2022/02/03
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
転職を考えてます。障害者施設での支援業務です。 ~夜勤あり~ 基本給 219,710 調整手当 26,366 住宅手当 26000 ーーーーーーーーーーー 月給 2,720,76円 賞与:966,724 ーーーーーーーーーーー 年収4,231,636 +年度末賞与 実績350,000円~400,000円+夜勤割増+残業 計 4,581,636円~4,631,636円
障害者施設障害者ボーナス
あおい
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お給料、高いですね。話を聞いてみられたら?と思います♪
回答をもっと見る
皆様、日々お疲れ様です。 私は障がい者グループホームで働いている者です。 複合施設の為、現在食事は、厨房が作ってくれていますが、先日一時的に体調不良だった利用者様の為に、グループホーム職員のほうで、本人の好きなもの(メニュー指定あり)を、簡単な調理をして提供してほしいと、ご家族から依頼がありました。 調理できる環境はありますが、調味料は施設の持ち出しになるし、最終的には火を入れますが、なま物(卵)を扱うメニューで、食中毒も心配なこの時期、正直作らなくてもコンビニ等で既製品を購入する事も可能なもので…普段は調理をしていない職員の業務の範疇ではないのではと思ったのですが、管理者の考えとしては、ご家族の希望を受け入れたいとの気持ちがあるようでした。 尚、今まで、同じような体調不良があった時、ご家族は「無理に食べさせず、回復するまで水分中心で」と仰っていて、医師から処方されている栄養補助飲料を使用したり、食べられそうなものをご家族に用意してもらったりして提供していました。 普段から食事は出来ている方で、今回も体調不良は1~2日で回復し、その後は普段通りに完食できるまでになっています。 私は以前の対応で良いと考えているのですが、今後も同様の事があった際、どこまで職員が対応すべきなのかというのは、会議で話し合っておく予定にしています。 客観的に見てどこまで受け入れるのが妥当なのか、ご意見を聞いてみたいと思い、質問をしました。
調理障害者施設
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
当方、障害者自立支援法下でGHと就労支援施設が併設していた頃に働いておりました。 結論から申し上げて、法人の指示に従うしかない。 しかしながら、衛生面、業務負荷、食事や栄養バランスの観点から見ても得策ではないので、利用者家族にはお断りした方が良いケースだと思います。 厨房スタッフと上長に質問事項の要点を検討なされた方が良いかと思います。 一度、判例が出来ると、類似ケースの際に同じ要望。また、それ以上の要望を家族からされる予後予測も重ねて検討してみて下さい。
回答をもっと見る
すいませんすごく長いです。 もやもやを整理するためにも文字にしたいので 愚痴という形で書かせてください(T_T) 障害者GHを複数棟とB型を有している社会福祉法人にいます。 辞めようと思っています。 今まで我慢または改善提案または意図的にスルーしてきたこと ↓ ・ベースアップなしの万年最低賃金 ・パートは通勤補助なし ・資格手当なし ・雇用条件が変わっても通知なし ・ICTやDXの導入皆無 ・テクノロジーの導入皆無 ・現状報告だけの職員会議(雀の涙の手当あり) ・職員が喋るだけの低レベルな「研修」 ・OJT、OFF-JTなし ・リスクマネジメントなし ・自立支援なし ・業務改善なし ・虐待予備軍の職員を放置(暴言) ・寸志だけで参加させられるイベント ・当日まで議題の分からない全体会議 (雀の涙の手当と弁当の現物支給) ・時代遅れな経営陣のトップダウン ・スキルアップの要素なし ・キャリアアップの機会なし ・夜勤が20時間拘束 ・休憩なし (14時〜22時フル。0時からは仮眠時間あり) ・ワークライフバランス無視 (休日や夜勤明けにイベントに参加させられる) ・高齢正職員のフォロー (腰痛や持病に配慮して業務分担がイレギュラーに増える、移乗や入浴介助などの重労働は無条件に任される)←ノーリフトなし、何でもマンパワーで何とかしようとする法人 ・経営陣がケチすぎる 水圧を絞りすぎて水道がチョロチョロしか出ない 水圧を絞りすぎてトイレが詰まる 食材費をケチるため家庭菜園から野菜を採る (家庭菜園の面倒も見させられる) 備品は寄付や貰い物が多く不揃い ・清潔不潔の区別が甘い 手拭きは共用タオル 感染症対策ほぼナシ(感染症予防の知識がない) 汚物室がない 掃除道具が昭和(掃除機はない) 汚染物も同じ洗濯機で洗う 乾燥室や乾燥機はない (もちろんコロナは蔓延した) 排泄介助時グローブをしない アルコールが無くなっても補充しない ・会議に参加しないと議事録をもらえない ・家族の言いなり ・法人責任者が頻繁に直接指示出しをする 窓枠や棚に指で触れ「ホコリ」と指摘する ・事実を報告しても否定される ・臨機応変にやってと現場に丸投げ ・夜勤入りで今晩誰が泊まるのか知らされない 宿泊メンバー以外にも気が付いてこちらから確認しないと知らされないことがノーマル ・有給はお飾り(取ったことない) 細かく言えばもっとあるけど。。 辞める引き金になったこと ↓ ・処遇改善手当や補助金は正職員だけで分配していると知らされたこと (正職員は全職員の1割程度、パートが8割) ・パート職員には処遇改善手当・資格手当・通勤補助・ベースアップなど一切の手当はないと公言されたこと (最低賃金の時給以外は支給しないということ) ・経験もスキルも評価されないのに無資格未経験の新人指導などを任されること(キャリアの搾取) 障害者支援の分野はこれが一般的だと経営陣は言った。 つまりこれからも改善する意志はないし、経営陣が時代に合わせてアップデートをするつもりはないんだろうと受け取った。 だから、もう辞める!! こうして書き出すと、ないない尽くしのブラック法人だなぁ(笑) 行政向けに表面だけ繕うのは上手そうだから潰れることはないんだろうけど、なんだかなぁ~ ところで、障害福祉分野はこれが一般的なの?
