11/02
今日は入浴介助担当で気切の方の入浴をした。 お風呂の前にガーゼを外すとこまでは良かった。 普段あまり気切の方を入れることがないし、お風呂後の処置はもちろん看護師がする。だけど、気切を固定している布のテープを着けずに部屋まで戻ってしまって、「あれ?!テープは?」と看護師に言われ、つけないといけなかったことに気づいた。 幸い、気切は抜けなかったけど万が一抜けてたらと思うと... 看護師には「危ない危ない」って怒られはしなかったけど、きっと自分のいないとこで何かしら言われるんだろうな。言われても仕方のないことしたのは自分だけど。このミスしてから、もう気分がズーーンと落ちちゃって即帰りたかった。 新年度になって、一緒に働く職員がガラッと変わって、自分は異動してきた側じゃないのにアウェイな感じでやりづらい。このやりづらい環境のなかリーダーをしないといけないのは結構しんどい。このまま、また夜中仕事に出るのはマズイ。反省しつつ切り替えなきゃ😭😭😭😭 8年目になってどうのこうのボヤいてたのに、今日のことがあってもっと突きつけられた。
新年異動ユニットリーダー
にっぴ
介護福祉士
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
即病院送りのリスクのある対応は、看護師がするものです。 そのための資格と役割です。 しかも毎回に対応する訳ではない介護員には苦重すぎます。 その辺は誰が看護師がするとかは決まないのですか? 決まってないのであれば、そのヒヤリをきっちり上げて、看護師対応っていうを決める必要があります。 もちろん"利用者さんのため"というのにフォーカスを当てれば、気付いてあげるべきではありますが、そんな気を落とさなくて大丈夫ですよ。 手順が悪いだけです。
回答をもっと見る
上司から他の施設へ異動して欲しいと 言われました。 私は5年間同じ施設で働いていたので そろそろ異動の話があるだろうなと思っていた ところ本当に話がありました。 移動するしかないと思っていますが、 今の施設の利用者さん30人みんなのことが大好きで 家族のようで離れるのが寂しいという気持ちが強いです。 異動の話は利用者さんに話してませんが、 いままで、「私が死ぬまで絶対にここに居てよ。」 「あんたしか喋れる職員いないし頼みやすいから なんでも言ってごめんね。」 「あんたがここに居なかったら私どうなってたやら。」 「あなたのおかげで私は安心してここに居させてもらってるよ。」などと言って下さる方ばかりで 異動の話を利用者さんに話したら絶対私自身涙してしまうと思います。 私が5年間も同じ職場で働けたのは利用者さんたちのおかげで、この仕事って私に向いてないのかもとか辞めたいなと何度も思って病んだけど、利用者さんに感謝の言葉を言って頂き、ここまで続けてきました。 利用者さんの最期まで一緒に居たかったという気持ちが強いです。 異動するとき、利用者さん達一人一人に何かしてあげたいです。 プレゼントとか思い出の物を渡すのって重すぎるでしょうか。 職場の他の職員からしたら、そんなに利用者さんに対して愛がないと思うし、会えなかなることに対して何とも思わないと思うんですけど、私からしたら家族が亡くなったみたいな感覚です
別れ異動
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
luckydog
介護福祉士, グループホーム
何もしなくても何も言わなくても良いんじゃないかなと思います。残される利用者さんは言った瞬間からずっとさみしい気持ちや不安な気持ちになるかも知れなくて、それは日々の仕事をするうえでザワザワ感とかは避けたいものです。それに何かプレゼントしたら以後職員さんはプレゼント渡すことが慣習になるかも知れないですよね。プロの介護職として仕事をしているのでプロとしての接し方が必要じゃないかなと思います。職員が帰るとき、利用者さんにバイバイして帰る人がいますがそれがスイッチとなって不穏になることは珍しくないですよね。利用者さんはどう思うのかなあという視点でも考えてほしいなと思いました。
回答をもっと見る
4月になって一緒に働く人がガラッと変わって結構精神的に辛い。その中でも1人だけ苦手意識強い人がいて、別に何かあったわけじゃないけど、視線がきつい。怖い。とにかく役に立てるように動こうと思うけど、動けば動くほど全部裏目に出ちゃって結局役立たずでダメな人で終わる。 自分は異動してきた側じゃないのに、日勤帯がなぜか異動してきた側の比率が高くて本当にアウェイ状態。その環境もきつくてしんどい。お弁当食べる気にもなれなかったけど、食べないわけにもいかないから無理やり流し込んだ。 そんな中でチームリーダーだから、更にプレッシャーというか、リーダーとしての役割とか責任に押し潰されそうで泣きたい。 周りにどう思われようが職場だけの人間関係だし気にしない気にしないって前は思えてたのに、ここにきてそう思えなくなってきてる。社会人8年目にして今が一番しんどいかも。 明日も苦手な人と一緒だからほんとにやだ。
異動ユニットリーダー人間関係
にっぴ
介護福祉士
かわ
PT・OT・リハ, 病院
