私の職場で労働基準局に訴えを起こそうとしてる人がいます。同僚ですが、空...

私の職場で労働基準局に訴えを起こそうとしてる人がいます。同僚ですが、空残業についてです。私は反対してるんですが……

08/08

10件の回答

回答する

私の職場も家族経営です。恐らく結局泣き寝入りになると思うんです。 数ヶ月は、目標?早く帰りましょう!!となるものの、仕事 残ったままになるので、結局は何処かでやらなければなりません。少し私も人事に目を通す機会?もあり、決算では人を雇う力はありません。 泣き寝入りだけならまだしも、直ぐに労働基準局に駆け込むと言うのがついて回ると、転職した時に、「あの人労働基準局に訴えをおこしたらしいよ」となれば、雇用も難しくなります。入職出来たとしても、後から話が回ってくる事もあり得ます。 そして、現職場での上からの圧力?目線?も、あいつは労働基準局に駆け込む人だ、となると思うんですよね。そうなると続けるにしても、やりにくい環境になると思います。 なので。まずは、直接話をする。又は、働き方?残業せずに仕事を業務時間内でかたずける方法を先ずは模索する事が、必要だと思います。今の現状横ばいで、無理!!労働基準局!!となる前に無駄が無いのか?簡素化出来ないのか? 人事を動かす手立てを考えて、無理なら残業費や、何かの手立てを、上にだしんするべきだと思います。 と、話しても理解してもらえずですね。

08/08

労働基準局に駆け込んで、成功した例を見たことが無いんです。 昔、別の職場で労働基準局に駆け込んで、上からの圧力を受ける様になった人を見た事があります。結局その人は、居づらくなり辞めました。その後、転職しましたが経営者通しの繋がりもあるので、次の職場でも、労働基準局に直ぐ駆け込む人として警戒されたと、聞いてます。 職場の、取った行動は時間にタイムカードを押してください。会社側は、帰って下さい。とは、言ってましたが、ほっとく訳にもいかず結局仕事せざる終えない状況です。 働き方改革なんて、国でも言ってますが、殆どが家に持ち帰って結局仕事してるわけですし。 労働基準局に、行く前に現在の仕事に対して無駄の見直し、短縮方法を、模索してみる事が、先だと思います。現状を横ばいして帰れない。なら、帰れる工夫も必要だと思います。それでも、無理なら上にこれだけやったけど無理なんです。と話をするのが筋だと思ってます。 何も行動せずに労働基準局。と言うのもいかがなものでしょうか?そして、自分の首を閉めてしまうのでは?と思ってます。いい人なので、余り自分の首を閉めてしまう行動は、止めたいです。

08/08

ごもっともな意見です。デイサービスなので日中は、利用者の対応。送迎後に、日誌などとなります。なので、システム上だと思います。 労働基準局に駆け込んだ、後の事を心配してます。 「残業させてごめんね」なんて事になら無いと思います。それ処か報復されんじゃね?と思ってます。 しかも、残業して辛いと言うことは、社長に話もしてません。 いきなり労働基準局です。 先ずは、現状の横ばいで残業がある。それを、残業しないようにする為に、無駄をはぶく作業。何が遅くさせてしまっているのか?それを、考えて残業の無い環境作りをしてみては?それでも無理なら、社長と話す。と段階を、踏んで見れば?と言ってるんですが。 因みに、3ヶ月前から、フロアー権限は私が握ってますので、業務のあり方は、変える事は出来ます。 皆で模索していこうと思ってます。それでも、無理なら、出来るように、社長に何かiPadなど、何かのシステムを取り入れてもらえないか打診するつもりなんですが…… それも、先ずはそれを取り入れて、どれだけの効果が期待出来るのかも考える必要もあります。 しかし、考えるのは、自分の仕事ではないそうで。私の部下で同僚なので居づらくなったり、仕事が嫌にならないよう配慮したいんですが。 そんなに、私は出来る人間出はないので、色んな意見をまとめて、採用して、少しでも残業減らしたいとおもいます。私も、残業は嫌ですしね。 やはり、私が一人で人事を変えるから、先ずは待つように説得するのが良いんでしょうかね? とにかく、労働基準局にいきなり駆け込むのは、同僚にとってプラスになるとは、思えないです。

08/08

回答をもっと見る


「介護福祉士」のお悩み相談

介助・ケア

私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!

ケアマネ資格モチベーション

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

903/30

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

2112/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

お金・給料

皆さん手取りいくらですか?

退職認知症介護福祉士

介護福祉士, ユニット型特養

1203/24

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

15万とか14万とかかな。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?

勤務変更欠勤モチベーション

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

4212/18

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

5409/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

1707/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊

研修勉強

さくら

看護師, デイサービス

717日前

ミア

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…

回答をもっと見る

新人介護職

トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。

トイレ介助コールトイレ

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

218日前

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?

看護師グループホーム

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

218日前

FSCカエル

生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス

グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

401票・9日前

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

614票・10日前

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

636票・11日前

出戻りの経験がある自分はないが同僚にいる自分も同僚も経験ないその他(コメントで教えてください)

696票・12日前