2021/06/07
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
昨日の朝方便失禁している利用者さんが居室から出て来た。トイレ誘導しようとしたらグーパンが飛んでくる。 それでも何とかトイレ誘導して着替えしましょうと声がけしたら、怒鳴られ叩かれるo(`ω´ )o 着替えは終わり利用者さんは居室に戻らず、ユニットで過ごしてもらいました。普段から認知症の影響で暴力はある方でしたが、最近お薬の調整で大分減ったし不穏になることもあまり無かったからびっくりした。 起床介助中に他の利用者も便失禁で全更衣とシーツ交換が続き、申し送りが終わり隣のユニットで朝食準備。 7時出勤の管理者遅刻o(`ω´ )oお陰で残業したんですけど。管理者何にも言わないで事務所に籠る。 申し送りの内容が変わっているんだけど何故⁇ 早番さん聞いてなかったのかな?
起床介助着替え失禁
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
マナ
介護福祉士
お疲れ様です。私も過去に3人同時に便失禁され、ラバーとシーツ交換、さらに洗濯機を回しながら更衣介助をワンオペでフル回転…という経験者です。ある方はデロデロパジャマで逃げ回るしで、本当に大変でした。7時に早番さんが来たとたん「😭あ"~💦」と泣きついたことあります(笑) 夜勤終わってベランダに出てハタハタとなびく複数枚のラバーたちを見て、タマシイが抜けていく朝だったなぁ…
回答をもっと見る
認知症の利用者が不機嫌🟰便秘⁇脱水⁇ という紐付けをしたがるうちのスタッフ達。 それも原因の一つである事は否定はできない。 自立支援介護で散々勉強したのかは知らないけど、 一概にそうではないと思う。 認知症があろうがなかろうが機嫌が悪い日だってあるし、スタッフの普段からの接し方が悪ければ嫌な人の声がしただけで不穏になる人もいる。 うちのスタッフにも認知症の利用者不穏にする人、 不穏になるように煽る人いるし。 苦手な利用者の起床介助に全く入らず、最近ずっと夜勤者が時間ギリギリで離床している事実。 おばさんスタッフが最近早番で来るたびにやるからなぁ。本当に起こすつもりないし、そもそもその利用者さんは起床介助以外でも暴れる利用者さんだから2人対応にしたはずなんですが?いつまでもユニットでおしゃべりしてるのは何故?以前なら起こしに行ってたはず。 対応中はずっとその利用者さん以上に、大声で喋り それがキッカケでますます不穏になり暴れる。 結果対応は終わるけど、どっちも不穏になり日中大変。 これを管理者は知ってるはずだがダンマリ決め込んでますね。うちの施設の利用者の通院介助なんだからうちのスタッフもしくはいるかいないか分からないサ責が対応した良かったのに、外部ヘルパーに頼んだのが間違い。 勝手に次の受診の介護タクシーの予約キャンセルして、 通院介助したのに何にも言わず帰ったらしい。 全て担当ケアマネが差配したのだろうが、にしても酷いというしかない。
便秘起床介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
認知症の方を不穏にさせるのが上手いスタッフ、以前いた施設にもいました。 認知症の方がわからない事を、「叱る」「嗜める」「間違いをストレートに指摘する」「失敗を笑う」etc... 人間性がどうとかは思いませんが、多くのご利用者はそんな対応でも受け入れて下さいますので問題ないと勘違いし、それで不穏になるご利用者の方を問題にする、それを悪気なくやっているので違う意見が理解できず、余計にタチが悪かったです。
回答をもっと見る
またしてもお局様が業務改善とか言う意味不明な事を言い出した。介助量が両ユニット多いし大変なの知らないのかわかりませんが、両ユニット食事提供だって。 起床介助だってサボってるわけでもないし、なるべく食事の時間に合わせて起床している事すら理解がない、 起きない利用者も増えてるし、朝から不穏になる利用者も続出するから今の現状かなり難しい。 朝の4時から起床介助でいいですか?お局様⁇ それでも朝食前に寝てる人ばっかりで朝食どころじゃないけど。 それでもまだ何か言ってくるようであれば厳正に対処します。職員都合を利用者に押し付けるのはダメだよ。
起床介助不穏食事
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
また勝手に…ってパターン多いですよね 自分は前職でも同様に、現場のことを分からない上司から「〇〇を改善しよう」「〇〇を取り入れよう」etc…ありましたが、また言ってるや〜程度で流してました(上司が思い付きで言ってることがほとんどだった為) 言う分は構わないてますけど、根拠や実際の流れ、利用者さんの状態や環境を踏まえて、手順などを整理してからの提案にしてくれって思いますね💦
回答をもっと見る
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
8時間のところは経験したことがないので比較は出来ませんが、現在16時間夜勤のところで働いています。1度の夜勤で2日働いたことに なるので休みが多く感じてお得感があるので私は好きです。 きついのはきついですが、1時間仮眠ができるのでなんとかやれてます。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。
資格介護福祉士
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶
回答をもっと見る
認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?
警察認知症
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…
回答をもっと見る
ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?
居宅障害者ケアマネ
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)