2021/03/15
4件の回答
回答する
2021/03/17
2021/03/17
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格更新 迷うなぁ。。。 更新するべき? ●更新しなくてもいいと思う理由 ①資格を持っていることのメリットを実感する事がほぼない(履歴書に書けるくらいしか…) ②資格手当の対象にならないのに資格維持にお金がかかる ③介護報酬加算には「認知症介護実践リーダー研修終了者」が要件で、認知症ケア専門士は対象ではない ◎更新した方がいいと思う理由 ④お金はかかるが参考になる研修等に参加できる とりあえず更新保留にしたけど、 来年どうするか。。 皆さんどう思いますか? ご意見アドバイスお待ちしています☺
介護報酬加算採用
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
私も認知症ケア専門士の資格を持っております。取得してもうじき3年が経過するかたちです。 ご質問内容に関する気持ちは、 とても分かります!自分も悩んでいます。正直、私は更新しない予定です。 コロナ禍でありますし、無料の講習会や認知症友の会など実際の声に耳を傾けた方が参考になると思っているからです。
回答をもっと見る
介護報酬改定で生産性向上推進加算が始まったと思うのですが、皆さんの職場では何か変化ありましたか?または何か予定はありますか? 自分のところは何もなく全てがアナログです💦
介護報酬加算ケア
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私たちのところでは、排泄記録が完全電子化になりました。 数年前からケース記録やバイタル、排泄など含め記録や利用者管理のソフトが導入されていました。 しかし、排泄記録に関しては、紙とソフト上両方で管理しており、紙に記載したものを再度PC上で入力するという作業か発生していました。 そこで、スマホが数台導入され、排泄があった際はそちらに直接入力するという流れに変わりました。 紙から転記するという手間はなくなりましたが、やはり忙しい業務中は紙の方が、(スマホの)操作性の面で速く感じてしまうなど課題はあります。
回答をもっと見る
転職して、はじめて四点柵をしているのを見ました。 そこの上司が言うには、4点の1箇所がぎりぎり端座位になれるので、拘束に当たらないと話していました。(利用者の身幅によっては無理な空き具合です。) これ、本当にそうなんでしょうか? 拘束に当たらない為、何の会議録や書類も無い状態です。 これ、介護報酬減算対象ですよね。
介護報酬特養ケア
小梅
介護福祉士, 従来型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 その上司の方はそのような状態が拘束にあたらないという根拠を公的な文書や法律から示すことができるのでしょうか? 一般的には質問者様のおっしゃる通りだと思います。信用を失ったり、減算に繋がる可能性は充分ありますね。 主観的な考えでそのままにせず、客観的な根拠に基づいた運用ができると良いですね。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。
回答をもっと見る
子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます
子供転職
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。
回答をもっと見る
子供達は夏休みに入っていますが、こうゆう時子供は一人でお留守なのでしょうか?まだうちは小さいので絶対にないですが、キッズとかいってるんでしょうか? 長期休みを考えると通勤に1時間もかかるところより近場がいいですよね、、、、
子供休み
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちの職場の小学生を持つお母さんの3人のうち二人の職員は近所に住んでいます。残りの一人は多分自転車で20分のところに住んでいるんじゃないかなと思います。 他の家族が子供の世話ができないなら,ママさんがしないといけないのでは?
回答をもっと見る