今、特養のユニットでやってますが、職員間や看護師さん等の人間関係で嫌に...

ビーラ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

今、特養のユニットでやってますが、職員間や看護師さん等の人間関係で嫌になり、訪問介護の常勤で再就職したいと思ってます。 利用者さん対自分のスタイルでと思ってますが 訪問介護は、大変な所とか、給料面、福利厚生等で 教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

2020/10/18

1件の回答

回答する

同じような感じで今は重度訪問介護しています。 まず、利用者様と一対一なので逃げ場はありません。 家庭、家庭のルールがあります。 いくつも枠を持つと混同します。 給料面は手取りで5万くらい落ちました。以前は現場介護主任。 今は正社員ですが、ただのヘルパー。 あと、人様の家にいくので その家、家の匂い等しみつきます。 私はそれが本当に苦痛。 できるなら、訪問介護辞めたいです。 ごめんなさい、今から転職を考えている方に。。 リアルな声でした。

2020/10/18

回答をもっと見る


「再就職」のお悩み相談

キャリア・転職

退職された後、再就職してみて前の職場の良さがわかり、出戻りされた方はいますか? あなたなら、再就職して失敗した場合、でもしますか?それともまた新たに就職先を探しますか?

再就職

あゆ

従来型特養, 実務者研修

92022/11/07

しば

介護福祉士, グループホーム

失敗、の範囲がどこまでかにもよると思いますよ。もちろん、理想と現実のギャップでかなり悩まされたこともありますが、私は自分を変えるために転職をしました。前職よりブラックな雰囲気も漂っている職場ですが、その土台を変えようと、今は奮闘している最中です。介護業界は入口が広いため、正直ピンキリですよね。社会福祉法人か株式会社かにもよって、理念や方向性が変わりますから…。自分が何をしたいのか、何をもって失敗なのか、等々ゆっくり整理してみても良いかも知れません。

回答をもっと見る

新人介護職

未経験で再就職してから1ヶ月と一週間が過ぎました。本当ならこの期間中に日勤や早番、遅番をやり介護技術やその他の事(食出し、アクリビティ等々)を覚えなくてはいけないのですが、私の覚えが遅い為か、未だに遅番一本の固定シフトです。それでも自身がなく出勤前はため息、ひどい時は朝食も取れない時があります。特に数人の先輩介護士の方からは「固定シフトにしているのに」「まだそんな事も覚えないの」「そんな事で呼ばないで下さい」等本当に戸惑って、不安いっぱいで自信がなくなっている状況です。家族の事、施設を紹介してくれた方々の事等々を考えるともう少し頑張らないといけないかと思う反面、自分自身が此のままで持つのか等不安いっぱいです。 皆様はメンタル面が崩れた時や技術が中々覚えられなかった時、その他の事があった場合どのように乗り越えてきたのですか。

再就職メンタル未経験

新人おやじ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

252021/09/23

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。現在、遅出だけでつらい立場でいらっしゃるんですね。私もそんな状態になったらしんどくなります。私がそんな時しているのは周囲は評価しないかもしれないけど、自分なりにできたことがあれば、自分を褒めています。そうでなければ、自分までもが敵になってしまうからです。新人おやじさんも自分だけは自分の味方になるようにしていくといいかもしれないと考えます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

58歳再就職(非常勤)で働き始めて半年がたつのですが、今でも毎日出勤前にため息がでます。若いスタッフに馴染めない自分が悪いのか...。積極的な事が苦手でPC操作も苦手、ダメ親父はどのように若いスタッフと話しをしていけば良いのでしょうか?

再就職非常勤人間関係

セッツさん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

32022/02/14

まー君

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

セッツさん、自分をだめ親父と卑下しないで下さい。 アドバイスにあまりなってませんがまずは男性職員の方に休憩時間や更衣室などに話しかけてはどうですか?

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

312024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

お疲れ様です 「前にもいいましたよね」ってあまりよろしくないのでしょうか。 もちろん言い方などもあるかと思いますが。 他のユニットに入っている方が上記のような事を言われたようで辞めたいと。 自分もついつい言ってしまう事あるなと思いまして。 あと、 注意というか、こうしてほしいって事をつたえる時の、相手が不快に感じないで理解してもらえる伝え方ありましたら教えて下さい。 トイレを開けっぱなしだったり、更衣の際にカーテン開けっぱなしだったり…自分自身そのようにされてるのだろうかと思ってしまいます。利用者さんをばかにしているのかと思ってしまいます。 歳上のスタッフさん(80代)なんです。 言い方次第では辞められてもなと。 モヤモヤしてます。 ストレスです。 お手柔らかにお願いします

排泄介助モチベーション人間関係

422025/01/12

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

何回目かによりますね。私の場合はですが2〜3度くらいなら言わないですが、それが例えば10回目とかならそう言いたくはなりますね。 利用者さんとも比較的年代近いですし、「自分自身だったらどう思いますか?」という問いかけとかはどうでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

皆さんの施設では施設長はどの位、介護の現場に関わりますか?前の施設長はいろいろな意味で現場に協力的でしたが、今の施設長は土日祝日はお休み、月に一度は最低でも有給入れています。事務所内から殆ど出てきません。人手不足な時にも同じです。自分から入居者様と関わりを持たないので、入居者様からもいつもいないと言われています。どこの施設でも施設長は現場に関わらないものなんでしょうか?

