徘徊」のお悩み相談(9ページ目)

「徘徊」で新着のお悩み相談

241-270/277件
夜勤

雨の日は一晩中徘徊するおばあちゃん👵は、今日も歌と言う名の般若心経を言いながら徘徊してます😱😭

楽曲天候徘徊

ネム猫

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22020/03/04

カイゴトークびぎなー

可愛い😆

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日の夜勤は、徘徊おばあちゃん👵日付変わる頃に落ち着いたのか居室に戻り朝まで寝てくれました😅 よかった~~~~~~~~~~~~~~~~~~✋😆✋ 平穏無事に夜勤終わりました😆👍

徘徊夜勤

ネム猫

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22020/03/05

ひぃー

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

徘徊される方が落ち着いてくれて良かったですねー🙏🏻😊✨✨ 夜勤は平穏無事で終わると気分良く帰れるので、逆に転倒や急変あると疲れ切った顔で毎回帰ってます🤣💦 夜勤お疲れ様でした😊✨

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症の利用者さんの室内徘徊に付き合った結果 「騙された」って皆さんの前で号泣されてしまいました 倫理的ジレンマに潰されそうです

徘徊認知症

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

12020/03/04

夜勤食はエビせん

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

こんにちは^_^ 「倫理的ジレンマ」って何ですか? ^_^ 質問してすいません(´・ω・)

回答をもっと見る

夜勤

個人病院で、転職して介護士1人初夜勤です。  徘徊帰宅願望のおじさんが、暴れないように私は、焦らないように 看護師さんと連携とれるように 無事に終わるように無理なくやります。

帰宅願望徘徊看護師

woman

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

42020/03/04

ペコ

介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修

初夜勤頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

夜勤

昨日は一晩中、徘徊おばあちゃん👵は起きてました😭仮眠取れず… 夜勤2日目… 徘徊おばあちゃん👵2時間おきに歌を歌いながら徘徊してます😱😭😩 今夜も、仮眠取れないかも…😂

徘徊仮眠夜勤

ネム猫

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22020/02/26

mimosa

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

歩こうぉ~歩こうぉ~ 私は元気ィ〜🚶‍♀️ 困りましたね。 この時期は眠れない方が多いんですよね🤷🏼‍♀️ 無事に朝を迎えましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤中…今日も1名寝ずに帰る帰ると 徘徊中。お願い…寝ましょ。転倒しちゃう。 他者の居室に入ったりしてる…はぁ。 夜勤辛い…もう1人職員がいればなぁ! まだまだ長い夜勤乗り切ろ〜💧

徘徊ヒヤリハット夜勤

ぐるほちゃん

グループホーム

22020/02/25

ににか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院

グループホームの夜勤結構大変ですよね(><) 私は徘徊してる利用者とは一緒に付き添って施設内グルグルしたり、過去の話を聞いたり、色々仕事の一部を(レクで使うものだったり、棚の整理など)手伝ってもらったりして疲れてもらって寝てもらってましたよ(*^^*) オムツ交換時も一緒に行動したりしてました😅

回答をもっと見る

夜勤

ああどうか夜勤中は平穏無事に過ごせますように😵😭 雨の日にだけ一晩中徘徊するおばあちゃん👵います。今も徘徊中…😭 今夜は仮眠は取れないなぁ…😅

天候徘徊仮眠

ネム猫

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

42020/02/25

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

おばあちゃん寝てあげて

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で他人の部屋に入ってしまう利用者さんについて質問です。 ショートステイ専属フロア勤務です。 夜勤は1人です。 徘徊癖のある利用者さんが、私がオムツ交換に回っているすきに他人のお部屋へ……。 認知症のない女性のお部屋へ入ってしまったものだから『泥棒!泥棒!』と、皆を起こしてしまってもう大騒ぎ……。 相談員からは対策を考えるよう言われています。 部屋にはいたくない、寝たくない…… 認知症が重度で他人の部屋に入らないように伝えても伝わらない。 今のところ見守りしかないのですが、今回みたいに職員のいない時にスッと他人の部屋に入り込んでしまうので……。 居室にその方の名前を書いても、自分の名前が書いてあるものを収集してしまうので上手くいかず…… 何か良いアイデアありませんか?