その気持ち、すごくわかります。私も苦手な職員がいて、その人と関わると嫌なことを言われたり、態度を取られたりして本当に精神的にきつかったです。そこで、私は物理的に距離を取るようにしました。関わらないようにすることで、少し楽になったんです。もしできるなら、あなたもその方法を試してみると、少し気持ちが軽くなるかもしれません。 しかし、リーダーとしての役割があると、どうしても周りと関わらなければならない場面が多いですよね。でも、その中でも自分を守る方法はあります。例えば、苦手な人との関わりが避けられない場合でも、必要最低限のやり取りに留めるよう意識してみると少し楽になるかもしれません。 リーダーとしての責任感がプレッシャーに感じるかもしれませんが、完璧を目指す必要はないです。自分ができる範囲でリーダーシップを発揮し、無理せず周りと協力していけるようにしてみてください。自分を大切にすることが、チーム全体にも良い影響を与えると思いますよ。
回答をもっと見る
2ヶ月で新人さんが辞めちゃいました💦 丸々マンツーマンでついてもらってて、教えてたのに こんなに覚えられないとの事です。 なんだかなぁ。。 2ヶ月で誰も全てを覚えろなんて思ってないし、皆何かしら覚えてない事もあると思います。 新人さんが定着するのって難しいですね。。
新人モチベーションデイサービス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
りんりん様 コメント失礼致します。 せっかく費やした時間と新人に想いをのせた気持ちが虚しくなってしまいますよね(´;ω;`) 2ヶ月で全てはわからないけど引き留めるだけの魅力や未来がやはり介護では見出せないのでしょうかね。 せめて、他の業種と同じ位のお給料や休みの自由さなとがなければいけないのかも知れませんね。 介護が崩壊しこの仕事のありがたさを国は身を持って知るべきかも知れませんね。
回答をもっと見る
新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。
先輩人間関係職員
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢
回答をもっと見る
今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。
理不尽デイケア人手不足
虹
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、
回答をもっと見る
私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!
調理食事施設
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。
回答をもっと見る
私が働いていた職場に指導中全くメモをとらない新人職員がいました。メモをとることが大事だと思っているわけではありませんが、社会人ですから一度教えたことは次からできるように自分で工夫してほしいというのが思いです。メモも取らずに話を聞いて、また次同じことをわからないから聞いてくるということの繰り返しがあります。一度メモとってみたらどう?と話してみたことがありますが、私メモ取らなくても大丈夫なんです!と言われました。皆さんの職場にはこのような新人さんいませんか。いたら対応が知りたいです。
人間関係職員職場
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
全くメモとらない新人ってのもすごいですね。アンタは大門未知子かって思いますw 私は教える内容によってはメモを取らせない派です。 全くの新人には「一度で覚えらると思ってないから10回やったらそのうち1、2回位は覚えてね」と気長に覚える事を先に伝えています。後、トランスやパッド、オムツ交換等のやらなきゃ身につかない手技はメモを取らずに見てて欲しい。話す事を聞いてて欲しいのでメモしなくて良いと言ってます。 その代わり、利用者毎の個別な情報は今度いつ聞く事ができるかわからないのでメモるように言ってます。施設のルールや申し送り等もメモしてもらいます。
回答をもっと見る
食事量がかなり落ちて、エンシュアを1日2本飲む処方になっている利用者さんがいます。午前と午後で1本ずつ飲んでもらっていますが、嫌がられることがよくありますが、時々、積極的に飲んでくれる日があり、職員によっては、そういう時に2本一度に飲んでもらったらいいのでは?と言う人がいます。 エンシュアって、一度に2本飲んでもいいのでしょうか?
食事グループホーム
きき
介護福祉士
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。エンシュアは1缶1食というイメージですよね。まとめて飲んでも良いとは思いますが、その分前後の水分摂取量の変化がある可能性と、よく下痢をしてしまう方がいるので排泄状態の確認、医師などにも嫌がられる日と飲める日があることを報告した方がいいかなと、思いました。食事が厳しくてもせめてエンシュアは飲んで頂きたいですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください