2025/09/24
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
音楽療法を取り入れている介護施設で働かれている方がいらっしゃったら、お話伺いたいです! 私は音楽療法士の資格も持っているのですが、デイサービスで介護福祉士兼生活相談員として働いているので、レクリエーション以外で音楽療法を行う時間が中々取れません。 音楽療法士を呼んだり、またはご自身が療法士で定期的に実施されている方、どのような活動をされていらっしゃいますか?
音楽療法士
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスでは、ケアプランとそれを基に作られた通所介護計画書に準じてないと、機会は基本ないと思います、実際ですね、、 通所ではないですが、音楽療法士の職員が実施を時々やっていた事業所にはおりました、とても有意義だと思いました… 今のパスピンさんの立場でしたら計画書に正式に、つまり定期的に起こしたいと、ケアマネにその有用性を伝えてケアプランに挙げてもらえますよね… それを一件ずつでもして頂きたいと思いますた。 もちろんそんなのが嫌、または興味なしの方もおられるでしょうね、なのでケアマネのアセスメント上〝やらない〟と言われる方もあるかも知れませんね。 また、レクリエーション以外と言われてますが、時間がとれないなら、とても良いレクリエーションとしても展開して良いのでは…と思いますけど、いかがですか…
回答をもっと見る
いつもお世話になっております😊 音楽療法士としての知見を広げるため、レクリエーションなどで歌謡曲や民謡を使われている事業所様にお伺いしたいです。 ただ喜ばれるだけでなく、別の反応があった(マイナスな面も含め)エピソードがあれば教えた頂きたいです! よろしくお願いいたします。
音楽療法士楽曲レクリエーション
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
懐メロは良く歌われると思いますが、振り付けやノリの印象が強い曲として、ピンクレディのUFOは皆さんがご存知で振りも喜んで下さいました。 少し前のパプリカも人気がありました。
回答をもっと見る
音楽療法士の方々に質問です! 知り合いが興味あるそうなのですが、 1.同資格を取った動機 2.同資格を持つ強み 3.具体的な仕事内容 4.需要はどの程度あるのか などについて伺いたく思います 全部でなくとも構いません。お声を聞かせて下さい!
音楽療法士資格
ダックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。私自身は介護福祉士ですが、かつて働いた特養では、音楽療法士が1人常勤でいました。 一応リハビリ部門の一員でしたが、曜日でフロアを周り1時間ほど音楽療法をされていましたね。 あとは地域の老人会のようなものに出張で行ったりしてました。 かなり大きな福祉エリアだったからこその仕事だと思うので、現実的に音楽療法士の就職となるとかなり厳しいと思います。
回答をもっと見る
同期の職員が他企業に面接に行き採用になったと聞き来月から2週目まで有給を使い他企業に仕事に行き良ければ退職し転職すると今日聞いて今の職場は体調不良で有給をもらうとシフトを見ても2週目まで有給が入っていました。 そんな事してバレたら大変だから退職してから転職するように話しましたが聞く耳なく聞いた自分はドキドキです。
退職転職
バラ
グループホーム, 障害福祉関連
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
雇用機会均等法に違反… 採用する側も知っていてやらせるなら(給与が発生しない“体験扱い”でない限りは)あとでお咎めがありますが… 双方どんな認識なんでしょうね… いずれにしても、そんな動きをする方の心配はしても意味がないと思います、、困る、なぜ、はおありでしょうけど、どーにもならないし、私はくり返しながらそんな動きの人は社会性から人間として認められませんねー…
回答をもっと見る
看取りで痰がらみが酷いため、医師と看護師判断で食止めって普通の判断なのでしょうか。 まだ、食べられるかもしれないのに、極端な判断を下されて、少し食べるとゴロゴロとなってしまうが、食べる意欲があるのに、やめるのはどうなんでしょうか
看取り
コーヒームーン
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
専門的な事は分かりません ご本人が食べたいと話されたのですか 誤解される表現かもしれませんが カウントダウンに入っていると思います 最期をどのような形で迎えるか 本人や家族のお気持ちもあると思います 出来るだけ苦しまないようとか 思うのではないでしょうか 私も母の看取りをしました 最期は点滴のみでした 私は安らかに最期を迎えて、間違いでは無かったと思ってます それぞれに思いはあると思うので、なんとも言えませんが
回答をもっと見る
私がケアマネとして関わっていた有料老人ホームでは、訪問看護だけホワイトなので常に定時上がりで、夜勤もありません。 そのかわり介護職が24時間体制で利用者さんへの全責任を負います。 特に目についたのが、利用者への投薬を介護職が判断して行っている点です。 理由を聞いても「どうせナースは勤務時間以外は電話出ないから」だそうです。 薬局でも売っているような簡単な薬ならまだしも、精神系の薬まで介護職が判断し飲ませています。 もちろん利用者からの訴えで投薬することもありますが、それもナースへ事後報告するだけです。 法的に大丈夫なのでしょうか?
看護師施設
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
アンジさん、ケアマネされてるのですよね… 正しいか、ご判断…思われませんか…? 質問される、特段の理由がおありなのかな、とも思えるところですけど、、 普通では、正しい訳がない、が答えで、それ以外ないと思えるのですけど…
回答をもっと見る