精神保健福祉法改正に伴う様式変更について

あい

介護福祉士, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

今年度より精神保健福祉法が改正されました。 それに伴い医保等に関する入院届等の様式が変更されました。私の勤めるところではそれらの様式をエクセルに打ち込んで、医師の方に記載してもらうようにしてもらってます。 おそらく前任者もどのような方法で行ったのかわからないですが、厚労省に挙げられているワード様式の書類をエクセルに変換したのだと思います。 今回もエクセルに移行して打ち込めるようにしたいのですが、ワード様式からエクセル様式になるため、欄がずれてしまいます。 スマートに移行できる方法があるでしょうか。それとご同業の方で貴院ではどのようにして法的書類は打ち込んでおられるのでしょうか?

2024/04/18

0件の回答

回答する

回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?

回答をもっと見る


「精神保健福祉士」のお悩み相談

障害者支援

障害分野の相談支援専門員として活躍している方、または経験がある方に質問です。 障がい児・者のサービスを受けている様子を確認するとモニタリング加算が請求できるかと思います。 私もモニタリングの時に、実際にサービス提供時の様子を直接確認して、継続サービス利用支援と一緒に請求しています。しかし、周りの相談員はモニタリング加算まで請求していないと聞きます。 皆さんはモニタリング加算を請求していますか?

相談支援従事者初任者精神保健福祉士社会福祉士

だい

障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22023/09/08

リリー

ケアマネジャー, 訪問介護

初めまして。 以前、相談支援専門員をしていました。 私もモニタリング加算はつけていませんでした。 算定要件がわからないからかもしれませんね。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士の資格を持っている方にお尋ねします。 資格を持っていて良かったことを教えてください。 逆に資格を持っていて、悪かったこともあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

精神保健福祉士社会福祉士資格

A.yama123

介護福祉士, ユニット型特養

32023/01/18

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

介護支援専門員の資格を持ち業務しています。 よかったこと→土日祝が休みになり日勤のみとなった。 悪かったこと→年収が約100万ダウンしたこと。

回答をもっと見る

資格・勉強

精神保健福祉士 通信 の申し込み受付が始まりました。 「精神保健福祉士を目指す理由」の小論文が必要だけど、そんな立派な理由なんて無いよ…。 せいぜい、 ・金になるかもしれんから ・3法の国家資格あったらカッコイイから ・楽にとれそうな国家資格 くらいの理由しかない。 本気で、目標を持って、志高く目指してる人なんているのかな? 1度誰かのを読んでみたい(´・ω・`)

精神保健福祉士趣味社会福祉士

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

22023/09/18

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

精神保健福祉士…、実は私も受講を検討中です。 また実習で長い休みを取る必要があると思うとなかなか…難しいです。 私の場合は就労支援サービスと更正保護制度などを精神保健福祉と結びつけて、精神保健福祉士を目指すと思います。 例えば… 「私は将来、精神保健福祉士として、メンタルヘルスを意識した職場環境作りを担い、様々な精神疾患を患っている職員がいても、働き続けられる取り組みをしていきたい。さらには精神疾患を患っている利用者様の支援にも繋げるためにも、精神保健福祉士として、他職員にメンタルヘルスの学びを共有したい。 私は高齢者施設で介護職をしている。社会福祉士取得の過程にて、就労支援サービスを学んだ際、自分の職場に精神疾患を抱えた職員が来られる可能性があることを考え始めた。その職員が今後とも働き続けるための環境作りやコミュニケーションを図る上で、様々な精神疾患を知ることも重要だと思った。今は大丈夫でも、後に精神疾患を患うリスクも考えられる。よって精神疾患を患わないような職場環境を作ることも欠かせない。 さらに世の中、精神疾患によって、罪を犯した人たちもいる。やってはいけないと分かっていても、自分では抑えきれず、行動に移してしまうことも多々あると思う。その人たちにも将来があり、自分の精神疾患や罪と向き合っている。頑張って人生をやり直そうとしている人にどのように接すれば良いのか、どのように社会復帰に携えれば良いのか、精神医学の面から学ぶことも重要であるとも思う。 また私の職場では精神疾患を患っている利用者様がおり、傾聴する時間を設けて対応している。傾聴により、落ち着く様子は見られるが、精神疾患の症状を理解していると、より現実性が増し、共感しやすくなると感じる。いつ新規の入居で精神疾患を患っている利用者様が来るのか分からない。介護職として、精神疾患を知り、正しく支援に取り入れることが重要であると思う。そのためには職場全体で正しい知識を共有し、どのような支援が必要なのか、ディスカッションする機会を設けることが良いと考える。 上記のことから私は精神保健福祉士の必要性を感じ、私を中心に職場でメンタルヘルスを広めたいと強く切望している。そのために私は精神保健福祉士になりたい。」 と述べると思います。 私のスマホでは横1行が21文字、42列で表示されています。 単純計算で原稿用紙2枚、つまり800文字は書けているので、実際の志望動機書としては十分な文字量だと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

デイに新規でほぼ寝たきりの人を受け入れるのってどう思いますか? 入浴もストレッチャーがないのでリクライニングのシャワーチェアーで対応です...。職員もほとんどがデイ(比較的元気な人)の経験しかなく、ハート面も心配です。 経営を考えれば介護度の高い人を入れた方が儲けにはなると思いますが、他のデイでもそういうものなのでしょうか?💦

寝たきりデイサービスケア

27

介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

192024/06/25

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

私もほぼ寝たきりの母を看護小規模多機能に通わせています。 車椅子に長く座る事が出来なくなった時に医師にこのままデイに通わせても良いか聞いた事がありますが答えは通って下さいでした。 理由は気分転換や他者との接触が大事との事です。 以前勤務していたデイケアでも入浴のみ訪問入浴にきりかえても要介護5のほぼ寝たきりの方が通われていました。ADLが低いから利用不可なのではなく、本人家族の気分転換をしてもらうためのデイサービスだと私は思います。

回答をもっと見る

感染症対策

上司の家族がコロナになってしまいました。上司は濃厚接種者ということで五日間休むことに。が、三日目の今日喉の痛みを訴えPCR。これで感染ならたしか今日から7日間。なんだか前と全然変わってないです、うちの職場。そんなに休まれちゃ困るー😔皆さんのところはどうですか?まだこんなもの?

家族コロナ上司

かもみん

生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士

62024/06/25

たつ

介護福祉士

世間が5類になった時に、5類の対応になりました 家族がなっても報告義務はないし、面会も無制限です

回答をもっと見る

介助・ケア

腕に内出血が出来やすい入居者さんがいます。 車椅子のアームレストやベッド柵にぶつけたり、自分で引っかいたりしてできているみたいです。 対策として、柵やアームレストの保護、腕にアームウォーマーをつけてもらったりしていたのですが、結局自分で取ってしまい、取る時に自分で圧迫してできたりもします。 事故カンファするも、予防策がだんだん思いつかなくなってきたのですが、他にいい案とかあったら教えてください。

カンファレンス予防ケア

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

22024/06/25

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

こんにちは。 最善の策を尽くしているように思えます。 もう、拘束くらいしか残ってないんではないでしょうか。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

持っていきます持っていきません転職したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

449票・2024/07/03

ハローワーク転職サイトwebの求人広告求人情報誌知人の紹介直接連絡転職したことがないその他(コメントで教えて下さい)

681票・2024/07/02

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできるワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介たまたま求人で見つけたからその他(コメントで教えてください)

752票・2024/07/01

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

740票・2024/06/30
©2022 MEDLEY, INC.