徘徊相談員ショートステイ

チビデブス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

12020/02/19
雑談・つぶやき

新しい利用者徘徊の人じゃなくてよかったー🤣

徘徊

ぷっちょ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22020/02/15

パ・ルバン

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

お疲れ様です! 良かったです。

回答をもっと見る

愚痴

徘徊して叫ぶ人が起きてるし、隣ユニットも起き出した 退職許可も出ないしもう死にたい

徘徊退職

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

32020/02/14

パ・ルバン

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

死にたいなんて悲しい言葉、言わないで下さいね。一人で抱え込まないで、この場で良ければ話を聞きますから。

回答をもっと見る

介助・ケア

お手隙の時にアドバイスを頂けたら嬉しいです。 現在働いている有料老人ホームの入居者様で、 ベットから起き上がり、手すりを伝って歩く。 徘徊されてしまう方がいます。 最近になって、暴言や暴力、大声などの認知症による周辺動作?も現れてきて、 毎食後に抑肝散を1包、 夜間帯、どうしてもどうにもならないときは、 頓服としてリスペリドン0.5mgを服薬していただいています。 先日夜勤の際、やはり徘徊が始まってしまい、 やむえずリスペリドンを服薬していただいたのですが、 2時間ほどでまた覚醒、徘徊が始まってしまい。。   夜勤帯が1人なので、他の方のコールと被ってしまうと、どうしてもその方のところにいけない時があり、 いつか転倒などのリスクが出てしまうのではないかと不安です。 皆様は徘徊してしまうご利用者様に対して、どのような介助やケアをされていますか?

徘徊服薬暴言

ミント

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

152020/01/29

歯列矯正系女子

介護職・ヘルパー, 従来型特養

こんばんは!初めまして。 認知症の徘徊、とても大変ですよね。 私が同じケースに遭遇した場合は優先順位を考えた上で行動を取ると思います。 私たちだって転ぶこともありますし、同じ人間なのでじっとはしてられないのは利用者さんも一緒だと思います。転ぶことは仕方のないことです。そこまで気を負わなくてもいいと思います( ¨̮ ) 夜勤をしていてどなたかに頼ることは難しいのでしょうか? 施設内でお一人ですか??

回答をもっと見る

愚痴

いい加減にして欲しい 夜勤者置けないフロアに 手のかかる人置いたり どんどん入居させたり 勘弁してほしい ただでさえワンオペ夜勤で1フロア30人以上見て 不眠、徘徊、コール普通に何件も被り。 その中で夜勤者いない階の人たちのコール対応? 無理ありすぎるんですけど 被ったら自分の担当フロアぶん投げて対応して その間に転倒でもされたらどうするの? そんなに金欲しいかよ しっかりした夜勤体制取れてから 1階なんて開設しろよ まして自力排泄無しで緊急搬送して 導尿処置で少量排泄有りで施設帰され そんな人夜勤者いないフロアに置いてる時点で 頭おかしいかと思うけど いい加減に何考えてるかわからんわ 身体分離出来るならなんぼでもコール対応できるけど 生身の人間だし無理です。 こんな夜勤何回もやってられない

導尿徘徊コール

ありたん。

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修

152020/02/08

たまたん🌟

介護福祉士, ユニット型特養

わかります!私のところもスタッフいないのにまた新しいユニット開けて。求人しても営業に力いれてないからなかなか来ないし。 必要最低限の人数でしか配置出来なくて。上層部にいっても聞いてない感じだし。 ほんとに嫌気がさします。

回答をもっと見る

夜勤

徘徊するおばあちゃんが寝なくて困ってます。 人の部屋に入って行くし、収集癖も、、、。 お通じ出る前触れかな???

