2020/10/12
4件の回答
回答する
2020/10/12
2020/10/13
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 まだ入職してから1週間くらいの新人がいるのですが何か嫌な感じ。入職してから3日目くらいで仕事中に「タバコ吸ってきていい?」とかまだ信頼関係もないのに利用者にはタメ口。何か態度もデカイ。ホント嫌です。ホントこういう人嫌いです。
タバコ有料老人ホーム愚痴
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
それって普通に業務怠慢じゃないんですか?管理職は知ってるんですか?
回答をもっと見る
勤務先を変わって2ヶ月。急に「夜勤はタバコ吸えないから。この階に今タバコ吸う人いないから。」と言われました。ヘビースモーカーでもなく、休憩時間だけで十分なのですがいきなりそう言われてしまい……まだ夜勤は始まってはいませんがみなさんならどうしますか?我慢しろと言われればしますが以前は喫煙は常識の範囲内で許可があったそうです。「いないから。」という理由もどうかなと、、ダメなら喫煙者お断りって出してくれてたら入ってなかったのに……
タバコ休憩施設
ぽちゃ
介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
夜勤でないなら、吸えるんですか? 今は施設内禁煙、多いですねー… かなり前の特養も、喫煙場所は決められていました、建物の外に。今を含めいくつかの施設は敷地内全て喫煙禁止です。私は吸わないので、何ら思いませんが、吸う人からしたら、嫌でしょうねー…私にアルコールを止めなさい、と同じです。まぁ、勤務時間には呑みたい気持ちはありませんけどね。 さて、冒頭の施設、喫煙場所が決まっているので、つまり夜勤中は見守りがなくなるわけにはいかないので、事実上夜勤は喫煙禁止でした。あるユニットリーダーが、夜勤中どうしても吸いたいかったんでしょうね、ベランダで吸ったらしいです。運悪く隣がパチンコの立体駐車場があって、そこからタバコの光を見た、と投稿があって、その日の夜勤で喫煙者はたまたま1人だったらしく、見つかって厳重注意を受けましたね…すぐに辞めて、デイサービスへ転職しましたが、誰が得をしたのか…と思う出来事です。
回答をもっと見る
6月から2日間で残業11時間💦ありえないですよね。休憩削るの当たり前なのに正職さんがおむつ交換になるとタバコを吸いにいってしまい常にワンオペ😓なのに補充ができてない等をクレームを申し送りノートに書いてきます。非正規、扶養内パートにこれ!どう思いますか?子供が小さいから家から違いのは魅力的ですが転職するべきか悩んでます。
タバコ1人夜勤クレーム
ひろ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
(* ˙꒳˙ *)こんばんは☆*.。 お疲れさまです- ̗̀(⌯'ᵕ'⌯) ̖́- 2日間で残業11時間は⏰有り得ないですねΣ(´⊙ω⊙`)‼️ 正職員なのにオムツ交換の時間にタバコを吸いに行くのも有り得ないですね٩(◦`~´◦)۶ 常に⏰お1人で業務をこなしているのに💦クレームを記入するなんて😤クレームを言う・書く立場ではないですね💣 勝手過ぎますヾ(。`Д´。) 確かに🌱お子さんが小さいとなると、自宅から近い職場は魅力的ですが☻ストレスを溜めてまで働く必要はないと思います💡 転職をされる前に、その正職員が心を入れ替えるようにするのが良いかと思いますね(ꐦ`•ω•´) 上司に報告するとか✏その正職員に注意してくれる方・注意してくれそうな方に相談するとか…でしょうかʕ´•ﻌ•`ʔ.。oஇ ひろさんが転職をされるのは違う気がします('-' э )Э でも😰残業の件を考えると、ひろさんが働き過ぎて💦病んだり倒れてしまう前に、施設の状況を改善してもらうか🤔すぐには改善が出来ないでしょうから、やっぱり転職も考えた方が良いかも知れないですね…
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
業務改善の一環として各勤務形態の業務内容の見直しをしております。 ただ、夜勤業務の見直しをする際に、上層部はより業務内容を充実させたいとの意向があり、業務追加を求めてくるのに対して、現場職員は休憩が設定されてないのはおかしいからまずは休憩確保した上で業務改善するのが筋だとの意見があり、対立しております。 ちなみに三交代の夜勤です。明けが休みになる形態です。皆さんのところでは休憩時間が確保できておりますか?その上で業務改善に着手されておられますか? ご意見お待ちしております。よろしくお願いします!