障害者施設処遇改善管理者
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご指摘の幾つかは、在籍した施設でもありました。幾つか当てはまります。 目の付け所ややり口は、概ね老人介護しか知らない私でも、知っています。法人業界あるあるだったりします。 だって、グルホは収益少ないし、配置は3:1だし、人件費がとても掛かるそうですよね〜。もっと凄い話もココで知りました…。 ただ、有給は、要りますよね?経営が下手くそなのかも知れません。グルホは、入居者じゃなくて、利用者になるんですね〜。そしたら、家族に気を使いますよね〜。 後、コロナ禍貧乏なんじゃないでしょうか?デイサービス単体の所もケチケチでしたよ?後、世の中のお金の流れも、障がいより、老人介護の方が、少し、景気が良い様に見えるのは、気のせいでしょうか。 ま、辞めるなとかいう事は、微塵も思ってないです。より良い所へ、旅立たれて下さい♪ 返信して済みません☺️
回答をもっと見る
みなさんこんにちは。 私はCIL(自立生活支援センター)で重度訪問介護をしている者です。 よく介護の仕事って〇〇なんでしょ?みたいなことを他業種の方から言われますが、正直ほかのよくイメージされる介護職とはずいぶんと違うことをしているなと感じており、返答に困ることがあります。 そこで、私のように我こそは一般的ではない介護現場で働いているぞと感じられている方に、どんなお仕事をなされているかうかがってみたいです。 私自身、以前は特養で働いていてとても大変だったという経験があり、それを経て現在は働きやすいなと感じているので、典型的な介護現場にいらっしゃって合わないなと感じられているかもしれない方が、こちらをご覧になっていろいろな可能性を検討できればなと思いました。 ちなみに私の勤める現場では、障害者の方がご自身の意思で生活を決定できるように、我々介助者が24時間体制で見守り、必要に応じて介助をおこないます。 1人の利用者に1人の介助者がつくので、特養と比べて忙しさがなく、施設の目まぐるしさについていけなかった私にとっては働きやすい場所だなと感じています。 1人の利用者と長時間をともにするので、利用者のことをより深く知ることができますし、自立生活支援のため、利用者の生活に興味を持って介助ができれば楽しいです。
職種訪問介護転職
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
未だ、一般的ではない介護現場で、働いて居ないのですが、これから一般的でない事をしようと、探していました。ここ数日、ガイドヘルパーの事を調べていました。同行援護や移動支援を含めて、私の知っている事や出来ることで、お役に立てる道を考えておりました。知人が居宅ヘルパーと移動支援をしているのですが、ホームヘルパーは、違いました。ケアマネもちょっと違うと最近気付きました。今回、検索した所、CILの内容が近いと感じました。お陰様で視野を広げる事が出来ました。教えて下さり、有難う御座いました😊
回答をもっと見る
法令が変わり、生活援助での買い物援助が訪問前の買い物が可能と耳にしました。うちではまだ対応しておらず、もし対応しておられる方がおられたら、どんな流れか?問題店はないか?教えてください。
訪問介護介護福祉士職員
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
どび
介護福祉士, 訪問介護
いつもお疲れ様です。 認知症(金銭管理)が出来ない方はご家族に確認して頂いています。ヘルパーさんまでしっかりやり方落とさないと残金少ないまま補充し忘れが課題です。 先に1ヶ月分ほどお預かり書で預かってそこから支払いしている方もいれば立て替えてレシートで精算している方、まとめ支払いで一緒に引き落とししている方も様々です。 そのお宅にとって合うやり方法で対応しています。
回答をもっと見る
90歳で膝の痛みがあり歩行器を使用しているが歩行が不安定なときもある。水分摂取が1ヶ月間で1600cc~1800ccが8日ありそれ以外の日は1200cc~1500ccです。トイレが頻回で足に負担がかかるから水分量を減らして欲しいと言う職員がいます。僕は1500ccをオーバーしなければ良いかなと思い、足の痛みがあり辛そうだったら車椅子を勧めれば良いのかなと思います。皆さんはどう思われますか?
ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
1日1200〜1500ccとてもいいと思います。逆にこれ以上少なくなると、あまり良くないと思います。 水分を摂らないと脱水にも繋がるので、介助の回数は増えるかもしれませんが、このままで良いと思います。
回答をもっと見る
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)