皆さんの施設で目が離せない人がいたり、満床であったりして、ベッドを廊下に出している場合ってありますか? 初めての施設なので……当たり前なのでしょうか?
老健ケア施設
なごみ
介護福祉士, 看護助手, 病院
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設ではありませんが、まえ見学したGHでフロアにベットを、置いて寝かせているとこがあってビックリしました。、そこは目が離せないとかではなく勝手に離床して徘徊があり転倒リスクが高いからと説明を受けましたが……フロアは夜でも電気付けてるらしくてその煌々とあかりが付いてるとこで寝かせるんだと思いました。
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私も今の職場では誰にも相談できません💦 初っ端から、「ここは誰かに話すとすぐ広まる。しかも話が大きくなってね。気をつけた方がいいよ。何も言わない方がいいよ」と職員に言われてしまったので怖くで誰とも話せません。
回答をもっと見る
見守りで私がいたのに、他の人がトイレ介助で誰も居ないから出来ないって言われた。ムッって怒りが湧いた。私がいたのに(泣)結局、私は居ても居ないようなもんらしい。(泣)転職した方がいいのかな~?
トイレ介助トイレ転職
ユリ
初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
辞めるのは簡単だけど給料、その他待遇面を考慮した方がいいですね!今の職場の条件が良いのであれば配置転換も視野に入れては!
回答をもっと見る
前の職場は、やり甲斐があって仕事は楽しかったです。が、女性管理者のパワハラに耐えられなかった。 今の職場は、パワハラこそ今のところ少ないが楽しくなく体力的に疲れます。 前の職場がなつかしいやら、今後どう仕事していいやらちょっとしたうつになってます。 そもそもおば様管理者って、本当に合わせるのがしんどいです。 感情的で、機嫌が悪いなとか朝早く来たりして掃除やっていてそれよりも早くは身体がきつい! 何か疲れる職場です。 もう転職する気力もなく愚痴ってます。
掃除パワハラ管理者
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ましゅまろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
主さんお疲れ様です… 私も以前は女上司(30代独身) プライベートまで干渉されて、めんどかったです。 感情的上司が一番やりづらいですよね… 朝から機嫌悪くて申し送りでブチギレ😇みたいな… 泣いて送ってる人何人居たことか…笑
回答をもっと見る
自分はどうすれば良いのか、正直判らなくなりました。 数週間前から食事量を減量し、熱は下がって活動状態の多動のご利用者。お腹が空いたから飯は!と大声でテーブルを倒そうとしている状態。廊下には他の利用者家族が過ごしていているので、居室に戻すと逆上。更にヒートアップ。そこにたまたま通りかかった誘導している所その状態に出くわし、部屋で待ってて欲しいことを伝えると、眼球を殴られ、咄嗟に自分も殴り返してしまった。その後眼科受診し帰って来ると施設長からは、貴方利用者を殴ってるから。貴方の対応の仕方を考え直して下さい。とはなされ、自責の念にかられ 数日後呼び出されて、暴行している状態をカメラに映る映像を何度も再生しながら、ほら。これ!こんなやり方家族さんみたらどう思うか考えて。何度も何度も。自責の念は更に強くなり、何も考えれない状態に今はなっいます。
モチベーション特養愚痴
粋蓮
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
利用者様は、男性の認知症が強い方ですか?介護職みんなで、対応を決めたほうがいいと思います。一度、介護職の責任者の方に相談するのがいいと思います。
回答をもっと見る
出戻りの人、 やはり、マウント取り始めた。 何も言わない。 大人しく仕事する。 言ってたけど、無理でしたね。 なぜ、命令されんといけんの?
人間関係ストレス
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
出戻りの人って、他の施設で上手くいかなかったから、前の施設が居心地良くて戻って来られたのですよね?出戻りなら、大人しくしていて欲しいです。私の職場にも、います。出戻りで態度がでかく、生意気な人。でも採用する方もおかしいですが。
回答をもっと見る
対利用者さん、ご家族、他職員、何かしらの理由で出会った知人などなど 話してる中で、悪い人ではないんだけど、全然嫌なこと言われたわけでもないんだけど、なぜか話しづらい人やうまくコミュニケーションが取れずに行き違いが多くなる人っていますか?? 原因はきっとあるはず。自分かもしれないし相手かもしれない。 でもそれがなぜかわからないから対策も難しくて😓 これがいわゆる相性なのでしょうか…?