職場
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
まず法令に違反していないか確認してはどうでしょう。 悩むようなら就業規則の勤務時間や休憩時間、職員の出勤スケジュールを労働基準局へ持ち込み確認するのも良いでしょう。 また、求職者がもとめるのは休憩か業務の充実のどちらでしょう? どちらをアピールすれば人材確保につながるのか…
回答をもっと見る
皆様の、人間関係の対処法をお伺いします。同僚が人間関係に困ってまして、合わない上司、同僚がいた場合は、どう対応したり、日々一緒に仕事されてますか?こういうことしてるよーとか些細なことでも良いので教えてもらえますか?
同僚トラブル新人
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です! 合わない同僚なら上に相談してシフトずらすとか…どんな職場かにもよるけど。 相手にしない、なるべく関わらないよーにかわすとか?かなぁ💧 良いアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
みなさんのところの、管理者、施設長、仕事してますか? 現場だけじゃなく、まとめたり、もちろん事務作業もあると思います。うちの管理者は全く事務作業を行わず、ヒヤリ作成報告など、全て事務員任せです。前管理者はしっかり行っておりその方からの引き継ぎもいったん私が受けました。後に新管理者におしえてと。。 ケアプラン入力したり、管理者向けのアンケートなど、PC作業は全て事務員です。ホールリーダと業務変わりません。どこもそんな感じなんでしょうか。
施設長管理者
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
うちは、施設、デイを含め多くの管理者がいますが下への仕事の押し付け、他事業所への押し付けは日常です。知識や人望より、経営者に好かれるようにしか仕事しませんから。 元々良い人材が集まらない業界ですから、良い管理者は育たないです。
回答をもっと見る
うちは時給最低賃金➕1時間につきいくらか処遇がつく。 毎年最低賃金上がれば処遇改善が下がる。なので、1時間あたりにもらえるお金が結局変わらない。
処遇改善給料モチベーション
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 処遇改善は経営する側にとっては便利に使える仕組みですもんね…。全部貯めておいて賞与に使うところもあるようですし。 うちはそれはやってないですが、今年のような上げ幅で最低賃金が毎年上がるとすると、遠くない未来に経営できなくなるような気がします…。 介護保険の仕組みから変わらないと、給料は上がらないしつぶれる施設も増えてしまうと思います。
回答をもっと見る
要支援の方、事業対象者の方について、ひと月あたりのデイサービスの回数って上限ありますか? 先月は水木金の3日間が第5まであったので、水と金利用の要支援2の方が10回利用になりました。休まないでくださるのはうれしいのですが、ご利用単価が下がってしまいました…。8回以上は同じ金額なので仕方ないので 上限を設けている施設の方はおられますか?
要支援デイサービス
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
月でお考えなんですね…地域差もあるところでしょうけども、週○回を基準に決めてきました。その中でも、議論になった事が複数のデイサービスでありました… 私の関わってきた所は、要支援1=週一回、要支援2=週二回ですね、だいたい。 ただ、週3も、要望があれば(ケアマネに良く思われる宣伝効果も考えて)受けてきた所があり、私が管理者になった際はその考え方に共感しましたので、同じようにやってきました。しかし、冒頭の基準を超えた分は、別途料金を課す所もありました… 介護保険法の取り扱いとして、要支援や事業対象者は全部ひっくるめた料金のはずですから、別途頂くのは法的に問題があるのでは、との議論がありましたね… 保険者に聞いて違反となる懸念から、確認取らずじまいでしたが… 塩むすびさんのお考え=事業所の方針、実務として、入浴はどうされていますか? これも、デイケア含めて私の周りほとんど、必要があれば、つまりケアマネから依頼があれば対応してきました、、もちろん無償であり、むしろ経費が大きくマイナスですが… 中には自宅に風呂がない方もおられ、清潔保持の為とした理由のある方もおられました、、 昨今、デイの(それだけではありませんが)倒産も珍しくないですよね、シビアに線を引く事も大切に、よりなってきているとは思います。今もデイに関わっていたら…色々迷うだろう、と思い返しております、、
回答をもっと見る
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)