無資格、数年前に2年間特養で介護してました。天職☆と思ったけどパワハラで躁鬱になり退職。だいぶ良くなったのでまた、職探し!病院での介護,看護補助も気になり、昨日病院見学させてもらいました。忙しいし、治療?療養?がメインだから仕方ないのかなぁとも思いましたが 業務的すぎるかな、、温かさが感じられないというか、、(病院だとどこもそうなのかな?) 病院での介護,看護補助、特養での介護、お互いのいい点、悪い点、あれば教えてください😖給料的には学校通って准看護師もアリかなぁ、、いや、だめかなぁ
無資格パワハラ看護師
まよらーさん
看護助手, 無資格
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 私も精神科病棟の看護助手として、オムツ交換、入浴食事介助など経験があります。 確かに淡々とした流れ作業的な感じで、介護施設のような温かみは無かったように思います。同じ看護助手や看護師達の患者さんへの対応は酷かったですね。精神科だったからかもしれませんが…。 既にヘルパーの資格は持っていましたが、ここではスキルアップ出来ないと考えて、1年位で看護助手は辞めました。 介護施設でも苦労や大変な業務もあり、ストレスを感じることも多々あるとは思いますが、病院の看護助手との違いは、利用者さんたちとコミュニケーションが取れるという所ですかね。 利用者さんに励まされることも多々ありますし。
回答をもっと見る
初めまして! デイサービスで働かせて頂いております。 職場の方に書類関係のやり方を教えてくださいと伝えるのですが、忙しいからと答えてくれません。 どうか、教えていただけないでしょうか?
デイサービス職場
ゆー
デイサービス, 無資格
あーさん
介護福祉士, グループホーム
忙しいからと言って教えて貰えないのはどうかと思います…個々の会社のやり方があるのでやはり働いてる会社に言うのが1番だと思います
回答をもっと見る
介護職として外国人の方を受け入れる機会が増えてきました。本人の努力する姿・頑張って働く姿には感心させられますが実際は育成するにあたり言葉の壁や日本語が書けない、読めないといった難しさもあります。皆さんはどのように対応していますか? また外国人の方を受け入れるにあたり施設側として取り組んでいる内容を教えて頂きたいです。 (例)生活面での補助(保証)など
新人
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
友人の施設では積極的に外国人の受け入れをしています。介福合格を前提としているため、生活のサポートから日本語の教育、受験対策までしています。 色々とトラブルも多いようですし、文化やそもそもの考え方の違いなど、苦労は多いようです。 印象に残ったのは、精神論は通じないと言うこと。 あなたはなぜここで働くのか? お金を貰っている以上プロである。 ならばやるべきことをきちんとやるべきだ。 と、ハッキリさせるのが一番効果的だとのことでした。
回答をもっと見る