2022/09/19
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
訪問介護しかしてこなかったのですが施設介護での注意点や違いを教えて欲しいです。 副業で施設でも働きたいと考えていますが甘いでしょうか?
副業訪問介護施設
たかし
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
介護の単発バイト、カイテク120回やってました。他の施設で働きながら副業でやつてる人結構、いますよ。 特養で勤務先のスタッフから、聞いた事あるのですが、訪問介護で、生活援助やってきた人、移乗、オムツ交換など、身体介護できないのは、困った。と聞きました。 単発でも派遣と一緒なので、身体介護はできる、三代介助できる、顔と名前、部屋などは分からなくても最低限求められています。でも、施設の雰囲気とか、見れて学ぶ事、多いですよ。
回答をもっと見る
今年から訪問介護に転職しました。 昔の造りの一軒家で、暖房も何も使用せず、重ね着だけで暮らしているお家が何件かあります。 お風呂介助するにも足元がタイルなのでめちゃくちゃ寒いです。 暖房を使用していない家庭に訪問する際に、どんな寒さ対策をしているかアドバイスお願いしたいです。
訪問介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ケアマネジャーに相談してみるのも手かもしれません。それかタイルの上にタオルを敷くのはどうでしょう?あるいは入浴する直前に温かいシャワーを壁や床にかけます!
回答をもっと見る
サービス提供責任者の方へ質問です。 当方、キャリアアップとして、サービス提供責任者への転職を考えています。 訪問介護の経験ありです。 ・仕事はすぐ慣れるものでしょうか? ・難しかった業務はありましたか? ・予備知識として、これは知っておいた方がいい! …といったことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します🙌
未経験訪問介護転職
のがえ
介護福祉士, 有料老人ホーム
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
大丈夫です。ダレでも出来ます。 自己啓発に励んでください。
回答をもっと見る
介護職2年目で、1年間は、特養で勤務していました。 人事異動で、グループホーム勤務になったのですが、 入居者さんは、介護度の低い方がいらっしゃるかと 思ったら、特養にいた時と変わらず、要介護1〜5、 プラス動いて転倒リスクのある方もいて、 特養にいた時よりも、目が離せなくて、キツイです。 グループホームでも、2人介助って、普通ですか?
ユニット型特養認知症グループホーム
ガビィ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
普通ですね。入所時は軽度であっても年月が過ぎれば、重度になりますよね。 グループホームは、重度になれば出ていって下さいと言う所では無く、重度になっても変わらず生活が続けられると言うのが施設であり、ごくごく普通の事だと思います。 又、高齢者の中でも、大人数が、ワイワイ、ガチャガチャしてる所が落ち着かない、と言う方はグループホームに向いていると考えます。 それは、認知度が軽度、中度、重度関係なく性格の所もあります。 それに、利用者数が少なければ、職員の数も少ないのは当たり前になるので、特養より仕事が大変と感じるグループホームも少なく無いと思います。
回答をもっと見る
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。利用者に年賀状を送ることで利用者の家族や前職、現職と揉め事にならないかが基準になるかと考えます。基本は退職したら、前職の利用者と関わることを避けた方がいいです。大体の会社が利用者の個人情報を持ち出すことを禁止していると考えられるからです。
回答をもっと見る
有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。
訪問看護有料老人ホーム
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。
回答をもっと見る
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
礼さん オムツの「オープンセット」とは、大人の排泄ケアにおいて、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)を組み合わせて使うシステムを指します。 具体的には、アウターとして使う紙おむつや布おむつに、インナーとして使う吸収パッドを挿入することで、排泄ケアの効率を高める方法です。そうすることで、ご本人の体調や生活リズムに合わせて、最適なケアを提供しやすくなります。 簡略すると、テープオムツ+尿パットを使用する事かと。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)