施設長上司職場

ココペリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

682021/02/24

コロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

私のところでは施設長は全く現場には関わらないです。そもそもスカート履いてネイルもしてて関わる気なんてないと思います(^_^;)忙しく本当に現場が回らないときに副施設長が現場に来てくださることはあります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

特養に勤めています。 最期を迎えられる方も多く、年間20名弱いらっしゃいます。 亡くなられた際、通夜葬儀に際し ①施設長の参列 ②香典(5000円) ③電報(700円程) ④供花(15000円) 上記4点を故人様にお贈り致します。 物価高騰や、時代の流れもあり、対応を変えたほうが良いのでは?と思うようになりました。 皆さんの施設ではどのような対応をされていますか? お聞かせください。

ユニット型特養特養

ふわ

介護事務, ユニット型特養

92025/01/17

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。 うちは参列と香典です。 元々そうなので、今後そのままだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

現在、入所施設で勤務しています。 看護師が24時間常駐していないため、オンコール対応を介護のリーダーがしています。 昔、勤めていた施設ではオンコール対応は看護師が対応していました。 24時看護師配置が安心ですが、人員不足の中そういう施設は数少ないとは思います。 夜間帯の急変もあるため、看護師にオンコール対応してもらった方が安心かなと思ってしまうのですが、、、。 みなさんの施設は看護師が24時間常駐ですか? オンコール対応の施設の方はオンコール対応は介護職員でしていますか? 参考までにご意見を頂けたら、嬉しいです。

夜勤施設

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62025/01/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

タグを見させて頂きました。ケアマネと社会福祉士もお持ちの方で、有料にお勤め、で間違いないでしょうか? お立場がそちらの相談員か、介護職員かは判断出来ませんが… その有料老人ホームは、特定施設ですか? ふつう=住宅型、または混合でしょうか? ナースオンコールについて、24時間常駐していない為、介護リーダーが対応との事ですが、看護師いるのでしたら、24時間常駐でないからこそオンコールはナースがらよい場合が多いと思うのですが… また、基本介護リーダー報告、医療対応必要時は直接か、リーダー経由でナース、又は、協力病院、何でしょうか? 救急時マニュアル、今までの対応実例はどーなんでしょう? できれば、リーダー経由でなくナースへ、が本当に急ぐべき時にはよいのは明白な事ですが… ナースはオンコールしない、そんな条件の施設もあり、どーなっておられる施設なのか、が気になりました。

回答をもっと見る

資格・勉強

以前、社会福祉士の資格をどうしようかな、という質問をさせて頂きました。 職場のサ責に相談したら、とりあえずまずはケアマネ取りなよ〜!と言われました。 社会福祉士持ってる友達に相談したら、壁が高い事を教えてくれました。 でもケアマネはお給料はどうなのでしょうか? 処遇改善は貰えないですよね。 夜勤もないし、今より下がるのは目に見えてます。 けど、体力的に現場がキツくなり、夜勤も辛いと感じてます💦💦 先を見据えると、まずはケアマネかなぁ?と思ってます。 とりあえずケアマネを受験しようかと思ってます。 勉強の仕方として、本屋などで売ってる参考書?とかで独学でやるべきか、ユーキャンなどの通信で勉強した方がいいのか… ケアマネ持ってる方はどのように勉強されましたか? ご参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします😊

ケアマネ

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/01/17

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

施設ケアマネなら処遇改善ももらえますよ。 給料は夜勤手当もないですからね。 ただ私が居宅で勤務している特養施設では、宿直を週一回月4回くらいで28000円くらい貰えますし、いちおう施設運営にも関わる事で、結構貰えています. ただ施設ケアマネだと、相談員兼務など、専任ができるとは限りませんので主マネを目指すなら居宅ですね。 勉強はユーキャンをやりました。 テキストしか使わなかったですが、まぁ結果論ですが、市販テキスト&無料過去問アプリ&YouTubeの講義で余裕で行けたなーと感じました。 私の施設では、現場からケアマネ合格ぎ15年ぶりだったので、直近に受かった人がおらず、難しい難しいとネットに書いてあるので構えてしまいました. 蓋を開けたら、大した事はないです。 ただ皆さん働きながらなので、私生活の立場なども違いますからね。 わたしは、テキストを一日できれば1時間、無理な日は30分、1日も欠かさず3か月で3周ほど読みました。あとはひたすら2か月過去問アプリ。 理解が難しいところはYouTubeアプリ。 後ほどケアマネの方から、勉強しすぎぃ!と言われ💦 正解率9割以にて合格。 つまりそこまで難しくはないんですよホント。 今は合格率を上げるために、さらに問題が簡単になり、合格者も30パーを超えています。 またいつ、問題を難しくされるかわかりませんので、取るなら今ですよー。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

41票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

562票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

690票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

705票・2025/01/22
©2022 MEDLEY, INC.