「要支援」に関するお悩み相談が現在52件。たくさんの介護士たちと「要支援」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
訪問介護されてる方おられますか? 今、要支援1の方の生活支援に行ってます。一人で風呂に入るのを怖がり見守りで入浴されます。古い団地なので浴槽が深く足が上がらないからと足裏をヘルパーが持ち上げて入ります。リウマチがあり頭と背中はヘルパーが介助して洗います。浴槽から出るのは一人で出来るようです。風呂にはいる以外、ケア中はずっとベッドに座っています。手に力が入らないとペットボトルのキャップを開けてます。ごみ捨て以外家から出ないそうです。支援は買い物代行、食器洗い、風呂の見守り(背中、洗髪)、風呂掃除、部屋の掃除機、雑巾掛けです。必要に応じてトイレ掃除、爪切りもします。これで支援1なの?と私は思いますが上司やケアマネもこの人は依存度が高く、何でもしてもらおうとするから必要以上にしなくて良い。と言います。出来ない出来ないと何でもやらそうとする、怠けているだけだから気を付けるようにと言われます。私がその人に騙されてるのでしょうか。
要支援訪問夜勤訪問看護
むーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
以前訪問介護をしていました。 確かに依存が強くやってほしいという方はいましたね。 依存性はずっと訪問に入ってくるとわかってくると思いますよ。 施設で働いていた時にパーキンソン病の方がいて、その方は依存もあったのですが、本当に病気で動けなくなることがあるんです。 でもそんな時でも、スタッフは怠けてる!自分でやって!と叱り付けていましたが、目に見て動けないなと判断できたら介助していました。 見定めが難しいですよね。 スタッフ同士カンファレンスの話し合いの時じっくり意見交換して統一するべきだと思います。
回答をもっと見る
暫定プランの取り扱いについて質問です。 地域包括支援センターが担当している要支援1の方が要支援2見込みで変更申請した場合、万が一要介護の認定になった場合に備えて、居宅介護支援事業所のケアマネさんにも変更申請する際に同行してもらうのが私の市町村のルールになっています。 別の市町村では、このような場合、居宅ケアマネの同行なしで、万が一要介護認定がおりた場合、暫定月はプラン代の請求はしないというところがあると聞きました(給付管理は行う)。 みなさんの市町村はどのような対応をされていますか。
要支援要介護居宅
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
私の勤務する市区町村でも同じです。 暫定の場合もしかしたら介護が出る可能性が高い場合、居宅のケアマネさんも同行しております。 万が一介護が出たとしても担当者会議も実施にできるので同行しております。 同行なしの場合のプラン代が請求できないかどうかは経験がなくわかりません。
回答をもっと見る
8月更新で暫定の中で受け持ったケースについてです。 ①前認定が介護区分なこと。 ②認知症の症状があり(短期記憶障害、見当識障害、実行機能障害)明らかに更新申請認定通知が介護区分になると想定された事。 上記の理由から8月のサービス提供を介護区分でのケアマネジメントを実施。 更新の結果は、要支援区分。包括支援センターと連携が行っていなかった為、慌てて共有。 8月に遡って、予防ケアマネージメントの利用の確約を取り付けました。 相談は下記のプロセスについてです。 利用者家族には、万が一支援区分の際は、契約は自動終了で包括支援センターからの委託を受けて支援する旨は説明済み。 予防プランの作成日や支援経過について ①8月時点に遡り、アセスメント、予防プランの作成日、交付日を遡る。 ②8月末に発覚した為、支援経過記載。予防プラン作成日、交付日を9月交付。利用開始日のみを8月に遡る。 どちらが行政な観点から整合性が高いと思われますか? 忌憚なきご意見を頂戴できたら幸いです。
要支援アセスメント予防
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
②で認定日以降の日付。開始日を遡る。暫定と本プランをそれぞれ作るですね。 介護予防指定事業でしたらそこまで慌てなくても良いですが、委託でしたら大変ですよね‥
回答をもっと見る
デイサービスで要支援者の入浴は受け入れていますか?他のデイで要支援の入浴受け入れをやめるところが増えたようで、こちらに流れてきます。何故やめるところがでてきたのでしょうか? また、受け入れていないデイで勤めている方がいたら、理由を教えて欲しいです。
要支援デイサービス
なみ
介護福祉士, デイサービス
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
はじめまして。 事業所の方針によって対応が変わってくるのかと思いますが、要介護の方は入浴加算が算定可能なのに対し要支援はそういった加算がないのでスタッフ負担を考えると入浴を省いている施設もあるかと思いますね。
回答をもっと見る
車いすの軽度者申請の件です。 要支援の方または要介護1のご利用者で 車いすを介護保険利用するケースにおいて ケアマネとして必要性の判断をする場合、 どのような文面で記録を残しますか? また必要性の判断に医師の意見を確認されていますか?