徘徊

M▷Kちぃちゃまん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

42020/02/08

はる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です✨🥺 人の部屋入る人うちにもいます😭 なので最近就寝薬でました😅 収集癖あるあるです…ゴミとか(笑) お通じ前とか、そわそわしたりしてますよね💦

回答をもっと見る

愚痴

休憩室で仮眠してたら徘徊して多動な利用者が開けて中に入ってきたので締めました。早くどっか居なくなってほしい。

徘徊仮眠休憩

猫姫

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

22020/02/04

ゆっとー

介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, グループホーム, 訪問介護

休憩室に鍵いてないんですか?? 休憩室に利用者さんが 入ってきちゃうなんて あんまり聞かない話しですね(T . T)

回答をもっと見る

愚痴

いつも「家に帰る」といって徘徊し脱走しようとする利用者さん 「帰るんだったらご家族さんに迎えに来てもらわないと帰れませんよ」と言うのに家族さんが来られた時には「帰りたい」なんて一言も言わない 家族さんが来られる少し前にも「帰る帰る」と外へ出ようとするから「家族さんが来ます来たら一緒に連れて帰ってって言ってください」って言うと「わかった」と言うのにいざ来られたら「お腹空いた」としか言わないから山のように差し入れ持ってきて自室で食べさせて夜から次の日に必ず下痢を起こす 家族さんに「お腹壊しますし持病(糖尿病)があるので差し入れは少し控えてください」と言っても「あんなにお腹すかせてるのに可哀想」「次に来た時は一時帰宅させる」というのに次に来ても連れて帰ろうとはしない どうしたらいいものか.......

徘徊家族愚痴

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

52020/02/03

わったー

介護福祉士, 従来型特養

糖尿病があるのに、制限なく差し入れを食べさせてるのは、家族が病気に対しての理解が薄すぎると思います。まずはケアマネを通して家族と話をして、病気に対する理解が必要ですね。

回答をもっと見る

愚痴

厚生労働省のお馬鹿さん達に申す! 介護度3以上優先にしてるけど重度ばかり来られると現場が大変なんだよ! 最近三重で徘徊して投げ飛ばす事件あったけど虐待は悪い!しかし厚生労働省のお前らにも責任はあるからな!あと会社ね! ある程度自立してる人もバランス良く入れないと職員のストレスが限界来るぞ! 常勤の給料は残業5時間しても20万は越えない!夜勤は休憩ない!夜勤の急変で搬送する時は次の日の夜勤に連絡して病院に迎えに来てもらう! パートさんには残業やボーナスは出さない! パートさん居るから現場が回るし同じ事をしてるのに失礼すぎる! 今勤めてる所で上のお馬鹿さん達と戦って伝説を残してやる! 待ってろよ!糞理事長! そのイスから引きずり下ろしてやる!

虐待徘徊ボーナス

まさと

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22020/01/29

ぱぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

頑張って👍 そんなことしたら介護の仕事、二度出来ない! 一歩間違えれば警察沙汰!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

これっておかしいの⁉️ 病棟で働いているのですが、 看護師12人介護職12人(早番、日勤、遅番、夜勤) 夜勤は休憩無し17:00-9:00) 入院患者41人 2階20人3階21人(徘徊者4人) そして、週2回のお風呂 水曜日以外 毎日日勤者が、看護師5人介護職5人です。 今月になって、3階で柵を乗り越えて転倒有り(3件頭から出血有り) 基本、お風呂の日は、介護職が一日中1人で3階の見守り水分補給をしていて、院長からちゃんと見守りする様に注意した。 師長、介護主任が人を入れて下さいって頼んでも、 事務長も院長も、人は足りているって言います。 日勤は、患者様何人に対して介護職何人必要なんですか?

水分補給徘徊遅番

サチ

介護職・ヘルパー, 病院

32020/01/29

夜勤食はエビせん

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

人員配置基準は確か一般病床と療養病床などで違ったと思います。例えば16:1ですとか^_^ その人員配置基準とはまた違ったものである7対1看護もあります。   ↓ 「人員配置基準は、入院患者や入居者数に対して必要な雇用すべきスタッフ数である。一方、7対1看護の7対1とは、看護師1名が入院患者7名を受け持つということです。この比率は、1日を平均したもので構わないということになっています。7対1看護は平成18年に新設された看護基準。それまでの10対1看護より手厚く安全に看護が受けられるようになりました。」 とあるので病院によって人員配置が変わってくるのでどこも同じではないです^_^ あとは、看護補助加算とかもあるので、それを取り入れてる病院は看護補助の人員も病床数に合った人数にしていたと思います^_^ 間違ってたらすいません(´Д` )

