無資格未経験で介護業界に入り4ヶ月目。 今は初任者研修を受けつつ仕事をしてて、主任から手際の悪さと時間配分がわかってないと怒られ、そんな状況なら今の施設の仕事を優先して初任者研修を一旦退会して仕事を覚えろと言われた。 仕事内容と初任者研修と両立できてないと言われたが、両立って何?具体的に言えないならもう少し言葉選んで言えよ。 講習日はシフト調整で仕事に回せるけど、安くない研修代は会社負担がなく完全実費、講習は週に1日で、シフトでは研修日は希望休扱い。会社からはびた一文出ない。 仮に退会の際にウチの会社が何かフォローするなら少しは考えるが、それもないなら誰が退会するか。 自分で言うのも何だがこれでも時間配分や業務は悪戦苦闘しつつ覚えてるところだよ。軽々しく退会しろと言われたくない。
無資格未経験シフト
ゆずごま(・ω・)
介護老人保健施設, 無資格
わ
仕事の手際の悪さと初任者研修ってまるっきり関係ないですよね。。 しかも自腹で行ってるのに退会して仕事覚えろ!なんて、何様なんだか…しかもまだ四か月なのに完璧になんて出来ないですよね。。
回答をもっと見る
新人さんから「分からないのにやらされた」みたいな話があったそうで… でもやった事ないならやってみないといつまでも出来ないのではないかと思っています。初体験は必ず来るし、 今回がたまたま初回だったと思って います。 皆さんは新人さんの研修で 心がけていることは何かありますか?
研修
シュウジ
介護福祉士, 有料老人ホーム
リーナ
介護福祉士, グループホーム, 病院
私も同じく経験は大事だと思うので見守りつつ指示しながらやってもらうと思います!! あとで復習の時間を設けて分からないところやコツなどを教えたりしていました! 忙しいと中々時間取れないと思いますがちょっとした隙間に取り入れてました。
回答をもっと見る
3月から実務者研修を受講します。私に出来るか不安になってきました!(><)!
研修
ゆり
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
まこと
デイサービス, 初任者研修
大丈夫です。きっと出来ます。大丈夫、大丈夫。
回答をもっと見る
併設老健勤務ですが 非正規職員には教育の機会がありません 感染対策もあやふや 正規職員は部外研修会に職免で 経費は全て職場負担で行けるけど 非正規職員は有給か欠勤で 経費は交通費含めて全額自己負担
欠勤休暇研修
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。結局、現場なんてそういう事、沢山ありますよね。だから誰でも入職できて、離職率高い! 私はど素人で特養入り、先輩に付いて1から教えて頂いた感じですが、介護士の今でさえ何が合っているのか正しいのか不安な所はありますよ。勉強会は月1でありますので、そこで感染症の対策のちょっとしたビデオを見るくらいです。もっと知識を高めたいならば、教育制度が整っている非正規職員でも無料で学べる施設に転職を検討するか、教育といってもどういうものが学びたいのかを調べて、そこら辺の本屋で充分なものもあると思いますよ。外部研修に何があるか1度詳しく調べてみたらいかがですか。
回答をもっと見る
精神障害者雇用の 庶務補助&介護補助員が 初任者研修と 認知症ケア准専門士 臨床倫理認定士を持って居ても ムカつくし発言も許されませんか?
障害者研修認知症
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。精神障害者雇用の件て、そもそも精神の雇用率は障害者雇用の内、割合がとても低いですよね。確か。まっきーさんのお気持ちお察し致します。精神障害には色々な意味で難しいとされています。雇用側に、キーマンがいて何でも相談できる人が障害者雇用には必須だそうです。けれど、発言はしても良いと思います。まっきーさんもご存知だと思いますが、キーマンの方や管理者の方に申し出ておっしゃりたい事、発言なさってはいかがですか?
回答をもっと見る
今年の介福試験の合格ラインは68〜72点だそうです。 職場の先輩が今年実務者研修を終えられ、その先生が今回の試験に携わっていたらしく、その先生から研修メンバーに連絡が来たとのこと。 信憑性あるかも。
SNS研修先輩
かにゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
えーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
まぢ? 低いんですね! 驚きです! ぅちもビミョーーー(゜Σ゜)ーーーー
回答をもっと見る
実務経験日数3年は働き初めてからなのか 実務者研修を修了してからなのか 教えて頂きたいです 因みに働き初めてからだと7年目です #介護福祉士 #実務者研修
研修介護福祉士
タケちゃん
初任者研修, 障害者支援施設
たま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
働き始めてからです。
回答をもっと見る
はじめまして。 1ヶ月前に通所リハの管理者になりましたが、 引き継ぎが一切なく手探り状態です。 質問ですが、毎月一回研修は行い疑似録にまとめ参加者のサインしてもらうのでしょうか、
管理者研修
トマト
施設長・管理職, デイケア・通所リハ
ぴーたん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス
こんばんは。 私の事業所はデイサービスですが、月一回職員会議と勉強会があり、看護師、サビ管、児童指導員が交代で議事録をまとめ、参加者、欠席者からサインをしています。
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修を受けて、認知症の有無に関係なく介護に対する考えが変わりました。 それと同時に、他の職員との考え方や温度差の違いに気付きました・・・
研修認知症職員
マキ
介護福祉士, デイサービス
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ウチは非正規だと受けさせても貰えないんですよ…
回答をもっと見る
明日、2ヶ月前に入った新人職員の研修担当行うのですが、今日研修についた職員さんに明日泣いてしまうかも知れないと新人職員が相談したそうです。新人さんは全くの介護未経験の方なので色んな怖さを知らず入った当初から食介を楽しいと言ってしまえるレベルなのでしっかり教えたいのですが事前にそんなこと言われると教える気力も落ちます。皆さんは介護経験の無い新人職員さんどのように育ててますか?♯特養
未経験研修特養
A・Y
介護福祉士, 従来型特養
健太
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 居宅ケアマネ
新人指導、職員指導を管轄しています。 新人指導は、まず現場の雰囲気に飲まれないように。 わからないことは質問するように、伝えても、質問する内容がわからない人が多い気がします。 まずは、 ナースコールは、避け 接遇、食事の介助方法 排泄の介助 と、1つ1つクリアして 自信に繋がるように育てあげれば良いと思いますよ。 いきなり、多くの情報を伝えても混乱させ、逆にやる気をなくし、モチベーション低下に繋がりますよ。
回答をもっと見る
今の所、実務者研修とか取得無料だけど就業しながら可能て言ってたけど、何回か通うてほぼ通信かな?
研修
H
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
群青正夫
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
受ける学校によりいろいろですが、8回ぐらいは演習講義などの名目で通い3回程の試験を受け全て合格しないといけないと思います。自分も今通っている最中です。
回答をもっと見る
はじめまして。 介護の仕事を始めてまだ5ヶ月の新人です。初任者研修で勉強した事を身につけたいと思い、特養を選んだんですが、先輩スタッフとのコミュニケーションの取り方がわかりません。よかったらアドバイスをお願いします🤲
研修勉強先輩
よんよん
初任者研修, ユニット型特養
y
介護福祉士
まずは、わからないことや不安なこと、困っていることなどを聞くところから始めても良いと思います。そこから関係性とか出来てきて、世間話なりできるようになってくると思います。
回答をもっと見る
ユニットの職員から、記録を手書きじゃなくてパソコン入力にしたいって言う意見がある。 以前、施設全体で記録をパソコン化にする話が出て、業者呼んで研修したり、導入に向けて見積り出してたらしいけど、かれこれ1年以上経ち、進展見られずです。 独自で書式を作成してやろうか(施設長には許可仰ぎますよ)考え中。 パソコン化のメリット、デメリット等あれば教えてください。
記録研修職員
メロンパン
介護福祉士, ユニット型特養
ゆず
有料老人ホーム, 初任者研修
メリットは一括入力が出来るので食事・巡視関係の記録が早く終わります。 デメリットは回線が混んで読み込みに時間がかかると手書きが早い場合もありイライラして精神面にも悪いです。
回答をもっと見る
研修に行っててもうそろ実習なんですが緊張してしまってベットメーキングなどなど不安で仕方ないです皆さんはどうしてましたか?
研修
Suzu
ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 障害者支援施設
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
初任者研修ですか?
回答をもっと見る
リーダー研修2日間終わりました😊 色々ためになったし、実践してみたいことあったから参加して良かった
研修
メロンパン
介護福祉士, ユニット型特養
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ご苦労様です ユニットリーダー研修ですか?
回答をもっと見る
ぐーー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
基本どこの法人もあるんじゃないですかね? 実働がつくつかない問題はあると思いますが…
回答をもっと見る
喀痰吸引の研修に行って資格取得出来ても実際は口からしか出来ないとなると、なかなか実践で役立つ事は無いですよね。 皆さんのところでは有資格者が吸引する事はありますか?
喀痰吸引研修資格
OG
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは わたしは少しで実務者研修が終わるのでたん吸引が出来るようになります。 個人的ないけんですが、やはり医行為はナースがやるべきだと思っています。 そうしないと介護職の仕事ばかりが増えてしまって今以上に大変になってしまうと思ってるからです
回答をもっと見る
今病院で看護助手の勤務をしているのですが、3月で退職して、施設で働きたいと思っているのですが、初任者研修って何ですか? 初任者研修を受けてなくても、施設で働けますか? 病院で看護助手の仕事を15年しています。 病院でずっと働こうか、施設で働かくかずっと悩んでいて、今年から新たな事にチャレンジしてみようと決めて、施設で働こうって決めました! この間ユーキャンで介護口腔ケア推進士の資格だけ勉強の為にとって、後は何の資格もありません。 皆の投稿みていると、初任者研修って書いてあったので、誰か詳しく教えて下さい。
研修勉強資格
ありありぷるる❁⃘*.゚
看護助手, 病院
シーラモンド
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
初任者研修は、簡単に言ってしまえば、介護の仕事をする為に必要な入門的資格です。 デイサービスなどの施設によっては無くても就職出来るとは思います。 でも、スキルアップや、給与が少しでも上げたいならあった方がいいです。
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修の座学終了。 明日から職場で4週間実習です。その後、実習報告の発表がありますけど(笑) 今回の研修で、今までのケアは(認知症の有無に関係なく)利用者主体ではなく、介護者の都合の良いように介護をしてるのではないか?と考えるようになりました。 危ないからしたらダメ、介護者がした方が早い等、、、 私自身、利用者の意向を無視したケアをしていたと反省しました。もう一度、自分のやり方を見つめ直したいと思います!
研修認知症ケア
マキ
介護福祉士, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
認知症実践者研修 お疲れ様でした 業務に追われていると、利用者本人のことが置き去りになってしまいますよね 介護者、利用者共に余裕を持って動きたいと思いますが、理解のない介護職員がいると中々自分の思うように動けないことがあります しかし、座学をされたのであれば、自信を持って介護に当たることが出来ると思いますので、職場研修頑張ってください
回答をもっと見る
私初任者研修しか持っていません 介護福祉士目指した方がいいんでしょうか? 皆さん教えて下さい
研修介護福祉士
🅱️eii
有料老人ホーム, 初任者研修
けろろん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
今後も介護の仕事を続けるなら持っていた方が良いはず…と思い、後々自分も取る予定です☺️
回答をもっと見る
初任者研修と実務者講習を受けてから、仕事を探そうと思います。 何か助言をいただけませんか?
研修
くまちん
送迎ドライバー, 無資格
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは わたしも同じ意見でした。 わたしは学校行きながらやりましたけど、仕事のローテーションがあるので負担はあると思います。 職業訓練2年で介福の受験資格もとれるので、その間バイトしながらでもありかと思いますよ
回答をもっと見る
介護歴2年、実務者研修を終えて、来年ようやく介護福祉士の試験を受けられる事になったのですが今のグループホームの職員がやる気がない人ばかりで全くスキルアップにならず、転職を考えています。特養に行きたいと考えているのですが、派遣社員ばかりで殺伐としていると聞きました。本当のところ、どうなのかなあ?と。特養にお勤めの方にお聞きしたいです。
派遣実務者研修研修
めーたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
私の前の会社に特養がありましたが、派遣はいませんでしたよ。施設は人数が多いからいざこざがおきがちです。(個人的な考えですが。) グループホームでもやる気のある会社はありますし、ピンきりですよ。 転職頑張ってください。
回答をもっと見る
来月のミーティングで、前に自分が参加した研修の学びをみんなに話そうと思うのだけど、みんなの前で話すのは何回やっても慣れないなぁ…。いつも原稿とかつくらないけど、いつもあれも伝えれば良かった、こんな話すれば良かった、これ話そうと思ってたのに抜けてしまった、とかあるし、今回は1人で話すから余計に…原稿つくろうかなぁ🤔 みんなの前で話すって緊張するよね😅
研修
y
介護福祉士
弦まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
おはようございます、お疲れ様です。 とても共感してしまいました。 私も直前までは色々考えていて「よし!」と立ち上がると半分以上とんでしまう… 箇条書きでも話の概要を並べてメモしておけと、よく言われます。 お一人での発表とのこと、頑張ってください!
回答をもっと見る
3月から実務者研修を受けます。何かアドバイスありましたらお願い致します。
研修
ゆり
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
かわっぴー
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
実務者研修を取らないと、介護福祉士の国家試験はできません。
回答をもっと見る
介護福祉士の国試を取らなきゃとは思っていますが、まだ実務経験が3年経ってません。国試を取る前に、実務者研修を受けた方がいいのかしら?と思ってます。受けた方がいいですか?
研修介護福祉士
Alice
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
うさまる
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
介護福祉士の資格をとるためには、実務経験が3年以上と実務者研修の資格をもってるいることが必要になるので、まずは実務者研修の資格をとることをおすすめします(^^)d
回答をもっと見る
ケアマネ試験受かって、バカみたいな一年間の研修受けてもいざ居宅就職すれば全く役に立ってない。
ケアマネ試験居宅研修
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
そうですよね。わたしは3年間、グループホームのケアマネを経て、居宅ケアマネになり、約2カ月です。 実務は研修ではでてこなかったことばかりで、今、脳が破裂しそうです。
回答をもっと見る
認知症実践者研修3日目 向かいの席の人がずーっと寝てます! 前回も寝てました! 会社に高い研修費払って貰って何しに来てるんだーって思います。 モチベーションがだだ下がりします!!
研修モチベーション認知症
マキ
介護福祉士, デイサービス
シーラモンド
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
お疲れ様です。 やる気のない人がいるとなんだかイライラしちゃいますよね。 そんな人はすぐいなくなるでしょうから相手にしない方がいいです
回答をもっと見る
来月からデイサービス未経験初勤務です 初任者研修はとりました デイサービス施設は3月オープンで2月は近隣施設にて研修です 実は昨年施設見学で気に入り面接したのですが採用担当の施設長がわたしの履歴書を紛失したらしくわたしが合否の連絡がなかたためきいたらそんな経緯がありました 採用書類も不備があり勤務自体不安になりました 1から作り上げるデイサービスに魅力を感じるながら履歴書紛失がひっかかります
採用未経験研修
姫りんご
介護職・ヘルパー, デイサービス
弦まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
はじめまして、同じような経験をしたことがあるので、ついコメントしています。 私の場合は提出した資格証明書のコピーの紛失でしたが… 働く前から不安になりますよね。施設の立ち上げともなれば、行政への書類提出もたくさんあるでしょうし… ただ、その方の人柄や仕事ぶりをよく見ると尊敬できることがたくさん見えてくるかも知れないので、希望も捨てないで研修で色々学んで持ち帰ってほしいです。 …また同じようなことがあったら…その時はちょっと考えた方がいいかもしれません。 余談ですが、介護士が増えるのは嬉しいです。応援しています。
回答をもっと見る
今、認知症介護実践者研修を受けています。 そこでこんな課題を出されました。 『あなたが認知症になったら、何をして欲しいですか?何をして欲しくないですか?』 皆さんはどうですか?
研修認知症
マキ
介護福祉士, デイサービス
いっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
してほしいのは 傾聴なんでもいいので 話を聞いて欲しいです して欲しくないのは 干渉しすぎる事 普通の人と同じようですが クリアな方は 適度な距離が必要かと
回答をもっと見る
お疲れ様です。ご利用者様のオムツ交換の際に使用する清拭布について質問です。 経験者新人の方がほぼ絞らない形で清拭をホットキャビンに入れています。 湿度が高すぎて菌が発生しやいすいのでは? 濡れすぎてホットキャビンから出した際に熱すぎる。ホットキャビンの劣化を早めるのでは? と思うのですが、新人さんは「私はそう外部の研修で教わりました」とのこと。 清拭の濡らし具合なんて、いちいち研修で触れる話題?絞る手間を抜きたくて言ってない? と半信半疑な訳ですが、実際に他に聞いたことがある人もいるのかなと思い投稿いたしました。 当人に聞いても資料や、どんな人が言っていたか情報のソースが明らかにならないと思い、こちらに質問した次第です。 皆様の質問では清拭の絞り具合どうしています? ※弊社で使用しているホットキャビンのメーカーさんに問い合わせたところ「濡らし過ぎというのはありませんが、程度によっては劣化を早めるのは確かです。推奨は乾燥した100グラムの清拭が濡らして250グラムになる程度です」との返事でした。
病気研修
肉うどん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
y
介護福祉士
私も新人さんが話されているような話は聞いたことないです。むしろ、私は肉うどんさんと同様に、先輩方に教わったときには、ちゃんと絞らないと熱すぎちゃうから気をつけてねと言われました。
回答をもっと見る
ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。
居宅相談員職種
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)