要支援介護保険記録
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、よくでますね…社会福祉士までタグにあられるので、私がどうこう意見を、は気が引けますが… そんなに珍しくはなかったですね、もちろん多い事例ではありませんが。普通の流れを申します。 要介護認定されます→認定調査票を取り寄せ確認します→ADLの所、認知機能精神状態の項目を確認します。 その状況と、今との差異はなくとも、必要=自立支援に繋がる理由、つまり(要支援〜要介護1の範囲でしたら)自分で出来る、動く、活動の推奨が、車イス無しよりできる場合、です。完全に杖なく普通に歩ける、杖が必要でもスムーズに歩け、物も持てる、または押しぐるまでは買い物など〇〇出来ない、こういった行政の大好きな自立が、車イスがあれば尚できる、それを表記申請するだけです。保険者の求める物の差もあるでしょうけど。トンボのめがねさんは なぜ、その要支援、または要介護1の方に必要とお考えなんですか? 結局は、担当ケアマネとしてそこへの思い、のみでしょう。 要介護申請時、意見書は出されて、そして認定されています。わざわざ意見確認する必要は、普通はないはずです。 医師に、実情と違う記載に、、、はっきり申せぱ、文句をどーしても…の時には、医療と介護の連携シートが私の保険者にはあって、FAXで聴取しますが、私は今回のご質問内容の際には1度もありませんでした。もう、居宅ケアマネは、4年も前まででしたので、今は違うかなー…とか思っていますが…
回答をもっと見る
ケアマネをしていて、サービス事業所との初回契約のタイミングの担当者会議のとき、急にやっぱり別のサービスにする、別の事業所がいい、やっぱりそのサービスいらない!等要支援の本人や、家族言われてことはありますか。 先日、上記のようなことがあり、事業所さんに申し訳ないと思うことがありました。 事業所さんに気まづくて、今後依頼しづらいです笑。
要支援契約会議
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
スイートポテさんにとって、その別のサービスにする、は普通に納得できるものだったのでしょうか? 元々迷っている何か意向があったのでしょうか? そこが気になりました。普通は、体験もして、体験報告をご本人や事業所から受けて確認の上、ですよね? そのタイミングで、とても興味がありますねー。 私は居宅ケアマネ5年と少しだけではありますが、最初から行かないと言われる方を、事前情報に盛り込んで、迎え→✕の繰り返し4回のあと、どーにか通所されたのは、経験あります。理由がハッキリしないなら、お勧めや、方針の立てようがない所ですが、、
回答をもっと見る
デイサービスの相談員をしています。 ご利用者様のご家族から相談を受けている案件について良い成功例が見つからず、困っています。 要支援2女性の利用者のAさん。長男の家族と同居中。 Aさんは最近尿臭が気になります。 尿失禁もあるようで現在リハビリパンツとパッドを使用しています。尿失禁してしまったパッドを羞恥心からかタンスの中に隠してしまい、部屋中尿臭が… なかなか臭いがとれず困っています。 デイがお休みの日は自宅で入浴していますが、石鹸で洗っている形跡もなく介入しようとすると機嫌が悪くなってしまったり、嫁に意地悪されていると言われてしまうそうです。 ご飯はAさんと同居する家族全員が揃って食べているのですが尿臭で家族全員が困っているようで、次第にAさんと家族に溝が…。 つい最近我慢できず、お嫁さんや長男が臭いとAさんに伝えたけど、本人はそんなことないと一点張り。 離れて住む兄弟に相談しても、力にはなってくれません。 現在要支援2のためデイサービス側としては週2回のご利用で精一杯です。デイでは失禁したパッドをシルバーカーに隠そうとするAさんにこっそり、皆そうだからこっそり捨てておくね、とAさんだけじゃないですよと伝える方向で対応しています。 ただ、ご自宅の悩みの解決までには程遠く…。 ケアマネさんに報告しても あーそうなんですか。 で終わってしまいます。 なにか力になってあげたいのですが… 尿臭対策、パッドを隠してしまう方への お声かけの仕方、成功事例がありましたら 教えてくださいm(_ _)m
要支援リハビリパンツ失禁
ちゃい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
チャリ男
介護福祉士
なかなか難しい問題ですよね。というより気になるのはケアマネです。ケアマネは何をしてるんでしょうか?