回答をもっと見る

介助・ケア

デイで働かれている人に質問です。レビー小体型認知症の方で困ったことはありますか? 私のデイにもおられて、とにかく徘徊の対応で一人がつきっきりになるため対応に苦労しています。

徘徊認知症

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

52020/01/06

山里 きく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 ご質問のレビー小体型認知症、人により症状かかなり違いますが特徴としては血圧の変動が大きいことが症状に大きく影響します。また進行して行くと、パーキンソン病的な歩行障害や転倒が多くなりうつ症状も強くなって行きます。 照明や明るさに関しても苦手になること、幻覚や幻聴、独語が多くなる、会話が成り立たないことも増えます。 徐々に薬が強くなって行った場合、場所や人の認識がなくなります。ただ、認知症と言われていても、ある程度は保たれている点があり理解出来ないというわけではありません。 対応としては、日内の血圧の状態を把握して1日の状況を把握すること、内服している薬の副作用や量が増える等の確認は必要です。 その方が、落ち着く環境はどんな時か? 例えば、静かな環境なのか、お風呂のお湯に浸かっている時なのか 時間的に落ち着かない時間は何時なのか 観察することだと思います。 一番大事なのは、基本的なことですが目線を合わせてコミュニケーションをとる(ユマニチュード対応)ことです。 認知症の方は、自身が徐々に自分でなくなって行くことに、大きな不安を抱えているためその不安を少しでも軽くする様に努力することが大事と考えられます。 また、一人でするのでなく全職員が取組めば、その方も落ち着かれる日も出てくるのではと思います。

回答をもっと見る

夜勤

徘徊多かった男性利用者、緊急搬送になりました。自分が残って相方が戻るまで1人です。とりあえずやるしかない

徘徊

猫姫

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

62020/01/22

シーラモンド

介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

お疲れ様です。 緊急搬送になりましたか…仕方がないですね。 お一人で不安でしょうが、頑張ってください

回答をもっと見る

夜勤

昨日から入った新しい利用者がソファで寝ていて起きたので部屋に案内しましたがまた徘徊をはじめました。認知よりヘルペス脳症?であまり指示も入らず構いすぎると手が出る男性なので見守りしてますが、今いる施設は手がかかる人ばかりで負担が大きいので早く次の施設に行きたいです…

徘徊認知症

猫姫

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

22020/01/11

はにゃらばー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

そこで上に意見を伝えないと、次就職する人がまた猫姫さんと同じ思いをすることになります。 ホウレンソウを徹底する事が現状必要なことではないかと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

住宅型有料老人ホームに昼夜関係なく徘徊する利用者さんに振り回されてますが、これが普通なんですか?? 以前は老健で働いてましたが、ここまでひどくなかったですが、、。

徘徊有料老人ホーム

チエミ

有料老人ホーム, 実務者研修

22020/01/16

にっしー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 施設の種類に関係なく、徘徊される方は徘徊されますね。 きちんとした診断、処方と、性格把握、行動分析に基づく対応ができていれば、ある程度は落ち着かれることもあります。 経験豊富な先輩等や専門家に尋ねてみると、いいアイデアをもらえるかもしれません。しんどいと思いますが、頑張って下さい。

回答をもっと見る

愚痴

初投稿です。愚痴らせてください。 老健勤務3年です。 11月から階の異動となりそこから職員の人間関係が変わり体調がおかしいです。 しんどいし胃痛が酷くてオマケにヘルニア。 入浴介助での肌荒れ。 異動や退職希望を所属長と面談で話しましたが、頑張れ。どうせ辞めても戻ってくるんだからと結局所属長の話をへらへらされて終わりました。 給与面は業界では高いと先輩には聞きましたがこのままでは体を壊してしまいそうでしんどいです。 頑張れって簡単に言わないでほしい。 勤務中ずっと徘徊の利用者に付きまとわれ。。 (認知症ユニットなのに大したケア方法をだれも教えてはくれません) 今のユニットは誤嚥に対するリスク管理も甘すぎるし、もう送りの仕方も不十分すぎる。。 やめたい

