2022/03/23
グループホームに勤務しています。 2週間に1回、ドクターが往診に来ているのですが管理者と会話をして利用者さんの情報を共有して薬を処方したり変更したりしているのですが、利用者さんとドクターが会話することはないです。 それは普通なんですかね? 職員が利用者さん家族に月に1回、電話で近況報告しているのですが、自分の担当している利用者さんは、しっかりしており毎日、子どもに電話して近況報告していて、往診にドクターが来て、こっちが挨拶したのに素っ気なかった。入居した時は居室に来て会話したのに今はしていない「事実」を伝えたようで、自分がご家族さんに電話報告の際に往診の件について聞かれて、利用者さんも多くドクターも忙しいので往診時に利用者さん一人ひとりに寄り添って話せていないので課題になってます。そのことは管理者に伝えておきますと言って電話を終えました。 皆さんの施設では往診ってどうなってますか?
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ユニット型特養も往診ありますが、聴診器でペッペッて当ててすぐ他の利用者に移ります。流れ作業と化してますね!ドクターは忙しく、自身の専門の仕事の隙間に施設へ来られるので、ゆっくり利用者と話すことはまずないです。特養しか経験ありませんが、自分が勤めた施設での往診は全てそんな感じでしたよ!ほんとに音聞いてるん?って思っちゃうほど早いので1分もかかってないですね。 特養は看護師がドクターに付き添います。頭クリアな利用者のみ一言二言程度の会話はあるかなー?くらいですね。湿布欲しいとかその程度の会話です。
回答をもっと見る
何でも管理したがる職員に嫌気が差します。 現在 グループホーム勤務なので、当然ながら利用者さん達は認知症で様々なBTSD(周辺症状)が出てくる訳ですが💦 その周辺症状に対して、アセスメントするより なんでもこうだから、こちらで管理しなきゃ と何でも管理しようとする介護感の職員に困っています(複数居ます) 例えば衣類をゴソゴソ構ってしまう方に対して、 極端な事言えば 全ての衣類を管理してしまう そんな感じです。 確かにそうそう方法も1つですが、何故そうすべきなのか アセスメントし、ケアプランにも載せるべき項目なのに…… 独断で動いて管理し、事後報告で なんやらごちゃごちゃ理由付けして(物が散乱して、危険等) 利用者さんの生活を管理しようとする場面が多々あります。 その方向性で賛同する職員も複数形になると、まるでそれが良きになってしまい 何でも管理、管理で 何故そうしてしまうのか と言う深く観察する事に至りません。 私はそのような管理と言うのが、利用者さんの自由を奪ってしまうし 結局自発性も奪う と考え 管理され、与えらるだけの 過剰な介護だと思っています。 そうそうのを先導する声が大きい人に限って、「私は特養も有料もあらゆるところ経験して、介福もあるしなんでも知ってる」と言うスタンスで 周りもそれは特養出身なら と言う眼差しで見てるので そうそう流れが出来てしまっています。 ガツンっと言っても 結局管理したい人が多数だと そうなってしまう流れが……何だかモヤモヤしてます。 1人だけボヤいてるなら良いですけど💦💦 そうやって 勝手にケアプランにも載せてない事平気でやるとか、またそれについて何も言わないケアマネにもイライラしてきます。 管理するのが正しいのであれば、そういった周辺症状により 管理するとプランに載せて欲しいです。 そこまでやるならわかるけど…… 話を分かってくれる人が居なくてつらいです。
グループホームケア人間関係
ゆう
介護福祉士, グループホーム
もっこすパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護
辛いですね。 もし可能であれば、講師を呼んで、講義をしてもらっても良いかもしれませんね。 また、介護職でもその役割で違う考えも持っていることも普通であるとも思いますので、pTやotからまたは認知症ケア専門士などから一度説明や話し合いや意見をもらっても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
私のホームにレビー小体型認知症の男性がいらっしゃいます。その方がある日夜間帯に他の女性の居室に入ってその女性を羽交い締めにして暴力を振るおうとしてたそうです。私はその場にいなかったので現場は分かりませんが、仮に本当にそんなことがあったとしたら何かしらの対策は練るべきですよね? 申し送りにはそういうことがあったとのことだけでその後先生に相談をしたのかとかも記載されておらずです。自分的にはもはや退去でもおかしくない出来事だと思うんですがどうなんでしょうか。 認知症もありかつ夜間だったがために予防しきれなかったのかもしれませんが何かあれば施設の責任にもなってしまうと思うんです。なのに現在も何も変わらずです。部屋を変更するわけでもなければ処方変更もなし。もちろんそれ以外の対策も発信はなし。あったのは女性側の家族様への報告のみ。怖いです。
予防暴力申し送り
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
なみ
介護福祉士, デイサービス
特養にいたころ、認知症男性による女性に対する暴力行為がありました。自分より小さくて自分で動けない車椅子の女性を狙うんです。「子供だ!子供だ!」と言いながら女性の背中めがけて蹴り飛ばそうとしていました。(スタッフが庇って未遂) 手に負えないからと、男性のご家族に報告。医師に相談もして、薬が処方されるかと思いきや、家族が処方を拒否。医師の説得にも聞く耳もたず。それきりです。家族が動かなければ何も出来ません。女性の家族への報告はなし。怪我したわけではないので。女性はクリアですが、病気のせいで上手く言葉にできません。同じフロアに暴力を振るってくる男がいるんです。怖くてたまらないでしょうが、何もできません。 男性が女性スタッフがいるときしか行動を起こさなかったので、男性リーダーが問題を正確に認識していなかったのも問題です。 結局は、家族が動いてくれるかです。大怪我でもすれば、上も流石にヤバいかもと思って居室変更するなどの対応をとるのでは。というか、被害者家族に報告したのに、その家族は居室変更申請されないんですね。
回答をもっと見る
最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?
徘徊不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。
回答をもっと見る
高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。
人手不足モチベーション認知症
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?
回答をもっと見る
意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??
不穏認知症グループホーム
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦
回答をもっと見る
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。支給されました。介護人材確保・職場環境改善事業による一時金は、介護職員の皆さんの日頃の尽力に対する感謝と、さらなる職場環境改善を支援するためのものです。この一時金が、皆さんのこれからの業務や生活の一助となることを願っています。この一時金が、皆さんのモチベーション向上や、日々の業務への活気に繋がれば幸いです。
回答をもっと見る
お聞きしたいのですが… 訪問介護事業所で行動援護サービスを申請したい。ただ現状サ責は行動援護資格がない。 管理者が介護福祉士、行動援護資格持っているので、管理者がサ責を兼務し行動援護のサ責になり、行動援護サービスの指定を受けてサービスを行うことは可能なんでしょうか。
管理者資格訪問介護
マフィン
介護福祉士, 訪問介護
介護の仕事って体力も気力も使うし、大変なことも多いですよね。 そんな中で、みなさんはどんな風にモチベーションを保っていますか? たとえば私は、「仕事終わったら何しようかな〜♪」って小さな楽しみを考えたり、甘いものを食べたり、子どもとのお出かけを楽しみにしたりしています☺️ みなさんのリフレッシュ法やご褒美習慣、よければ教えてください✨
モチベーション
ちきちき
介護福祉士, 病院
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ちきちきさん お疲れさまです 自分は、家族や同僚と遊ぶ予定があるとモチベーションが上がります! その日のために頑張って働くぞってなります(*´罒`*) 遊ぶとリフレッシュにもなりますし👍
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)