職場の人間関係は、どの施設に行っても変わらないのだろうと思いながらも、今の職場の人間関係は嫌になってしまう。長年勤務している看護師が、個人の好き嫌いで職員に対しての対応に差がある。本当に一緒にいて気分が悪い。
看護師人間関係職員
豆こば
介護福祉士, 従来型特養
やましょー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お仕事お疲れ様です。私の施設にもそういう看護師いました。自分の好き嫌いで対応を変えるみたいな… 私も最初は嫌いな方に入っていたらしくかなり悩んだ時期もありました。 時間はかかりましたが、とりあえず自分のスキルアップになるところだけ盗んであとは適当に話を合わせるようになりましたが…(笑) その人のせいで多くのスタッフが病んで辞めていっているのも知っているので、豆こばさんもきついと思われるなら、いろいろと考えられてもいいかと思いますよ。 どこの施設にいっても嫌な人はいると言いますけど、自分が壊れてしまっては意味がないと私は思うので。 無理せず頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師が最近不機嫌で利用者から苦情が出ています。利用者もある一定の人には優しくそれ以外は冷たく接しています!私の階はナースと一緒なので来た時から不機嫌でこっちが気を使う他の階は職員も不快に思ってる人はいるみたいで…上司に言うべきか
看護師職員
りぽちん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんばんわ! 匿名で上司に報告とかはできないのですか??
回答をもっと見る
夜勤明け 定時に上がる看護師長 調整業務は 全て丸投げ …失礼(笑)
夜勤明け看護師夜勤
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ジャムサンド
介護福祉士, グループホーム
こっちが定時で上がって丸投げしても良いなら、かろうじて許せる範囲かもしれませんが他の人もいる手前そうも行きませんよね。「長」「局」だけの特権だと最悪。 自分はサビ残前提(定時で帰れる人0だが終わらないのが悪いらしい)の仕事量に文句を言いたいですが、(仕事を残せば)やればやり返される。その結果人間関係が崩壊してしまう。
回答をもっと見る
皆さんにお聞きしたいです あるある話だと思いますが 50代の女性の患者 寝たきりオムツですが、なんせ文句しか言いません 言うだけ言って、あなたはクビと毎回言われます 他の職員にも同じですが、ナースには素直です 一番嫌なのは、患者の母親が面会に来た時にオムツ交換を頼まれるのですが、家族の前であることないことひどく罵倒されることです その母親も、患者の言いなりで全くそれを信じきっています 正直、職員から嫌われている患者です 私は、丁寧に対応しています でもほんとに嫌いです こんな気持ちで介護の仕事をするのは、介護職失格でしょうか?
看護師
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
ミヨちゃん
介護福祉士, グループホーム
良くある話だと思います。 うちでは暴れまくって、引っ掛かれ、噛まれたりしながらの対応する場合も(夜勤の時は一人なので)あります。 それでも、やらなきゃいけない。。つらい仕事めすよね
回答をもっと見る
夜間呼び出し当番ありますよね?でも夜間呼び出しで急変重なったらどうするのかなぁーって疑問です。 ナースには夜間呼び出しないようです。
看護師
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ほたる
看護師, ショートステイ
ショートステイ勤務です。 夜間当番は看護師で、2人勤務なので月15日夜間待機してます。 急変が重なることはなかなかありませんが、どうしても1人で対応できないときは、相談員、施設長に連絡します。
回答をもっと見る
老健の看護師って50代60代が多いですか? 准看護師、正看護師の割合はどうですか?うちはおばちゃんナース、准看護師が多いです。
看護師
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ほたる
看護師, ショートステイ
やっぱり50代60代が多いと思います。 准看護師と看護師の割合も半分くらいです。 今いる施設も50代が1番多いですよ。
回答をもっと見る
日々お仕事お疲れ様です。自分が新しい職場で働く際、業務を覚えるまでにこういう工夫をして上手くいった!これはあまり効果が無かった…等、業務を覚えるまでにどんな風に取り組みましたか?新人指導の際参考にしたいのと、移動や転職等があればお話を参考にできたら…と思っています。
指導新人転職
タマ
生活相談員, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
その場で覚えられなあ事は全てメモに残しました 分からないことを聞く人によって違うことを言われると混乱しました あるあるですかね ケア別や利用者別にまとめたり、しました 時間はかかりますが、なんとかやれてます 送迎ルートや介護記録、月一の報告書などが一番大変でした
回答をもっと見る
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
同じではないんですよ。 非該当は“要介護認定を申請したけど、要支援・要介護に当てはまらなかった人”のことを言います。 一方、2次予防事業対象者は“認定は受けていないけど、市町村の基本チェックリストなどで将来介護が必要になるリスクが高いと判断された人”のことなんです。 どちらも介護保険サービスは使えませんが、市町村の介護予防事業には参加できます。
回答をもっと見る
派遣社員から直接雇用になれるという部分ではとても感謝です。でも片道1時間は遠すぎと思いながら通勤してました。もう少し近間で転職したいと思ってるけど、どのタイミングで伝えたらいいのか。おしえて
転職職場
のぞみ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
やっみぃ
看護助手, 病院
それは、派遣先もしくは派遣元が聞いてきた時に、正直に伝えるべきです。
回答をもっと見る
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・特に何もしていません・その他(コメントで教えて下さい)
・食事に秋の味覚が出てきたとき🍚・利用者さんの服を冬物に替えた時👔・夜勤入りの暮れが早くなったとき⏱・朝晩の空気が涼やかだったとき🌞・感じません💦・その他(コメントで教えて下さい)