家族人間関係職員
ゆったそ
ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
育った環境も、考え方も全く違いますから、合わなくて当たり前だと思う所から入って、ミラー効果使うと、距離が縮まる事もありますね。後は、何とも言えないです…
回答をもっと見る
管理者との年一度の面接で、いろいろと注意されたのは自分のせいだから仕方ないが、「介護福祉士をお持ちですが、介護福祉士というには、ちょっと、どうかなあーと思います。」と言われた。それ、言って何か役に立つんだろうか?
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
管理者として、介護福祉士の位置付けをご自身の言葉で説明できる管理者さんですか?それが出来ない、説明不足や部下が不信感を抱くのであれば、管理者としてどうかなぁーと私は思います。
回答をもっと見る
管理者に「職員で義歯を食事エプロンの上に置き、テーブルに着席したらすぐ付けられるようにしている人がいる」と言ったら「その時に誰も指摘しなかったの?」と言われました。やってる職員より見たままにした職員が言われるのはどうかと思います。モヤモヤがおさまりません。当の本人に注意をしたら、「はいはい」と空返事でした。その職員は前に管理者に注意されています。 その職員は記録もきちんと書けず、下着のパンツをパンティーとか平気で記録に書いてしまうし、話し口調で記録を書くので笑ってしまいます。今年介護福祉士の試験を受けたので、合格すれば介護福祉士としてやるのですが…。
介護福祉士職員職場
はっぴー
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
言いたい事は解りますが、言い方の問題ですかね、、、 こういう職員がいた、と、報告されても、だからどうしたの?としかならないと思います こっちからは注意しにくいので管理者として注意してください、とか、指摘したんですが、全く変わらない。自分はどう対応したらよいのかわからない、とか、具体的に報告なり相談するのがよいのかもしれません
回答をもっと見る
体臭がキツい男性職員に対してどう伝えたらいいのが分からない。。。。 冬場でも服の色が変わるほど汗をかいてて、それでも着替えには行かず、制汗剤等で対処するわけでもなく、そのまま仕事をし続けている人がいます。夏場は臭いMAX。背中1面汗びっしょり。 それでも着替えない。 おまけに1日2箱吸うヘビースモーカーで、タバコ臭もすごい。 私や他の職員は男女問わず、汗をかいたら着替えていますが、その職員は夏だろうが絶対着替えない。 同僚もその人の体臭のキツさには参ってます。。 本人が自分の体臭に気づいているかは分かりません。 本人に体臭のことを言いづらいため、男性上司に伝えてほしいと言ったものの、言ってはくれず、もう1年が経ちます。 最近はその人の体臭のキツさで頭痛と気分不良になってて、一緒の勤務が辛いです😵💫 つい最近、また上司に体臭のキツさのことを言ったら、「あなたがそれ(彼の体臭)を彼に言ったら、それはハラスメント、パワハラだから」と冷たく言われました。 どうしたらいいものか、、、、我慢するしかないんですかね😂 本人が周りに出してる不快な体臭はスメルハラスメントじゃないのか。 体臭を不快に思う私がハラスメントなのか、、、 どうしたらいいんだ〜、、、、
人間関係ストレス
おまめ
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私達の仕事は、言うまでもなく利用者様第一主義です。利用者様やご家族からの指摘は(尋ねてでも)挙がっていませんか? それが、ハッキリでなくとも、何らかの反応があれば、特に何とかすべきです。 また、他の職員は誰一人言われませんか? それを伝えてあげないのが、逆にパワハラではないですが、不親切しかないのでは! としか思えませんねー、、
回答をもっと見る
以前、先輩から大勢の前で言われて傷ついた時に、こちらに投稿しました。 大勢の方よりコメントを頂き、有難う御座いました。 お陰様であれから、大勢の前で言うと言う事が、良くないと言う動きになって行き、そういう事は一時期は無くなりました。 ですが今度は1体1や2・3人での話になると、「貴方が勝手にそう思ってる」「あなたの為に○○○○」等など、私への責任転嫁や、私が悪いと言う事に、話しを持って行かれるのようになりました。 本心は怒っているのに、大らかな良い人を装い、その様な会話の方法で部下を言いくるめようとされる事に、気持ち悪さを感じています。 騙されるとかでは無いけど、私のせいにされたり、明らかに言いくるめられる側は、とても気持ちが悪いです。
