2020/09/14
4件の回答
回答する
2020/09/14
2020/09/14
回答をもっと見る
昨日の夜勤最悪だった。 排便コントロールしてる利用者さんがいて、私が出勤したら夕食時までに排便なかったということで、下剤を飲ましてくれと言われて飲ました。 が…。その数時間後大量の便と、弄便行為。 どこもかしこも便だらけ。そして、オムツ交換と全更衣するためにトイレに行こうと声掛けするが、拒否。いつもなら、リハパンで手引きでトイレ行ってくれるがこの時は拒否。なので、ベット上でテープ式に交換しようとすると拒否。暴言吐く。 隣のユニットの人に手伝ってもらってなんとか交換。 そして朝になって、訪室すると上の服が汚染されてたので、更衣介助してると、両胸を鷲掴みにされセクハラ…ほんと疲れた… 夕方に下剤いくのやめてほしい…各ユニット夜勤者一人対応だから😢
排便セクハラ暴言
moco
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
にわ
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です 排便コントロールは難しいですよね 食べ物等で お腹をゆるくさせる オリゴ糖、スポーツドリンク、牛乳 乳製品等で調節する等 上司に相談してはどうでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤明けの朝食前、日頃トイレで排泄している利用者から便が漏れたのでお尻を拭いて欲しいと言われました。 離床ラッシュの最中のため気持ち的には今か…!と焦っていましたが、生理的なものなのでまあ仕方ない、今やるしかないかと対応しようとしました。 清拭など準備して再度訪室、いざトイレへ…と誘導しようとしたら、「浣腸したいんです」と一言。 その方は普段から本人持ちのイチジク浣腸があり、ご自身でトイレに行き使用している方。ただしパーキンソンのため途中で固まってしまうと職員の手助けが必要で、浣腸したものの立ち上がれずその後の処理は職員が行わなくてはならないことが日頃多いのです。 しかもパーキンソンだと素早く動くこともできないので、テキパキ手伝ったとしても15分ほどは取られてしまいます。 浣腸してから10-20分程で排便し片付け…という事が多いですが、その頃は朝食の片付けと何より他の方のナースコールが重なって鳴る時間帯でもあり、正直15分かけて介助する時間が全く取れないのです(フリーで動く職員も全く余裕がなく…)。 もちろんご本人の生活リズムを尊重しなければいけない事は承知しているのですが、失禁は我慢できなくとも、浣腸は任意のタイミングで行っても良いと思うのです。 その時は朝ごはんの30分前頃だったのもあり、「申し訳ありませんが、今浣腸してからその後のお手伝いまでの時間を考えると、どうしても朝食の準備と片付けですぐに行けないため、食後にして下さい」とお願いしましたが、ご本人は渋々納得といった様子。(していいですか?と聞くとダメです、と言われそうな雰囲気だったので😅) 施設での集団生活だから、全て方の全ての希望を叶える事はできないというのが私の考えなのですが、間違ってるんでしょうか…。 皆様ならどんな対応をしますか?もしくは突発的なケアに対応できない人員配置に問題があるんでしょうか。 愚痴めいてしまいすみません🙇♀️
排便生理失禁
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 ご利用者様の希望は極力叶えて差し上げたいと思いつつ、、実際100パーセント出来ていないのが現状で辛いです。 行動の抑制は虐待にあたりますので、待っていただく事に対してご利用者様に説明、納得していただくようにしています。 時間や気持ちに余裕を持って仕事が出来ると良いですが、やはり人員配置的に難しい時もたくさんありますよ!
回答をもっと見る
今日の夜勤は最悪だった。 精神科の人がいるんだけど、勤務に行った時から起きてて数秒〜5分おきにセンサーなって、「お尻拭いてください」依頼。そんな間隔でトイレ行ってるから排尿もなければ排便もなし😑ただただPトイレ内にペーパーが溜まって行くだけ。 もうその時点で眠剤も安定剤もいっててこの状態。最後の手段として注射いったんだけど全く効かず。逆に余計更に頻センサーになって、排尿も排便もないから寝るように促したら「出る!出る!起こして下さい」と怒り出して。これが朝食前までずっとこの時間間隔での繰り返し😭😭😭 食堂に出かけてもすぐ自分で廊下のトイレに入って、またそこから「お尻拭いて下さい」コール。施設内にあるトイレ転々として、他の利用者の起床介助もしたいのに都度都度そのコールに手を取られるから阻まれて起床介助が進まない進まない🌀その間も他のセンサーがなるし、見守り必要な人が1人で歩いて出てくるし... 3人体制で夜勤回してるから交代でその利用者のコール対応してたんだけど、もう私達も精神的に限界すぎて他の利用者にも優しくできなくなってきて... 朝ご飯おわって、その利用者のコールもセンサーもならなくなって部屋覗いたら爆睡😴😴😴😴夕食後から朝食前までずーーーーっと起きて、お腹満たされて寝た。正直カッチーーーーンだよね😤😤😤😤寝られるのがムカついたから起きるように声かけして目覚まさせるけどすぐ閉じる。夜中起きてるからじゃん。そんな人のリハビリする気にもなれんだろうけど、してくれ!それがあなた達の仕事だ! もう本当に精神的に辛い夜勤だった。 こんなんだから日中傾眠傾向でリハビリできなくて、リハビリスタッフは「傾眠傾向なのでリハビリ中止します」って言うんだよ。もう叩き起こしてくれ。無理にでもリハビリしてくれ。
起床介助排便センサー
にっぴ
介護福祉士
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 完全に昼夜逆転ですね。カンファレンスしてご本人の為にも日中は起きて頂くよう、調節しないとダメだと思います。せめて昼寝するとして30分にするとか…。夜勤職員も共倒れになりますよね。
回答をもっと見る
16時間一人夜勤をやっています。コール、センサー頻回で仮眠も取れません。最近は夜勤明けに頭痛や目眩がしてしんどいです(--;) 皆さんの施設では夜勤は休憩ありますか??
サ高住夜勤
海賊王
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩が全然取れないですか? 今やっている夜勤、休憩1時間なので仮眠取れる程ではないですが、少しでも横になれると私は少し楽になります。 頭痛、目眩きついですね~ 頭痛防止に水分多目に摂り、血の巡りが良くなる健康食品飲みながらやってます。 明け方にパクッと食べれる軽食があると私は少し楽になります。
回答をもっと見る
聞いてください。 今夜間帯の記録。 19:45からコール頻回。オムツ外し始まる。21時ズボン脱ぐ。足が痒いとの訴えにワセリン塗布。22:40ズボン脱いでるオムツ外し。23:30オムツカバー顔の横。パットは手すり。ズボンは履いている。リネンは尿汚染。パジャマはビショビショ。リネン、パジャマ更衣、オムツ新しいのをする。眠れない様子なので、リビングで見守り。1時トイレに行くと、排尿し、オムツ当て直し。臥床させる。 もううんざり。明日は残業頼まれているからホントやめてほしい。これ打ってたら、イライラ少し解消しました。ありがとうございました😊
尿汚染コール残業
なっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
これだけで、イライラするの? よく、介護福祉士になれたね。
回答をもっと見る
夜勤のみで働いてる方いらっしゃいますか? 働き方や給料面教えて頂けたらと思います うちの病院で夜勤のみ週2回いらっしゃる方が居て夜勤だけの働き方もあるのかと思いお聞きしたいなと...
給料夜勤
みぽちに
病院, 無資格
空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 送迎ドライバー
夜勤専従しているけど、おすすめ出来ません、昼夜逆転の生活になります、体力的に自信あれば少しは無理出来ます。金銭的な事は、別の人に聞いて下さい。
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)