2ヶ月ぶりに音楽レクになりました。もちろんコロナの影響はまだあって合同...

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

2ヶ月ぶりに 音楽レクになりました。 もちろんコロナの影響はまだあって 合同レクは無理、ユニット片方ずつとなった。 1度企画書で実技確認してもらった時 プログラム内の曲数が多いと言われたことがあるんよね。 やり始めの頃の名残なんよな。 曲を片っ端から歌えば!みたいな 周囲の理解はそんな感じだった けどあれこれ工夫を加えて 今は体を動かしたりとかしてる。 2ヶ月ぶりということもあり 今日は、オール「上肢・指を動かせ!」になった。 今までは歌うだけの曲もあれば 体操もありとかして 10曲くらいやることもあったけど。 見直しは必要だなーと。 という訳で 15分は規定のCDの体操だし 残り30分で 「紅葉」「故郷の空」「リンゴの唄」しかしてない。 最初はさらりと歌う。 で、つぎに手を動かしてもらうとか。 予備で「煙草屋の娘」と「アルプス一万尺」も置いてたけど しなかったわーwwwww 久しぶりに動いたので 皆さん楽しそうではあったね。 そして 少ない曲でレクできるって実感した( ̄▽ ̄;) 金曜日がもう片方のユニット はて、 同じ内容にしようかな? ・・・てか、リンゴの唄 歌詞が間違ってることに 今の今まで気づかんかった! えーーーーーーー( ̄▽ ̄;) 作り直しかぁ_| ̄|○ il||li

2020/10/07

1件の回答

回答する

星影里沙さんへ 音楽レク大変ですね。でも外に出れず運動量も少なくなった方々には、楽しい時間だったと思います。 スタッフが一生懸命考えて準備したことは、きっと伝わっていると思いますよ(*´∇`) 頑張ってくださいね!

2020/10/10

回答をもっと見る


「楽曲」のお悩み相談

レクリエーション

介護施設で、軍歌さえ流していれば皆大人しくしているのでそうしているという話をしばしば聞きます。しかし今の老人は戦後の反戦世代がかなり増えて行っているので、軍歌などもっての外だと思います。皆さんはどう思いますか?

楽曲

まっくろくろすけ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

92024/06/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

細かい事…でなく、大事なことを。 もちろん、まっくろくろすけさんが、ではこの場合ありませんが… “軍歌さえ流していれば” “みな大人しくしているのでそうしている” これら、非常に違和感があります。 軍歌さえ、でなく心身安定のために、敢えて軍歌を選んで流してみている、でないと介護=生活を支える私達の見解としては、足りてない表現であり、そんな思いで仕事をされているのですね、と思います。 そして、大人しくしている? どの目線で対人援助をされている方の言葉か、と思います。悪気なくても、大人しくしてるから…が口からでるのであれば、利用者さんの喜びの為にされてる意識は無いか、足りない様に思います。軍歌が、好きな方がおられれば、その方の喜びや回想的な応対の為に実質して、お好きでない方がおられれば、たまには少し聞いてほしい事を伝えて、もちろん次は〇〇を視聴する旨を先にお伝えして、その待つ時間も楽しみにしてもらえば、一番よいかなと思います。もちろん、相手様は人様です、色々待ち切れないなど、おっしゃる方もいるでしょうね。そこを分かって、余裕をもって交代で聞いて貰うことをお伝えし、一緒に歌うなど、距離を縮めていかれるよう、その発言をされた方にとも共有できないかな、と思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

20日に女性利用者の誕生日会があるのですが皆さんの施設ではどのように司会を進めていますか? 私が司会になっていて誕生会の説明、ハッピーバースデーの歌を全員で唄う、ケーキのロウソクを消してもらう、みんなで食べるという流れですが私は盛り上げるのが苦手なのでどう言っていいか悩んでしまいます(笑) 何でもいいのでアドバイス頂けると光栄です!!

楽曲行事施設

メイクロ

グループホーム, 無資格

22020/11/18

髭瓦権蔵

デイサービス, 実務者研修

その方の生まれた年の世の中の出来事や物価の値段や流行もの、芸能人で同じ誕生日が居たら言う。とか

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

・中学時代の同級生 入学直後から、授業中に全くノートを取らないA君にたいし教師が「A、なんでノートを取らないんだ!」→A「ぼくの頭がノートです(キッパリ)」→都立のトップ校から、国立大学の医学部に進学。 ・タレント養成事務所での先輩 「大学を卒業しても、オレは就職しない。歌手になりたい。まずは、その夢を叶えたい」→エキストラ等の下積みを経てCMでブレイクし、歌手デビューを果たす。その後、国民的人気テレビドラマに数多く出演。 ・グループホームに勤務していたときの初代フロアリーダー  入浴拒否の激しいAさん。時々、服薬拒否のあるBさん。ターミナルでも手や足が出てくるCさん。しかし、リーダーが介助に入るとほとんど拒否は見られず。他の職員がリーダーの声掛けを真似しても、通用せず。介助も手早く、入浴介助なども他のどの職員よりも早い。 天才は、やはり天才なのか。実は偉大な努力家なのか。才能って、貴重な財産。

入浴拒否楽曲声掛け

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

02024/12/15

話題のお悩み相談

介助・ケア

日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。

排泄介助

km

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/07/30

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。

回答をもっと見る

施設運営

現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。

モチベーション施設職場

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

12025/07/30

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。

回答をもっと見る

デイサービス

私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?

送迎リハビリデイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

32025/07/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

517票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

607票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

600票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

658票・2025/08/03