ヘルニア面談徘徊

miwa

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

142020/01/03

けろろん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

やめましょ!! (全然アドバイスにならず、ごめんなさい💦) つらい状況で、その中で精一杯頑張ってるのに「頑張れ」って。 もうこれ以上、頑張れないよ!!ってなりますよね。 体を壊したり、鬱病になったりする前に。 へんな例えになっちゃうけど「余命◯か月、とか、何年」とかになっても、今のところで頑張れます? こんなとこにいるのもったいないって思っちゃいません? 人生有意義に過ごしましょ!! というわけで、私は転職します😅 miwaさんも無理しすぎないように…💧

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

デイを利用している、ある利用者(女)の方が苦手… ・入浴で本当は出来るのにしない 介助しなかったら他の利用者に大袈裟に言いふらす。(してくれない!等) ・全介助や認知で徘徊する人の介助をすると 文句を言う。(あればっかにかまって…) 職員の行動をいちいちと監視するみたいで、すごく嫌… 思ったことをそのまま口にする利用者に対する 言い返しではないですけど、皆さんはどう受け流しますか?

徘徊認知症

タン塩

介護職・ヘルパー, デイサービス

22019/12/29

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

当方ディケアなので、機能訓練と自宅復帰が目標なので、現状を相談員を通じてケアマネに報告し最悪利用中止を行ってます。 躁鬱の長期躁状態の方が同じような行動を取っていおり、他の利用者様に施設の悪口や職員の悪口を流布し監視されてるなどの被害妄想から利用を取りやめる人が出たためです。

回答をもっと見る

介助・ケア

とんでもないショートできたばぁちゃん。徘徊しながら 馬鹿、うるせー。くそジイ、ババっていいながら歩いてるの。それで寝てる他者の頭不意打ちに叩く。すれ違ったジイちゃんに暴言はいてジイちゃんキレ気味  精神科コントロールやって安定させてよ。ショート慣れさすために今回から入ってるけど。そちら優先しないと他者の生活が崩れます。

徘徊暴言

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

32019/12/20

チビデブス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

わぁ……。ショートに慣れてきたらその行動は消失するのでしょうか……しないですよね。 でもいますよね、そういう人って💧 やっと帰った~って思って、しばらくして『わ!またきた!』って構えたら、ADLがくんと低下してて『あっ、盛られたな……』ってなることありますよね。 それか延長、また延長となって。そのまま家に帰らず結局本入所になったりするんですよね~💧

回答をもっと見る

愚痴

高齢者は優遇されすぎだと思いませんか?暴力暴言あっても罪にならず、介護職員が傷付くだけで泣き寝入り 認知症で暴力暴言徘徊ある人は薬で大人しくして欲しいです 自分が将来認知症で暴力暴言徘徊などあればそうして欲しいと思います 家族や他人に迷惑かけたくないですし、あんなみっともない姿を晒して生きたくないです

徘徊暴言認知症

にわとり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

72019/12/17

銀楽

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

私もそう思います。 よく自分の親だと思って介護しなさいと言われましたが、自分の親があんな状態になったら殴るよね…って職場で話してましたね…。ましてや自分だったら安楽死させてほしいです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

帰宅欲求の人がやっと寝てくれたと思ったら、今度はお腹すいたと起きてきた利用者さんが徘徊中。 今日夜勤の人、お互い頑張りましょうね!

徘徊

リョーコ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

32019/12/16

ふしぎなかいごR

介護福祉士, 有料老人ホーム

はい、頑張りましょう。でも、今から1回目の仮眠をします。そして、2時からオムツ交換しまーす❗️

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で徘徊が多くある利用者への対応で1番いい対応を教えてください。

徘徊認知症

ケイティー

生活相談員, デイサービス

42019/12/15

ゆっくん

ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護

お疲れさまです。 まず薬剤をすぐ使用しない方がいいです。 次の日から日中傾眠になって食事摂取が減ったり、肝臓の代謝が悪いので薬が中々抜けない気がします。 徘徊があってすぐ部屋に戻しても廊下に出てくると思うのでそばに一緒にいて話を聞いてあげるが一番ですかね。 リラックスして安心できる環境作りや、興奮していてもなんかしら本人しかわからない原因があると思うので、それが解決しないかぎり徘徊は止まらないと思います。経験もふまえですが。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何だかんだで もうこんな時間(2019/12/15 03:41:48) WコールとWセンサーマットとお散歩(徘徊)重なったけど まぁ、当たり前のように生きている人なので 動いてる分、変な安心もある。 あとはパッド替えと離床のみ! 皆さんもあともうひと踏ん張り頑張りましょう!

