2020/04/12
3件の回答
回答する
2020/04/22
回答をもっと見る
蜂窩織炎で発熱している方がいます。レスタミンを塗布し、プロペトで保護して、ケフラールカプセルを飲んでいますがなかなか良くなりません。解熱剤指示もでています。介護職員として他に何かできる事はあるでしょうか。すごく痒くて辛そうです。
病気ユニット型特養グループホーム
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
蜂窩織炎にレスタミンは聞いたこと無いですね。 母が39度近い発熱を伴っていた時は クラビット点滴 患部クーリング でしたが💧 患部を冷えピタやアイスノンで冷やしてあげるのが宜しいかと。
回答をもっと見る
蕁麻疹って、痒いと思ったら広がっていくものですか? 最初にお尻や腰が蕁麻疹のようになり、汗疹のようにも見えて痒がりました。 次の日、全身に蕁麻疹が広がっていて、脇腹、背中、お尻、足、腕に発疹がありました。 発熱はありませんが痒みはあるようです。 ヒスタミンが関係しているのか、何か病気の前兆なのか… 病院に行こうにもちょうどお盆休みで、とりあえず同じような経験の方いますか?
お盆病気休み
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
最悪、類天疱瘡もあり得ます。 お盆でもやってる病院へ念の為行かれて下さい。違うなら、それが1番なのですけどね… そんな広がり、痒み、もしかしたら、です、、
回答をもっと見る
いよいよ、職場でインフルが流行りだして来ました。 既に1人入院、3人発熱しています。 そのうちの1人、独歩でタフな利用者様がおり高熱にも関わらずフラフラで廊下を徘徊。マスクは即外し、大きい咳を手で押さえずに連発。部屋に誘導するもすぐ出てこられます。他の利用者様をほぼ全員居室対応にするしか方法が思いつきませんでした。 他にどんな対策があるのか、アドバイスお願いします🙇♀️
インフルエンザ徘徊マスク
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
認知症の高齢者にマスクをしてもらっても、すぐに外してしまわれますし、咳エチケットなんて理解していただけませんので、マスクなしで大きなくしゃみを連発されたりと、対策のしようがないのが本当のところです。 私の職場では、空気清浄機がないので日中は窓を開けて換気することになっています。外気温にもよりますが、数センチから20センチ程、常に窓を開けておく。または2時間に1回、数分から20分間、窓を開けて換気を行うことになっています。コロナ禍もこの方法でした。 もちろん寒いので不評ですが、利用者のみなさんが部屋に戻る理由になるので、これはこれで良しとしています。 各部屋の換気も、食事で利用者がいなくなった時に窓を開けて行います。 短い時間でも換気することで飛沫感染対策になってると思いたいです😅 私個人としては、職場には空気清浄機を導入してほしいです。
回答をもっと見る
私は人の多いところ以外は職場以外マスクをしないのですが、皆様はどうですか? 職場が近いと人の目も気になるところですが、マスクの息苦しさが苦手で💦コロナにもなったこともないので、余計とりたいんですよね、、
マスクコロナ職場
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
職場以外しないですね💦
回答をもっと見る
与党がコロナを感染症2類から5類に引き下げる案を検討していると、ニュースで知りました。 季節性インフルエンザと同じ扱いになるということですが、コロナはインフルエンザと違って、感染力が桁違いですし、季節を問わず流行しますし、罹患しても治療薬がないので、今よりも感染対策が緩和されるかもしれないことに不安しかありません。 皆さんは、どうお考えでしょうか?
インフルエンザ感染症コロナ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 介護や福祉の仕事に関わっていなければ「マスクなし?」「旅行行ける✨」と喜んでいたと思います。 しかし、介護職でクラスターや命を落とされる方を目の当たりにし、感染者が増え人手不足になる現場にいると、早まった判断だと感じます。 インフルエンザと同等? ワクチン接種や治療費の自己負担などきちんと見極めてからにしていただきたいですね…💦
回答をもっと見る
私は、神奈川県横浜市港南区に住んでます。介護の経験は、4かしよで、約3年です。でも、6年ぐらいプランクが、あります。年齢も、今年59歳に、なります。そして、今新型コロナウィルスで、お仕事を休んでいます。仕事ものろまのかめで、ベテランの方には、うるさく注意をされます。なかなか人間関係が、むずかしいです。なかなかみんなの中に入っていけません。注意されると、落ち込んで、すぐ口に出して、やめたいと、言ってしまいます。こんなどうしょうもないおじさんて、介護の仕事をしても、大丈夫ですか?みなさんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
緊急事態宣言慰労金インフルエンザ
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
介護は人間関係がきびしいですからね。。 文章を読むかぎり、田中さんは、一人で黙々とする仕事が向いていると思いました。 工場で何かを製造する仕事とか工場の物品の仕分け作業の仕事とかも探してみてはどうですか?
回答をもっと見る
転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?
給料
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛
回答をもっと見る
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。
回答をもっと見る
意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。
ユニット型特養転職
たか
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。
回答をもっと見る
・新型コロナが流行りました・インフルエンザが流行りました・ノロウィルスが流行りました・何も流行っていません・その他(コメントで教えてください)
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)