません。
回答をもっと見る
離婚し、無資格から始めたこの仕事ですが、再婚し、子供が新たに生まれてからはずっとパートで働いています。 上の子が専門学校、大学進学予定であること、年が40過ぎて来た事、老後の事、そろそろキャリアアップ、収入アップを考えて正社員で〜という気持ちはありますが、一番下のまだ小3の息子の事が気がかりでなかなか踏ん切りがつきません。 今はパートだから、こちらの都合に合わせて働かせて頂いており、学校行事も土日祝なども休めています。 正社員となるとそうも言っていられなくなる。 上の子たちはもう大きいので大丈夫なんですが、上の子たちの時も両親に預けっぱなしで仕事をしており、下の子にはそれはさせたくないな、両親も年老いてなかなかそれもできないし、旦那さんの収入とパート代でなんとかギリギリで生活できてるし、とパートで繋いでました。 知り合いのユニット特養から正社のお声が掛かっています。収入は恐らくこの地域では良い方かと。 ただ、下の子の事がねー、せめて5、6年生…せめて中学生…と思う自分がいます。
無資格行事正社員
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
まずは、変な勧誘ではないことをご理解ください。 そのために副業を利用するというのも一つの手段だと思います。 もちろん、時給換算にするとひどいものですが、、、(笑) ですが、メリットは時間に縛られないことや家にいながらできることです。 今からの時代、70歳まで働かないといけなくなるので、キャリアアップは長い目で見れば必要ですよね。 ですが、無理をして自分の身体を壊したり、家庭をないがしろにするのは意味がないですね。 それでも、融通の聞いてくれる職場も存在しているはずですので探すのもいいかと思います。 副業に関しては楽して稼げるものは存在しないのでご注意ください。
回答をもっと見る
産休育休欲しいから正社員なりたい。 ボーナス欲しいから正社員になりたい…。 とかこのアプリで書いてる奴なんなの? ほんと権利だけ主張して利用しようとする奴いるんだなーと実感。 そんなやつに限ってやるべきことやらないで手抜きしたり指摘されても言い訳したり、育休もらって終わって復帰してすぐ辞めたり、ボーナスだけもらって職場放棄、トンズラするんだよね。 楽な方に楽な方に慣れると、そこから抜け出せないもんですよ。面倒な事の先に、何があるのか考えた事ある? 利用者の支援でも、面倒な支援の細かい事の積み重ねが信頼関係につながるし。 めんどくさい事を積み重ねる意味、過程こそ大事なんだよ? そんな生き方考え方は恩を仇で返すよーなもんだと自分は思います。
育児ボーナス正社員
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
そういった経験がおありで? 実情も見ないで蔑むのであれば即刻やめていただきたいです。そういうあなたはただ当り散らしているだけのように見えますが?
回答をもっと見る
もう正社員いいかな 今でも160時間オーバーする時もあるけど、ほぼシフト制だから子供の行事や家の用事とか重なる時は休まなくちゃいけない でも正社員は160は絶対だし、有給も正社員パート変わらず月1しか使えない そうなると仕事の為に子供の行事とか犠牲にしたくないもん 休日祝日関係ないから、子供をどこかに連れてってあげられなくなりそうだし もしもの時のために正社員になって産休育休欲しかったけど、もういいかな そうなった時はまた新しいところ探すか、空きがあれば出戻るか とりあえず今のうちに資格さえ取っとけば転職する時に有利だし あそこで絶対正社員になりたい!って気持ちは消えたわ グループホームなのに特養並だし、あそこに執着しなくてもいいかなって気持ちが変わった やる気も低下したかな だからって手抜きとかはしないけど、これ以上仕事の事で悩んで胃が痛くなるのは勘弁してほしい 毎回仕事で過度のストレスがあると胃痛と吐き気と喉の違和感で寝れなくなるのもう嫌だ
育児休暇行事
HAHAHA....
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
正職員で160時間は当たり前です 変形労働制だと月177時間もあります ただし、有給が月1しか取れないのはちょっとキツいですね 希望休も月1ですか? グループホームであれば、公休を子供の行事に当てることが出来ると思いますが、施設によっては無理かなぁ 取り敢えず、資格は取って置いて他の職場で頑張りましょう
回答をもっと見る
ユニット型特養でパートで働いてます。 介護職員不足で ほぼ出勤日は1人勤務です。 夜勤可能な正社員が少ないので 社員は夜勤ばかりで日中おらず 食介2名 10名ユニットです。 もうストレスが溜まり 帰宅後も家族にイライラ八つ当たりしてしまい 自己嫌悪... 皆さんの勤務先 ユニット型特養で働いてる方 普段日中の職員数は 1名が当たり前でしょうか? 社員も夜勤が月7回もある人もいて みんなが辞めたいとお互い愚痴ってます。
正社員イライラ職種
あお
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ダーク主任
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
自分のユニットは3ユニットあり、だいたい早番3人遅番4人で回しています。夜勤は5回から7回なので正社員数が少なくなると、困ります。 休みが取れないのはイライラして辞めたりと悪循環につながるので可能な限り日中の職員数は増やしてあげたいです。
回答をもっと見る
正社員で児童デイサービスで働いています。 高卒で2年以上放デイに関わったので児童指導員です。ただ、お給料も安く保育士を取ろうと思って勉強確保と称してパートにしてもらおうと思っています。 それか児童指導員でもお給料良いところへ転職するか悩みます… あなたならどうしますか?
児童指導員保育士正社員
あみゅ
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
あきの
デイサービス, 無資格
パートになると現実給料減るので、私なら給料いいとこに転職かな
回答をもっと見る
辞めたい 正社員並に働いても正社員にしてもらえないし、資格取ってって言うのに全額自己負担だし、新しく入る人のために今いるスタッフがシフトずらされそうだし 頑張りを認めて貰えない こっちだって小さい子供いるのは一緒じゃん それでも犠牲にして働いてるのにさ そんな融通聞くなら、私だって希望言いたいよ 小言ばっか言われる、全てに対して指示される 辞めたい それか時間減らして掛け持ち
正社員シフト資格
HAHAHA....
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
カズ
介護福祉士, 介護老人保健施設
資格取得を推奨してるんだから、職場がお金を出すべきですよね。それは辞めたくなりますよね。
回答をもっと見る
あーぁ スタッフさんに愚痴ったことをリーダーに言われてしまったわ 言った人は私が言えないの分かってるから、告げ口とかじゃなく親切でいってくれたんだろうけどさ 最悪だ 絶対明日か明後日言われるじゃん そーなったら辞めるか 別に悪口を言ってたわけじゃないけどさ、なんで子供いるからって土日祝無理で午前中しか入れませんって人を優遇するのかなって愚痴ってたんだけどね 私だって小さい子いるけど、面接の時に土日どっちかって言われたから入ってるのにってなるじゃん? 出戻りだとそんなに優遇されるの?って思うじゃん 長く働くなら、いつか正社員になれるとか先もなくは働けないよ そんなもんじゃないの? 明確な目標もなくダラダラ働くのは嫌だもん それに入居者に対する態度がキツイって言われたらしいけど、いつもいつもニコニコなんて無理だよ ましてや認知症で、こっちだってら疲れてたり精神的に厳しい時だってあるじゃん 人間だもん
正社員退職認知症
HAHAHA....
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
労働条件は、オーナに話すべきですよね。 後半のいつもニコニコできるはずはないと言いますが、仕事ですし、金をもらっています。事実はどうか知りませんが利用者に対して威圧感のある態度は考えものです。
回答をもっと見る
副業禁止の所って多いですか? 今、正社員ですが精神的に限界で 仕事に対してやる気が起きず 契約社員になって、副業で事務職しょうと思ってるんですが 会社に内緒で副業してる方とかいらっしゃいますか? ローンを組んだので少しでも多くお金が必要で!
副業正社員
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
私も同じようなことを考えています パートになろうかと 正職員は責任もあり、プレッシャーがきつくて ちなみに私の職場はバイト可ですが
回答をもっと見る
皆さんの事業所では職員の忘年会はありますか?また仕事以外の人は参加を強制されたりしますか?前の職場は半強制でしたが、正社員の自己負担はなし、今の職場は出来るだけ来てください、で2000円程度の自己負担があります。
飲み会正社員
ミナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
忘年会や新しい人の歓迎会など、多いときは月1で飲み会がありました。強制ではありませんでしたが、自分が1番年下だったので断りづらかったです。 会費は3000円くらいだったかと思います。
回答をもっと見る
年末シフトを出さないけないけど、年末はお出かけしたい。正社員なので遠慮がちに、だけど大胆に大晦日正月は働くから希望を出すんだ!
正社員シフト
オオカミ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みひろ
介護福祉士, ユニット型特養
年末お出かけシフト、勝ち取れるよう祈ってます!
回答をもっと見る
正社員で働かれている方にお聞きしたいです。 会社に内緒でダブルワークまたは副業をされている方はいらっしゃいますか? 家庭の事情で経済的に余裕がないのでダブルワークか副業を考えていますが、子供もいるので休日に働くことは出来ません。 時間がある時に不用品をフリマに出品するくらいのことしかしていませんが、本業以外で何らかの収入を得てらっしゃる方はいますか?
ダブルワーク副業正社員
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
なかなか収入が増えないのは、この業界の悩みですよね…… 私は、ウェブ上で内職的なことを時々しています。 保有する株なども含めて、副収入が年間20万以上にならないようにしています。
回答をもっと見る
夜勤明けの残業について。 従来型特養に正社で勤めてます。 うちの施設人不足がやばく平日でも明けで昼過ぎまであたり前に残業だけど 逆パターンでこっちが夜勤の時だと夕食の片付けで後の業務に支障を出したくないので巻き巻きでやって早くやってるので日勤者が帰る18:00には終わるようにやってるんで日勤者は帰るんですが昼間はその日勤者が夜勤者に頼るのか?効率が悪いのかバタバタです 私は明けの時午前にゆとりをもてるようにやってますが夜勤者が長残業までし残るべき? ちなみに平日、あと土曜日も入浴当番が昼には手伝いに入る 日曜日は平日よりも人がいないので必然的に昼過ぎまで残業せざるえない。
正社員
ひりっくま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
ハシビロコウ
介護福祉士, グループホーム
恐ろしいほどの人員不足ですね。。。 ひりっくまさんはじめ、他の正社員の方もお体壊されないか心配です。 日勤が定時にあがれていて、明けがそれだけの長時間残業なのはおかしすぎますね。 入浴介助もはいる、しかも昼過ぎまでなんて。。。 早出はいるんですかね? 日勤の勤務を早急に見直し明けの負担を減らさないと、たまにならあれですけど毎回明けがそれでは労基違反どころではないと思いますし、その状態に会社が慣れていってもいけないと思います。 ひりっくまさん、なかなか難しいと思いますがご無理されませんよう、お体労わってくださいね (>_<;)
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?
加算人手不足施設
介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。
回答をもっと見る
上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?
ユニット型特養ケア施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?
回答をもっと見る