センサー徘徊

有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養

12019/12/15

うさぎ

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

お疲れ様です!

回答をもっと見る

愚痴

初めまして。 ショートステイで働いている者です。(何だかんだで3年目) 今までも大変な事はありましたが、どうにか乗り越えてきました。 ですが、そろそろ我慢の限界なので、ここで愚痴吐かせて頂きますwww 最近入所される利用者が、見事大変な方ばかりで、困ってます。(※特に大変な4名を挙げていこうかと思います。) 1人は(物凄く失礼だけど…)重量的な意味でトランスが大変なのと、 2人目は、男性で帰宅願望が強く、昼間から徘徊してる方と(※ドアを弄ったりもするので危険です)、 3人目は女性で、昼間は穏やかですが、夜になると不穏になり、まるで人格が豹変して全く寝ない方です。 4人目は、男性で、オムツを外してしまい、どんなにオムツをしっかりやっても、毎回失禁する方です! 全員新規利用者の方ですが、対応に困ってます💦 どちらかと言うと、後に挙げた3人への対応が大変で、人手不足なのもあってか、職場の雰囲気が余計にピリピリしてます💦 皆さんはこうゆう利用者への対応はどうされてますか? ご意見頂けたら嬉しいです!

新規利用者トランス徘徊

🍎

ショートステイ, 初任者研修

112019/12/01

ラオウ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

まず体重のある方に関しては介護技術の基本を徹底して身につける!これに限ると思います。 身につく前に自己流になってしまうと介助時に重さをより感じるものです。 帰宅願望の強い方に関しては「家に帰りたいのが当たり前」と認識した上でその方が集中できるものを提供したり、誰か1人が業務から外れても関わるのが良いかと思います。 安心できる場所であれば落ち着くものです。 夜になると不穏になる方も同様ですね。 私も小さな子供がいますが、「早く帰らないと」という気持ちがよくわかります。 夜に足浴をしたり温かい飲み物で落ち着いていただくのはいかがでしょう? オムツ外しの方はどれだけしっかり当てていようと不快感があれば巧みに外します。 むしろそれで褥瘡を作るよりもベッドにフラットを敷いて下は開放し、時間でポータブルトイレに誘導した方が良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

夜勤

僕が働いている施設では眠前薬を20時に服用していただいているのですが結局、眠前薬を服用されても独語なり徘徊される方がおられるのですが。。。やはり、眠前薬の時間帯を変えるというのもありだと思われますか? みなさんの施設ではどうなのかと思いまして。。。

徘徊

ゲンキMAXモックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42019/12/04

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

ありかなしか決めるのは処方した医師の判断です。 その方の日中の活動はどうですか?生活リズムの見直しだけでも変わる場合はあります。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

介助・ケア

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

62025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?

指導看護師ケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

32025/09/14

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。

回答をもっと見る

成功体験

はじめまして。相談員業務にあたる際、事務作業が多く肩こりや腰痛に悩まされる事が多くあります。こういう方法で楽になった、改善した等あれば、教えていただけたら嬉しいです。

腰痛相談員職場

タマ

生活相談員, ユニット型特養

12025/09/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

首、肩が固まっていますので、首を回したり、 肩に手のひらを置いて、前回し、後ろ回しをしたり、 前屈後屈なさると良いと思います。 または、ヨガやストレッチ。ラジオ体操や腰痛防止体操だと思います。ご質問と、合ってますか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

444票・2025/09/21

勤務開始して早い時間帯中盤勤務終了前の疲れてきた時間帯バラバラですその他(コメントで教えてください)

580票・2025/09/20

ママチャリ電動アシスト自転車ロードバイクスポーツバイククロスバイクマウンテンバイク自転車には乗りませんその他(コメントで教えてください)

596票・2025/09/19

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

658票・2025/09/18