回答をもっと見る
8月更新で暫定の中で受け持ったケースについてです。 ①前認定が介護区分なこと。 ②認知症の症状があり(短期記憶障害、見当識障害、実行機能障害)明らかに更新申請認定通知が介護区分になると想定された事。 上記の理由から8月のサービス提供を介護区分でのケアマネジメントを実施。 更新の結果は、要支援区分。包括支援センターと連携が行っていなかった為、慌てて共有。 8月に遡って、予防ケアマネージメントの利用の確約を取り付けました。 相談は下記のプロセスについてです。 利用者家族には、万が一支援区分の際は、契約は自動終了で包括支援センターからの委託を受けて支援する旨は説明済み。 予防プランの作成日や支援経過について ①8月時点に遡り、アセスメント、予防プランの作成日、交付日を遡る。 ②8月末に発覚した為、支援経過記載。予防プラン作成日、交付日を9月交付。利用開始日のみを8月に遡る。 どちらが行政な観点から整合性が高いと思われますか? 忌憚なきご意見を頂戴できたら幸いです。
アセスメント要支援予防
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
②で認定日以降の日付。開始日を遡る。暫定と本プランをそれぞれ作るですね。 介護予防指定事業でしたらそこまで慌てなくても良いですが、委託でしたら大変ですよね‥
回答をもっと見る
介護予防(要支援1、2)の段階ではキーパーソンは必要なしでも可能ですか?包括支援にて実母が要支援認定受けていて、キーパーソンは自分がすると伝えてもなんの連絡もなし、相談も受け付けてないので。本人からの依頼以外は受けてないので。 生活援助依頼したけど、スルーされました。本人は自力だと厳しい。自分は微妙に遠方にいます。(車で1時間半。)
要支援支援計画家族
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
支援の方ならご本人にまだ判断能力あると思われます。なのでキーパーソンは緊急連絡先くらいの意味合いだと思います。 生活援助の依頼をスルーしたのは地域包括支援センターのケアマネでしょうか? ケアマネに不信感あるなら包括支援センターのセンター長に相談するのも手ですよ。
回答をもっと見る
今年度の制度改定から要支援者・事業対象者も送迎減算がつくようになると管理者から口頭で説明を受けましたが、、自家用車でデイの往復を自分で行っている方が居てこれからは1回利用で-94単位となると、、ほとんど利益ない気がします💦 今まで家族の送迎や自分で来所される利用者さんに対して、改めてデイの送迎で送り迎えをさせて欲しいとお願いしている事業所さん等もあるのでしょうか? 現場目線で言うと、送迎も大変なので自分で来てくださる方が助かる所もあるんですけど(;^ω^)
要支援送迎家族
るる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
暫定プランの取り扱いについて質問です。 地域包括支援センターが担当している要支援1の方が要支援2見込みで変更申請した場合、万が一要介護の認定になった場合に備えて、居宅介護支援事業所のケアマネさんにも変更申請する際に同行してもらうのが私の市町村のルールになっています。 別の市町村では、このような場合、居宅ケアマネの同行なしで、万が一要介護認定がおりた場合、暫定月はプラン代の請求はしないというところがあると聞きました(給付管理は行う)。 みなさんの市町村はどのような対応をされていますか。
要支援要介護居宅
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
私の勤務する市区町村でも同じです。 暫定の場合もしかしたら介護が出る可能性が高い場合、居宅のケアマネさんも同行しております。 万が一介護が出たとしても担当者会議も実施にできるので同行しております。 同行なしの場合のプラン代が請求できないかどうかは経験がなくわかりません。
回答をもっと見る
介護ボランティアに2週間行ってきました。取り組んだ課題は傾聴、入浴後の整髪整容(女性)、座席への移動などです。他に教わった内容はバイタルチェック、食べ残しの記録、爪切り介助、整髪の道具の洗浄、転倒防止の片付け、体操後のお茶出し(脱水防止)、レクリエーションの体操(ラジオ体操や青春歌謡曲を歌しながらの体操とレクリエーションの見守り•応援、その他見守り業務です。僕がメンタルと耳の障害あるため悪くなったら困ると取り越し苦労してるみたいで雇用に繋がらないかもしれないです。メンタルは10年前に99.99%治って回復しています。耳の障害は9年前に左耳に人工内耳の手術をしてエアコンの音や隣の部屋の話し声なども聞こえるようになりました。こどものときも同じくらい聞こえてる時期もありましたが。現在音声でコミュニケーションできてます。 介護に興味を持ったきっかけは大学時代(32年前に介護のボランティアをして以来です。)一昨年初任者研修と実務者研修をし、重度訪問介護(移動支援含む)をダブルワークしながらしていたからです。僕の両親も要介護1→要支援2の認知症で地域包括支援センターや訪問介護で専門職にお世話になってます。僕も明日、訪問介護に来ていただくらいことになってます(介護技術も教えていただいてます。)。