理不尽パワハラ面接
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
なんだこいつって思って壁を作るだけですね。 きっとこいつはあることないことにっくねーむ様のことをあちこちに言いふらして、悪者にしようとしてると思いますよ。 周りは呆れてるんじゃないんですかね
回答をもっと見る
病院で働いております。患者様のご家族様が仕事で忙しく、中々来られない場合があります。病状や退院、経済状況事など、重要且つシビアな話をしたくても来院出来ない場合、みなさんはどのように対応・対処されていますか。電話でも話は出来ますが退院先の施設や福祉用具の選定でパンフレットをお見せしたり、書類へのサインも頂かないといけないため限界はありますね…。
家族施設
ほうじ茶ラテ
PT・OT・リハ, 病院
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
MSW(ソーシャルワーカー)さんはいないですかね?いるのなら担当ケアマネに連絡、相談するといいと思いますよ。病棟勤務だとなかなか『連絡に時間が割けない、業務を抜けれない』ので是非ケアマネ使ってください。
回答をもっと見る
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
感染者と感染者以外を分けるしかないと思います。職員の検査は、必須と思います。
回答をもっと見る
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私も女性管理者や古株からパワハラ、いびりを受けました。 女性、特におば様は、自己中心的で自身が気に食わないなら徹底的にいびります。 人手不足なんてお構い無し、持ち上げる人は何々ちゃん頑張っているね〜です。 そんなのが管理者、古株がやってるから介護業界はダメだと思ってます。
回答をもっと見る
昨日今日と抗原検査の結果陰性_φ(・_・ 隔離解除になりホッと一安心W(`0`)W 一方でグループLINEは大炎上W(`0`)W ある利用者が昨日ユニットで転倒。その後の外傷確認で あろう事か下半身の写真を撮りグループLINEに上げるパート看護師W(`0`)W。 夜勤者の夜勤専従のおばさんは急変している利用者を動画に撮りグループLINEに挙げる始末_φ(・_・ 動画より訪看への連絡しろ_φ(・_・不適切にも程がある。 一命は取り留めだけどグループLINEの写真、動画を消せと言われてるのに消し方が分からないのか載せたまま_φ(・_・ 善悪の判断できない人達をスタッフとして雇っているうちの会社やばいW(`0`)W
夜勤専従訪問看護ヒヤリハット
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
下半身の写真とかのせて「やだぁ〜キャハハ〜」ってやってるんですか? それ上にチクったらどうなるんですかね〜証拠、報告としてアリという人もいれば「そんなものあげるなんて」という人もいる。 あなた様はどちらですか? 一緒になってあはは〜でいるのかけしからんとここであーだこーだいうのか、上に言うのか。 私は多分上に言う。それで上が「ほっておけばいい、それくらいで騒ぐな」と言えば「こんな会社」と思うだけ。 上を試すようなやり方かもしれませんが、「相談なんですけど」って話すのもアリ、 どんなもんですか?
回答をもっと見る
皆さんの職場では、 歓迎会、送別会、ただの飲み会等を開催してますか? コロナ以降、再開している様な話も少しは聞いてますが、どのようにしているのか教えて欲しいです。
送別会飲み会コロナ
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
たつ
介護福祉士
コロナ前と変わらず普通に開催してますよ
回答をもっと見る
前の事業所は、女性管理者のパワハラで辞め今、知り合いの伝で居宅で働いています。 最初から女性管理者の評判は良くなかったのですが、人員不足で頼まれまた私も転職疲れもあり勤めてますが良い環境ではないです。 そこで耳にしたのが、どこどこの施設や事業所はケアマネが居なくなり閉鎖したとの事。 もしそんな事情が分かれば、私が勤めて頑張ったのにと思う次第です。 どうしても管理者等で職場の雰囲気は決まりますし、良い環境で働くのも難しいです。 パワハラ等で職員を大事にしない事業所が多い中、閉鎖していくところもある、何かもどかしさも感じてます。皆さん、良い環境で働いていますか?
