田舎の小規模特養で介護職員不足に悩んでいます。高校も無いような所なので若者の雇用も望めません。外国人材や退職者の再雇用など皆さんの職場で工夫されてることがあれば教えていただきたいです。
外国人
jajajeje
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問看護, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
私のところは、定年退職者の再雇用ですね なので、先月まで70歳の方がデイサービスで働いていました 訪問介護では73歳の方が現役で働いています 介護職員の高齢化が進んでいるので、高校生を採用しようと毎年動いています 今まで3年間動きましたが採用は1人だけです 中々難しいですね
回答をもっと見る
現在自分が働いている職場に、外国人の方が数人勤務しています(ブラジル人)。 真面目に業務を行っておりますが、文化の違いでしょうか? 業務に少し手が開くと休むような対応に他の日本人から反感が… 確かにサボってるといえばサボってるように見受けられますが… 日本人職員が外国人職員の粗を探してるように見えます。 なんだか外国人職員と日本人職員に溝が出来てしまったような感じなのですが… どうすればチームワークを強く発揮できるでしょうか?
外国人
アキラ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
完全に文化の違いだと思います 施設で勤務しているってことは、なんらかの資格を持っているってことですよね? 私の勝手なイメージですが、日本の施設で働く外国の方は母国でかなり優秀な人だと思います また、とても暖かい人達だとおもいます 言葉もあまりわからない中で介護をされているのですからね すごいと思います
回答をもっと見る
みなさんの施設では外国人の介護職の方にどのような対応をしていますか? 私の施設にも何名かいますが、文字が書けない、申し送り(口頭でも文章でも)が理解できないため、特定の業務のみ行ってもらっています。 フォローするのは仕方ないと思ってはいますが、最近特に人手不足なため、その人達のフォローをすることが他の職員の負担になっており、現場の職員からも不満が出ている状況です。 異動の話も出るようですが、◯◯さんはこのフロアでないといられないから…(過去に他フロアにて、トラブルあり)と、上司はその方のフォローを現場に丸投げしている状態です。 職員が足りないので辞められても困るのですが、もう少し他の職員の負担や不満が減らせればと思ったりします…
外国人申し送り
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちわ。私は本業として、外国人の派遣をしています。 手間は非常にかかるのは否定しません。現場はとても大変なのは百も承知でコメントさせて下さい。 外国で働くのは非常に勇気の必要なことですし、私の立場なら外国で働く勇気は持てないかなと思います。逆の立場で考えて頂き、接してもらえたらその外国人スタッフも嬉しいと感じると思います。 私としては、すぐ辞める日本人よりよっぽどいいかと感じます。
回答をもっと見る
皆さんの働く施設で、外国人の介護士が実際に働かれているところはありますか? その場合の良い面と気になる面を率直に聞かせてください。
外国人
rdogs
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
けんぼー
従来型特養, 無資格, ユニット型特養
コメント失礼します! 最近ミャンマーの方が働き始めましたが、 勉強熱心で覚えも早くとても助かっています! ただ、僕の施設に来た人はある程度日本語と介護の知識がある人だったので、参考になるかどうか。 でも、ミャンマーの人柄的にはみんな優しくて日本人に似ていると言われているそうなので、向いていると思います!すみません、他の国の方はわからないです!
回答をもっと見る
外国人雇用をしている事業所にお勤めの方がいたら、教えて欲しいです。 事業所での教育などはどうされましたか? 働き始めて、こまったことは ありますか?
外国人
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
私の職場では、外国人雇用はしていませんが、近隣施設に勤務する人に話を聞くと、信仰に関して戸惑うと言われてます。 戒律上、食べられない物や断食月への対応、お祈りの時間、肌を覆う習慣などです。 しかし、総じて言えば勤勉で優秀な方が多いので、プラスだと言われてましたよ
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)