僕は料理、洗濯、掃除、整容などの家事は自立度の高いバツイチの51歳男です。 得意な介助は移動と移乗、家事支援、移動支援です。 資格は初任者研修、実務者研修(医療的ケア含む)、上級心理カウンセラー、シルバーピアカウンセラー、認知症介助士、マインドフルネススペシャリスト、アンガーマネジメントスペシャリスト、疲労回復インストラクター、リフレクソロジスト(手足のツボマッサージみたいなもの)、マイクロソフトオフィススペシャリストワード&エクセル、情報処理技術者試験ITパスポート、日商簿記3級、総務人事検定2級、年金アドバイザー2級、日本医師会監修健康マスター検定エキスパート、書道1級、将棋1級、漢字能力検定2級、話し方伝え方検定を持ってます。 趣味は音楽(歌謡曲、ピアノ演奏)、カメラ、料理、スポーツ、ダンス、エアロビクス、笑いヨガ 特技は頭皮や手足のマッサージ、茶道裏千家、野球、サッカー です。
要支援ダブルワーク能力
ケン
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 障害も克服されているし、色んな資格をお持ちですから、自分が雇い主側だったら雇用したいと思う人材ですけどね。 働きたいというアピールをして熱意を伝えてみては如何でしょう。
回答をもっと見る
聞いていいのかな…🤔💭 認知症の様な症状が出てる祖父が居て、 自分が1番でいたい 言う事聞かなければ機嫌が悪くなる 酷いと物投げるなど大暴れ 聴力ほぼない 記憶保持時間1分 同棲家族と同棲していない家族の扱いが違う など書ききれない量で、 介護認定とった方がいいよとある病院の看護が言ってくれましたが、同棲していない家族の叔母達や孫達は非協力的で… 頭が痛いです 祖母らのケアマネからは「取れても要支援だよ?」と言ってくるし、ケアマネもどっちかって言うと非協力的って感じで 疲れた
要支援家族ケアマネ
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
最近入所された利用者の方で要介護から要支援に区分が変わってしまった方が居ます。現在区分変更の申請をかけていますが、場合によっては要支援のままになる可能性があるようです。 仮に介護度が要支援のままになった場合は一旦ショートステイという扱いを行い、自宅対処または利用可能な施設を探すとの話しが出でいます。 同じようなケースが起きた他施設様はいらっしゃいますでしょうか?また、どの様な対応をされたか分かれば参考に教えていただければと思います。
要支援要介護施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
在宅復帰か他の施設を探してもらうかですね。 まずまず老健ですから在宅復帰を目的とした施設ですし、要支援になったなら在宅復帰しましょうって認定がおりたってことでしょう。
回答をもっと見る
居宅ケアマネジャーをしています。 私を含めて5人のケアマネが在籍していますが、要支援の受け持ちが平均10件ほどです。 管理者の指示で、今後5件ほどまで低減していく方向になりました。 他の居宅ケアマネさん方は、要支援は何件お持ちですか?
要支援居宅管理者
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
結局、要支援が要介護になる前提で受け持つのでしょうが、前担当者が適当にやっていて後々ドツボにハマることも。 2〜3件が限度かと思う。 包括経験者なら馴染みもありますが、居宅をやっていると要支援を多く持つのはしんどいと思う。
回答をもっと見る
施設に勤めていますが、要支援の方のサービスを考えないといけないのです。 要支援ははじめてなので教えてください。 どのようなサービス提供していますか。自宅から施設へ来られます。ディは行く予定ありません。
要支援施設
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
にしゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
こんばんわ。サ高住の有償サービスとしては要介護も要支援も同じじゃないでしょうか?介護保険を使うものではあれば予防訪問系や予防福祉用具貸与などでしょうか。
回答をもっと見る
アドバイス頂きたいです( ´∀`) (78歳女性・要支援2→要介護1・家族なし・後見人) 介護付き有料老人ホームに入居中の女性利用者が自殺を図りました。職員の発見が早く未遂ですみましたが入居8年目で4回目の自殺行為でした! 私は2年前に担当を引き継ぎ、前回の件も把握していました。しかし、ここ2年変わった様子はなく今回も金銭的に不安になり突発的にとった行為でした(._.)💨 (実際は貯金だけでも後10年は当施設で生活可能) 夜間帯の行為で職員が不安がるなか、今後も当施設で受け入れるとの事で飛び降り防止で居室を7階から2階に変更し、自殺行為に繋がりそうな物を出来るだけ除外させてもらったのですが、、、その気になればベットシーツやベット柵も使いそうで😭【巡回の強化】と【不安軽減】などをプランに組む事しかできず、、、どうしたものか悩んでいます(._.) 同じような事例がある方、自殺防止方法や自殺行為に関してのフォロー方法を教えて頂きたいです!
要支援支援計画要介護
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 まずはその利用者さんが自殺未遂で良かったです😌気苦労本当にお疲れ様です。 アドバイスになるのか分かりませんが、要介護1で金銭面の悩みで自殺を図るということは頭はクリアな方だと思います。 ですのでじっくり傾聴をして 「あなたは軽く10年はここに居ても問題ないくらいお金あります。10年後でも介護保険を入れると余裕です。全然裕福な状況です。安心してください」 とはっきりと言って理解をして頂くのも1つかも知れません。 お金が底を尽きたら追い出される。路頭に迷うなどの不安があるのかも知れませんね。 もしかすると別の悩みが出て来るかも知れませんし🤔 じっくりと傾聴をして悩みを払拭して差し上げることが1番だと思います。プランの変更より先に根本を取り除いて差し上げることが1番な気もします。
回答をもっと見る
最近、キーパンソンが息子、娘ではなく 旦那さんや奥さんな事が多い。 それで、大変なのは軽い認知症(要支援1か2または要介護1) だから、契約とか書類関係がとても大変。 面会は事前予約と伝えたのに、いつも何の連絡もせず来るし、マスクしてない。
要支援要介護契約
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
なみ
介護福祉士, デイサービス
子供が認知症の親に関わりたく無い家庭が増えてきている印象です。旦那さん奥さんなら当然高齢なわけで、認知機能に不安ありな方もちらほら。救急搬送されて、息子「なんで救急車呼んだんですか!」 いや、呼びますけど。もっと普段から関わって〜!この事件からは息子さんが危機感持って介入してくれるように。子供に関わってもらうにはキッカケが必要なのかもです。 あと、ケアマネさんは電話に出てほしいです…
回答をもっと見る
在宅生活をする要介護者を支えようとしても、居宅ケアマネが少なすぎる。 どの事業所もいっぱいで引き受けて貰えない。 通院乗降も人手不足で無理。 タクシーも捕まらない。 要支援とかの区分を無くして、その費用を巡回バスや移動販売などにぶち込んだ方が絶対いいと思う。。。 日本はどうなっていくんだろう。
要支援巡回要介護
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
全ての元凶は個人優先の考え方を尊重し過ぎた結果であり、その考え方が変化しない限り悪くなる一方だと思います。
回答をもっと見る
小多機やグルホへ利用相談をした時に、「要介護1以上から」と要支援を断られることがあります。 どちらも制度上は利用可能な筈ですが、よく分かりません。 少し尋ねると「役所への登録が要介護からになっているので」と言われたことがあるので、事業所が勝手に要支援はダメ! と言ってる訳ではなさそうです。 これらのサービスは法では要支援の方も使えますが、実際にどのレベルの方を受け入れにするかは開設時に事業所に委ねられているのでしょうか? ※グルホは支援2からですよ! みたいなコメントはやめてくださいね(︎^_^;
要支援要介護訪問介護
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
どの事業所の運営基準にも「サービス提供拒否の禁止」が規定されているので、大っぴらに要支援は受けません…とは言えないですよね。しかし実情としては介護報酬の関係で要支援の人は理由付けて断ってるケースが多いと実感しています。経営者に方針が委ねられているというよりは、経営者側が「サービス提供拒否の禁止」の原則に引っかからないような理由を考えて、ペイする利用者を選んでいるという状況でしょう。
回答をもっと見る
要支援の方のお掃除に週一回伺っています。 昨日お風呂のお掃除をしていたとき、急に入ってこられて「お湯の温度を42度に上げたら手が荒れて困る。上げないで使って」と言われました。 とっさに言われたので、私は温度は触っていないのですが、次から湯温も気を付けますねと伝えたのですけれど、後で上司に報告したところ、一番だめな対応でそれは口答えになると怒られました。 違うことは違うと言ってはいけないのでしょうか
要支援掃除入浴介助
わいわい
介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
ダメですかね? 私でもそう言うかもしれません。 とっさでなくても、『触ってないけど…いつも何度ですか?次から見ときますねー』というかなぁ。 その前にそのくらいなら私なら報告もしないと思います(^◇^;)
回答をもっと見る
数日後にわがままな利用者(仮に B)さんが復活。 このBさん。何かにつけて自分の思う通りにならないとすぐふてくされたりします。 例えば、Bさんに呼ばれて私が何だろうと思って行くと 、用事を頼まれたりするので、それを済ませて立ち去ろうとすると、ご機嫌斜めになるのがみえみで、なかなかその場から離れることができません。 こういう書き方をすると、言うことを聞いてるから、そういうことになるんだと言われる方もいるかと思いますが、 ご機嫌斜めになっていたのを知っているので離れるタイミングが難しくて……あとで、ご機嫌取りに行くのですが、不機嫌MAX 状態なので、こちらが言葉をかけてもシカト状態。 ひどい時は、数日経ってもまだシカト状態。 その間に送迎があったりすれば、「俺はお前の送迎なんか乗るかと乗車拒否をしてなかなか乗ってもらえないことも… 確かにこの B さん。認知症を患っていますが、介護認定は要支援1なので、 100%とはいませんがほとんど会話が成立するかたです。 なのでこちらが話してることもある程度は理解できると思うのですが、とにかく自分のわがままを押し通そうという気持ちで話しかけてくるので、私以外の職員も引いている状態で、分かっているからあんまり近寄らない職員も多数。 Bさんには B さんの考え方でやってることだし、認知症がそうさせてるのかもしれないことを、多少、差し引いて考えてあげたいので、できるだけ B さんに声かけをしたりしてるのですが、なかなか自分の思う通り行かないと意思の疎通をするのは無理か。 しかも、車椅子を使ってる方なのでトイレ介助や、入浴介助の場合、女性だと大変なので男性が介助しないといけないので、気分によっては私に限らず完全拒否。 例えば、車椅子から便器に移乗する際湯船に入るくときに、自分(Bさん)一人でやるのはいいけど、転んで怪我をしないかとか、色々考えると不安になってきて、私もこの人と関わりたくない。そう思うようになってきので、このひと月くらい来なかったのでほっとしていますが、あと数日後にはまた再通所が始まります。またBさんと関わり合うことを考えると憂鬱になります。
要支援認知症ケア
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
自分のホームは有料で自立の方もいらっしゃるので週1で居室内の冷蔵庫チェックをして、期限切れや生ものが傷んでいたら破棄させていただくのですが、先日冷蔵庫チェック入った際にリンゴ1個と半個のリンゴの断片が傷んでいた物(推定では1週間以上前のもの。)を見つけた為、御本人様に見せたところ「捨てよか。」との事で許可を得た上で破棄しました。 しかし、数時間後に他ケアへ「さっき冷蔵庫チェックしてくれたんやけどその時に冷蔵庫に入れてた果物ナイフまで持っていかれたの。」と相談している所を目撃し、お話伺うと「りんご持っていった際に黙って危ないと思って回収したんや。」と怒りながら仰っていました。 確かに、一緒に居室内を探すも見つからず見た覚えがない事を伝えるも「わたしはそこまでボケてません!」と仰る。 そして盗まれたとして、他入居様やスタッフへ拡散されています。日々、スタッフへ伝えてる内容が盛られており「りんごも一言言うてくれたいいのに黙って持っていかれた。」「何も言わずに捨てられた。」等あたかも勝手に捨てられたと数日経って他ケアからお話しを聞きました。 そして、私自身への態度も冷たく挨拶は無視され、他ケアや他御入居様へ陰口言ったりと夜勤などで必ず対応する機会がある為、少しやりにくい状況です。 こちらとしては、 御本人様の目の前で冷蔵庫チェック。 破棄させていただく物は全て御本人様の目視確認有。 退室時に再度棄てる物を確認と、抜かりない対応したと思っているのでこのような事態は防ぎようがないのではと考えています。 今後の付き合い方としてそのまま時間経過を待つべきか、ケアマネや上司にはこの件に付いては相談しているのですが悪化すればケアマネ挟んで話し合うべきかどうしたらいいのかわからない状態です。 少なからずのサマリーですが、御本人様は要支援2の92歳で名前や顔はよく覚えておられる方で認知は全くないと仰ります。ごく稀にご飯を食べたことを忘れて済まされた1時間内に寝てたから、食べ損ねた。と仰る事がある方です。
要支援要介護ケア
かわはぎ
有料老人ホーム, 実務者研修
さすらいのゴリさん
介護福祉士, 介護老人保健施設
大変な目にあわれましたね。誰かがしなくては、いけないことなので仕方ないと思います。自分もありましたが、自分は、いつも思っていたのは、自分が嫌われても他の職員に心開いてくれたら、いいかなと。だから、逆に自分がその役を敢えてしてました。
回答をもっと見る
9/1〜9/7まで要支援1の利用者が、区分変更で要支援2になった場合、9/1〜9/7までは日割計算で要支援1で請求?9/8〜9/30までは日割で要支援2で請求するのでしょうか?
要支援生活相談員デイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
いえ、同一サービスだと要支援1が算定条件です。 しかし、何の為の区変だったのでしょう。それが気になりますね。
回答をもっと見る
特定施設介護付き有料老人ホームの入居者さんで、 介護保険の更新申請があり申請しました。 うちの施設は、退院後の方が多いため レベルアップや体調が安定される方が多く 介護度が下がる傾向があります。 今回の方は、介護度4から要支援1に認定されました。このままでは施設入居は継続できません。 9/13に新しい保険証が家族に届いため、区変をすぐにかけましたが、要介護になるという保証はありません。 質問は ① 区変中の今、結果が出るまでの間は施設にいてもよいのか?すぐに、退去していただかなくてはいけないのか?(契約時には説明済み) ②前回の保険証の期限が8/31。要支援となった9/1からの利用料はどのように計算したらよいのか? ①②とも市や県に問い合わせても、たらい回しにされ結果がよくわからない状況になっています。 どなたかわかる方、いらっしゃいますか?
要支援介護保険相談員
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
特定施設のうち、どちらですか? もし混合型でなくても、介護型でも予防の方も入れる認定を、普通は受けておられると、おもうのですが…
回答をもっと見る
要支援の方の振替利用についてのご相談です。 コロナ禍で閉鎖しており、翌週に振替利用していただきました。その方は要支援1なのですが翌週に振替と利用分と2回利用する事はできないのでしょうか?? 振替なので出来るという方と、要支援1の方は2回くるとお金が発生するという方と分かれており困惑しています。
要支援コロナ
anin
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
保険請求で、本来週1回の方を週2回の料金で請求すると言うことでしょうか? 要支援の方は、包括報酬なので、基本的にケアプランに位置づけられた回数の請求しかできません。 自費だしたら、大丈夫ですが、利用者さんの負担が大変です。 ただし、要支援の方は、総合事業なので、保険者ごとのサービスになるので、念のために一度確認されてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
要支援1の利用者で、デイサービスを1か月1回も利用しなかった場合、請求はどうなるのでしょうか?
要支援デイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
もちろん、0です。 その方が福祉用具など、他も利用が全くないなら、ケアマネさんも0です、担当者会議やモニタリングしていたとしても…
回答をもっと見る
介護は大きく分けると、自立(要支援)、認知、寝たきり、、とわかれるかとおもいます。実際私が働いてた施設もおおまかにですが3つに棟がわかれてました。 みなさんは、得意不得意とかはありますか?? 私は寝たきりさんが1番合っていました。頭がクリアな方が多いユニットは、利用者同士のトラブル対応が苦痛でした。寝たきりさんは介護技術がすごく身ににつきました。
要支援寝たきりトラブル
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
利用者間のトラブルって大変ですよね。自分もとても苦手です😭 私の施設では棟が分かれたりはしていないのでみなさんに均等にケアをしているのですが、認知症の方との関わりは楽しいなと特に思います。
回答をもっと見る
恥をしのんで投稿です。 ケアマネになったばかりの、オサレ星人です。 本日、デイサービス(半日型)を既に使っている要支援2のご利用者さんが、『デイサービスのトレーニングでは物足りない、もっと足を鍛えたい』と言うので、介護予防訪問リハビリがありますよ、と情報提供して来てしまいました。 当然、『主治医の先生の指示書が必要なので、まず先生はどう思われるか、ご相談して下さい』とお伝えしましたが。。。 考えてみれば、私は訪問看護ステーションから提供される(介護予防)訪問リハビリと、そうでない(介護予防)訪問リハビリの違いもよく分かってないのでした。 そもそも、(介護予防)訪問看護と(介護予防)訪問リハビリの違いも、説明しろと言われたら自信がないのでした。 そこで事業所の先輩に、 ①訪問看護と訪問リハビリの違いを説明出来るように復習せよ ②要支援1或いは2なら、週何回、何分くらい入れて、そしていくらぐらいかかるのか、確認せよ ③上記の①②を踏まえ、改めてご利用者さんに説明し、費用対効果も見据えて今一度話し合え と言われました。 ネットや私の持っている数少ない文献等で確認しようとしましたが、それらには利用者向けの記事や、これからケアマネ試験を受けようとする人向けの記事しか載っていませんでした。 お恥ずかしいこととは思います。 上記の①②、ケアマネの先輩方、ご覧になっていたら教えて下さい。出来れば、ご利用者さんには紙の資料等を用いて説明したいので、参考になるサイト等の情報もあったら、教えて頂けると助かります。 (今後もこういったことはあると思います。なので、タイトルは『その①』にしました。) どうぞ宜しくお願い致します。
要支援訪問看護ケアプラン
オサレ星人
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
① 訪問看護と訪問リハビリとの違いて、名前のとおり、看護の提供かリハビリの提供かです。訪問リハビリというのは、単独での事業所はありません。訪問看護ステーションのサービスの一つとして訪問リハビリがあるということなのです。訪問看護以外では、病院がしているサービスのひとつに訪問リハビリがあるという位置付けです。ですから、違いを説明しろという質問自体もおかしいとは思います。 ②要支援1或いは2の支給限度額と、サービス事業所のサービス状況をみればいいのでは。 そもそも、ケアマネの試験を合格されて、実務研修を終えた方なら、知っておいて当然の知識だと思いますが。
回答をもっと見る
複数の施設を経験しました。特に通所についてお尋ねしたいです。 お勤めの法人や上の方、または皆さんの理念や考え方によると思います。 利用時間に対して柔軟に対応されてるか、やはり決まりとして実施されてるかを教えて下さい。 色んな考えにあたりました。外部の希望があれば、予定を変更しての時間や送迎先の変更を受けているところ。 また、「うちは15:40まで、それ以上は無理」な所までです。前者では、要支援1であっても、週に三回でも、つまりできる限り要望に応えていました。
要支援送迎施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
今の規定では、要支援1で、週3回利用は出来ないと思います。昔は、事業所の采配で出来ていた時期もありましたが。利用者さまのニーズと、事業所のやり方が合致すること。 ボランティアでなくあくまでも仕事なので難しいですよね。
回答をもっと見る
45分で60分程度のサービス内容だったお客様、やっと45分に見合ったサービスに簡略化させてもらえました…! ごねてごねてケアマネも家族も職員も困らせていた方でしたが、一先ずこれでヘルパーをあてても問題ないサービスになりそうです。 だいぶ昔の1.5時間の掃除サービスに慣れてしまっているので、そりゃ半分になったら嫌だよなぁと思いつつ 要支援の掃除サービスをする事業所も少なくなっているのでこのまま定着してほしいなと思います。
要支援掃除訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 訪問介護はどんどん厳しくなってサ責泣かせで、大変ですね。
回答をもっと見る
訪問介護事業所を経営しています。ケアマネさんからよく、総合事業はやられてますかと聞かれますが、要支援者に対するサービスというくらいで、具体的にどんなサービスを提供しているのか全く知りません。教えてください。
要支援ケアマネ訪問介護
もれおくん
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
簡単に言うと、要支援1.2の方を対象に、現状維持もしくは、改善を目指して支援する事です。 サービス内容としては要介護の方と遜色無いかもしれませんが、「以前は1人で出来ていたが、現在は助けがないと出来ない事」にアプローチして、「また1人で出来るようになる、出来るようになりたいと思って頂く」支援です。
回答をもっと見る
ケアマネの資格を取りました。来年から働きたいと思っています。 地域包括支援センターか、居宅支援事業所か迷っています。 ボランティアで介護予防体操を指導しています。 在宅のサ責をしているときは、予防の方とのコミュニケーションが楽しかったので、要支援の方の支援のほうが向いているかな?と少し感じています。 実際に働いている方、地域包括支援センター、居宅支援事業所の向き不向きなどアドバイスありましたらお願いします。
要支援予防ケアマネ
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
なな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
包括のケアマネで働いてます。 メリットは要支援、事業対象者の方しかもつ事が出来ないので居宅CMの様に病院に営業やら、永遠に利用者様の担当するプレッシャーはないです。デメリットは要支援の方が区分変更かけ要介護になった際、月遅れ請求やら居宅引き継ぎが案外大変です💦あと、担当を実績請求で70件もたなくては上に言われます💦 後は、包括がやってるイベント参加ですね…←参加してる場合ではないぐらい実際は忙しいです💦 でも、産まれ育った地元で社会貢献したいと思ってたので今は幸せです。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員を取得しようと思っています しかし、介護福祉士、看護師、社会福祉士等の 資格を得ている方は講習を受けなくても 福祉用具専門相談員として働ける。とありました。 福祉用具に興味があるので再度学びたいとも 思いましたが、介護福祉士を取得してるのに わざわざ取得する意味あるのか?等悩んでいます 福祉用具専門相談員を取得している方に質問です 福祉用具専門相談員を取得して役立った 今は役立ってないなどありましたら 返信お願いします🙏
福祉用具資格特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
居宅ケアマネをしてます。 個人的に思うのはその肩書きかあることでそれなりの勉強をしている認識でお願いする事ができます。 もし、まみやさんが何かしらの支援を受ける時に専門名義があると何となく安心しませんか? 将来の選択肢としてあっても良いと思います。また、介護経験をしてる方が福祉用具の説明してくれると納得度も違ってくると思います^_^
回答をもっと見る
尼崎市食満にあります高齢者施設「むすぶ」にて勤務されている介護職員の方はいらっしゃいますでしょうか。 現在、同施設でケアマネージャーの募集が行われているとお聞きし、応募を検討しております。 施設の雰囲気や職場環境などについて、可能であれば教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ケアマネ職場
やまと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
介護福祉士の国家試験についてお尋ねします。 いま実務者研修の勉強中なのですが、過去問の半分を解いてみると70%の正答率です。 いろんな角度から聞かれるのだなあと思い、、。 みなさん過去問から80%出ると言われていますので、過去問をしようと思いますが、2回同じことは聞かれないですよね?傾向が似てるってことですか? 実務者研修の教科書を全て覚える勢いの方がいいのですか? よくわからなくて。
実務者研修研修勉強
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いやいや、同くくりの中から、続けてのケースもありますよ。 よっぽどさ覚えたくない、ご自分にとっては大変な項目以外は押さえておいた方が良いと思います。人間、勘違いなどあり、まして本試験ではなおあり得るので、基本はほぽどの項目も解けるくらいの気構えがより安心に合格かな、と思います。 これは、ケアマネ試験でも同じ事が言えます…
回答をもっと見る
・深呼吸やストレッチ・利用者さんの笑顔を思い浮かべる・化粧をしたり朝ご飯食べたり…・好きな曲を聴く・特にありません・その他(コメントで教えてください)