居宅パワハラ管理者
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 ただでさえケアマネは足りていないのに、介護職の人手不足によりケアマネも現場に駆り出されたりして辞めてしまうのではないでしょうか。 私もケアマネを目指していますが、良い職場を探すのは大変そうだなと感じています。
回答をもっと見る
皆さんならどうしますか?今悩んでるのは徘徊する認知症転倒リスクがある方。居室に誘導しようとすると暴言暴力ある方、そんで様子観察すると廊下で転倒。転倒すると明けでケアマネから説教タイム内容的には見守りが手薄になって何でころばしたのとか。転倒リスク考えろとか。 その人に抱えきっりにはできないと説明しても具体的な対策考えない。もう八方塞がりです。上に行っても個人攻撃は続く。今考えてるのは部署移動か辞めるのか二択です。 そのケアマネは業務対してチクチク言ってくる感じ。自分はただの平社員です。 お知恵を貸してください。
ケアマネ人間関係ストレス
てつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もなち
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
日頃お疲れ様です。 転倒リスクのある方に対しての対策や対応法は職員間で共有する出来ていますか? それを守っての転倒であれば責められる筋合いはなく、それでも転倒するなら更なる対策を練る事が本来だと思います。 てつさん以外の職員さんが転倒に至ってないのであればどのように気をつけているのか聞いてみるのも1つです。 なんにせよ、動きのある利用者様に転倒はつきもの。 転倒して責めなきゃいけないような状況にしているのはキーパーソンと上手く関係性を作れていないケアマネ自身の技量ではないですか? どちらにしても責められるような現場はこの業界において良い組織ではないでしょう。 転職をおすすめします。
回答をもっと見る
急性期病院OT5年目です。 来年度新人のプリセプターをします。 私が27歳でその方は30代だそうです。 年上に対しコミュニケーションや指導をする上で皆さんは何に気をつけますか? ご助言よろしいお願いいたします。
指導新人人間関係
とら
PT・OT・リハ, 病院
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
自信を持った態度と説明に根拠を持たせることですかね。 新卒とか若い人への指導の時もですが、ある程度の人生経験を持ってる人に対しては特にこの2つが信頼を勝ち取りやすいかなと。 自信なさげだと指導される側も嫌ですし、何かのやり方を教えられた時に『なぜそうするのか』を根拠を持って説明して貰えると信頼出来ます。そこで『前からこうだから』とか説明されると、ただのイエスマンなのかなとか、常に寄り良い方法を考えたりしないのかな等、頼りない人なのかなと思われやすくなったりします。
回答をもっと見る
人間関係が原因で条件が比較的良い職場を辞めたことはありますか?? 障害者支援施設勤務です。入職して1年になりましたが、職場の雰囲気に耐えられません。 ・自分のやり方を押し通そうとする人が3人いる。こうして欲しいとかは言わないのに自分の意にそぐわないと機嫌が悪くなり物や職員、利用者に当たり散らす ・常に誰かの悪口を言っている。その人が来ると仲良く話し、別の人の悪口を言い続けている ・新人を無視する職員。上司がいると話しかけてくるが、2人きりになると一切会話しない。でも機嫌の悪さで威圧してくる。上司は気付かない為相談しても「あの人はクールだからね」で終わる 同性介助なので、常に同性と働く職場です。 こんな状態なのに、ベテラン組は「ウチは人間関係が良い」と言っています...。 1人の職員のせいでうつ病になった2人が休職していますが、心の弱さだと言い何も対応してくれません。 周りがあまりにも良い職場と言い張るので、自分がおかしいのかと思ってしまう時があります💦 給与等比較的良い職場なので惜しいですが、人間関係に耐えられないので転職しようかなと考えています。
上司転職愚痴
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
こんにちは、結論から言えば転職をススメます。経験上、仕事の体制は変えることができても、人の性格は変わらないです。そこで無駄な時間を過ごすより、早く良い環境で仕事をスタートしてください。精神的ストレスで給料とるか?毎日楽しくストレスのない普通の給料をとるか?ですかね?
回答をもっと見る
新人さん教育は、どの施設さんでも大変なことです。 もしその新人さんが利用者さんから理不尽なことを言われていた場合、守るか又はほったらかしか皆さんはどちらですか? 今の施設のいる場所は休憩だろうがほったらかしが多いかもしれません。
理不尽新人施設
まぁちゃん
デイケア・通所リハ, 初任者研修
たつ
介護福祉士
守るかな。 ほったらかしは思ってもみなかったです
回答をもっと見る
よく前の職場の方が良かったって、転職後に思いますが今、その時期です。 前職場は、女性管理者のパワハラ、イジメで離職。 ただ仕事内容は、やり甲斐もあり利用者家族と特に上手くやってました。 ただ、日々の女性管理者のパワハラには耐え切れず離職しました。 本当に悔しいし、今なら女性管理者のパワハラに耐えても前仕事をやりたいと後悔してます。 今の職場はやり甲斐があまりなく、パワハラこそ減りましたが職場の人間関係はやはりしんどいです。 切り替えが出来ず、あの女性管理者に恨みさえ感じてます。同じような思いをされた方やされている方いませんか?
ケアマネ転職人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
お疲れ様です。 なんとなくわかる気がします。 私もやりがいは前の職場が圧倒的に上でした。 あっちもこっちも人間関係は悪いです。 パワハラする人が管理者や役職についている事自体、狂ってると思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、申し送りの時間等決まってますか? 今の職場では、一応決まっているのですが、 全く守られてません。 こちらが時間前に仕事終わらせても、平気で5〜10分遅れて来ます。 その為、毎回、申し送り終わると勤務時間が過ぎています。 人の時間を奪うのは、止めて欲しいです。
申し送り人間関係施設
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
申し送りの時間はある程度決まってます。勤務開始時刻から5分ほど着替えの時間の後です。 遅刻する人がいるならば指導してそれでも直らなければ懲戒処分とすればいいのかなとは思います。 ただ、質問者様の質問内容見ると少し疑問としては5〜10分くらい遅れるだけで勤務時間が過ぎてしまうというのは、施設としての業務の体制に問題があるような気がしました。
回答をもっと見る
皆さんのところは有給や休みをとる時融通ききますか?人では足りないけど今まで休みは融通きくところばかりだったのでこの業界は休み取りやすいのかなと思っています😳
休暇休み人間関係
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
介護職の方も予定に合わせてとっていますよ。 しかし、そうでない所もまだまだあります。社会福祉法人で、昼休みも5分と取れない(私は無理に、というより当たり前としてとっていました)、20年越えた勤続の職員が法事に参加したいから来月は有給取りたい、と相談しても、管理者や看護主任など口を揃えて「私達も(休を取らず)やってきたからねー」と応じてなかったです。一例ですが、他にもあります。 法人差があるのでしょうね、本来違反になる対応だですよね、そこは3ヶ月で辞めました。
回答をもっと見る
理想の上司はいますか? デイサービスの相談員でこういう人が良い、こうして欲しいというところはありますか? あと、相談員をされてる方で具体的な仕事内容も教えてください。
相談員上司デイサービス
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービス相談員の主業務は、体外(への)責任者ですよね。 そして、ケアマネ大切に、と言いますか、ケアマネの言う事を大切にして、なるべく何でも「良いですよ」とお応えする、これが数字をつくる上でも業務としてやる事の意識としも大切です。本当は断りたいケースなどもありました、、例を述べさせて頂くと… ◯つなぎの利用者受け入れ ◯年末年始休前後の入浴 ◯↑のさらに上💧 利用のない方の年末年始前後の入浴、どうにかならないか(体験利用として2回の対応を伝えました) ◯今日から利用をお願いしたい ◯親戚の家に送って欲しい ◯要支援1でそのままでの2回〜3回/週の利用 ◯緊急利用の散発 ◯病院含めカンファの連発 等など… しかし、この教えを守ってやると、確かにケアマネやご家族によく良い意味で頼られ、利用人数をオーバーでゆるされるギリギリで調整するのが難しいほど、利用登録者が増えました。 本人希望も、買い物に常態化しない範囲での付き添いなど対応し、それもケアマネの耳にはいりますね。地域密着型と、大規模両方のデイで、そんな感じでした。
回答をもっと見る
妻が特養でユニットリーダーをしています。 中間管理職のジレンマと言いますか、クセのあるユニット職員の指導と、相談してもまともに取り合わず「どうにかしろ」と丸投げする上司に挟まれ、出勤前夜は泣き出したり、ついに胃痛や嘔吐をするようになりました。 私自身、特養介護士を経験してますので、大変さはよく理解しています。 病院には通い始めたところですが、家族として、ストレスの解消や負担軽減になることをやってきたつもりです。(足りないのかもしれませんが) 似たような経験のある方で、ストレス解消だったり、仕事に関するアドバイスなどありましたら、お教えいただけますでしょうか?
人間関係施設ストレス
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。お二人の立派な御経歴に、私如きが言うのも如何かと思いますが、、。 思い切って、少し、仕事を休まれて、ご自身を労わり、英気を養うのは、如何でしょうか? 多分、「休めない、休んで居られない」と言うお気持ちもあるのでは無いでしょうか? 座禅やヨガ等、仏教やヨガ哲学では、瞑想が良いと言われますが、何も考えない時間が無いと、脳が疲弊してしまうそうです。きっと、色々な時に、仕事関係の事が頭を過ってるのでは無いでしょうか? 現場は、奥様が居なければ、何とかすると思います。"私が居なくなっても、現場は周ります"、"私は、自己実現の為に、職場に行きます"と、言う言い回しがあります。自分で、自分にその事を伝えて、自分の枠や呪縛から、離れた所から、客観視出来ると、楽になると思います。 "地獄、極楽は、あの世であらず。この世地獄なら、我極楽に行く"だそうです。 目標の為の程良い苦労は良いのですが、辛い事を無理に行う必要は無いそうです。楽しく仕事や人生を歩んで良いと言う御言葉だそうです。
回答をもっと見る
先週末から風邪症状が続き夜勤明けで抗原検査したら まさかの陽性W(`0`)W 今自宅療養中_φ(・_・ 利用者にもちらほら陽性が_φ(・_・ 療養初日からいつ復帰できると鬼LINE_φ(・_・ 挙げ句ポンコツ管理者から仕事中マスクしてないって⁇ と意味不明なLINEが来る_φ(・_・ 周りに利用者いない時はマスク外すけど、基本的にはマスクしてるけどたまたま外した時に噂になったんだろうW(`0`)W しかしよく見てるというか怖いW(`0`)W 二回目のクラスターの時から毎回抗原検査して陰性だったし、マスクして無かった時も確かにあるけど今更言うとかW(`0`)W
復帰マスク病気
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 マスクはしていようとしてなかろうと関係ない…と言ってしまえば元も子もないですが、N95とかじゃなければほぼ無理です。そこの施設でN95マスクを常時用意していただけるのならそこまで言われてもしかたないですが。。本当にポンコツですね
回答をもっと見る
とら
PT・OT・リハ, 病院
埼玉の急性期病院で勤務しています。コロナ禍では面会禁止、次第に週に1回15分可能となりました。そして現在は面会制限なく、従来の面会方式に戻っています!
回答をもっと見る
デイサービスです。正社員で言うことを聞かない、言っても理解できない、上に相談しても放置こんな人はどうしたら良いのでしょうか?周りももう嫌がってしまい、コミュニケーションとれません。本人に自覚もありません。
正社員デイサービス人間関係
ふゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
特養ですが、私も同じような職員の指導をしていて困っています。 上も「なんとかしろ」の一点張りです。 本来なら、他職員と同等の仕事をさせるのではなく、本人にできる範囲の業務を割り当てるのが普通です。 上が指導を手伝うか、本人に人事的なアプローチをするところだと思います。 それを何もしないというのは、会社としてアウトですよね…
回答をもっと見る
特養で看護師をしています。 皆さんの施設では体交クッションやスライディングシート、車椅子クッションなどは誰が主導で導入していますか? わたしの施設では褥瘡委員会、福祉用具係などがほぼ機能しておらず、クッション類も不足しており、そもそも管理が全くできていません。 リハビリ職もおらずポジショニングもずさんです。 個人的には普段身近で使用している介護職主導で、購入検討→デモで試して評価→購入→評価までされるべきかと思います。 もちろん各段階で医療面からのアドバイスというか意見は伝えます。 一連の流れを看護師主体で行うことに違和感があるのですが、どうなんでしょうか?
特養職員
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養看護師は、多方面の事で頼られますよね。 私の知る数カ所の特養では(経験は今の所合わせて2箇所です。あとは聞いたお話し…)、多いのは担当介護士からの相談、それを受けたPT,OTが確認し、副施設長(相談員兼務)に報告し簡単な伺いを書面で立てます。もちろん基本はデモ機から。 または最初からリハ職の発信もあります。これが施設に用意してもらう流れです。 個人購入のもの(まくら、長クッション、口腔ジェルなど)は担当介護士から直接家族に相談する人と、私(ケアマネ)に家族相談を依頼する人がいます。つまり、発信は担当介護士です。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください