2020/10/23
3件の回答
回答する
2020/10/25
回答をもっと見る
新人に当たりが強い利用者さんはいらっしゃいますか? 私の施設に新人に当たりが強い利用者さんがいます 新しく入社してきた人が居てその方は雰囲気が優しそうな感じの人です。私の働く施設は6人ほど外国の職員がいます。 文化の違いで洗濯物を伸ばして干さないなど多々あるんですが、他の職員のミスを全部その新人のせいにしてボロクソ言っているのを何度も見たことがあります 間に入って他の人がしてたよ この職員さんは私について仕事教えよったけんその業務してないよ。でもちゃんとできてなくてごめんね。他の職員さんにも伝えとくねと言うのですが私には「そうね。ごめんね」と言うのですが、その職員には「あんた良かったね。守られて」などの発言があります ご飯時とか調理に入ってない新人職員に対し、あんたご飯も作りきらんと?とか私のだけ少なくしてから。「他の人より量多い」と怒鳴り散らしたりがあります。その方は認知症がなく、他の職員にはペコペコしています。 ここまで酷い利用者さんはいらっしゃいますか? またその場合どういう対応が正解なんでしょうか。 新人の方にはあーゆーの気にせんでいいよ。なんかあったらまた相談してねとは伝えてます
調理虐待パワハラ
r
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
特養なので、あまり介護度が 低い方はいてないのですが 正直新入職員とか外国の職員に対して差別用語言ったり、きつい言い方する利用者さんはいてます。。 勿論職員には言われた後 話し聞いたり、対応するのですが 1番はその現場を見たら 直接利用者さんに注意させて頂いています。 本当に新入職員が悪かったら そこまで利用者さんに 注意できないですが、 あきらかな場合は特にですね、、
回答をもっと見る
私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!
調理食事施設
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。
回答をもっと見る
介護以外の仕事は見つかりにくいので目をそむけず介護の仕事の求人もみている。今の所、訪問入浴、特養が気になる。 別で調理補助かな。 経験はないけど。 ただ、夜勤はできないので正社員は厳しいのかな… タイムリミットせまってる。焦るな…
訪問入浴調理仕事紹介
もぴこ
介護職・ヘルパー
ちょこび
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
おはようこざいます|๑•ᴗ•๑)੭ु⁾⁾ ♪♬お疲れさまです🐤☘ 介護の仕事も探してくださり☻ありがとうございます💡 \(◦˙︶˙◦)/♪ 訪問入浴と特養が気になっているんですね( ˙꒳˙ᐢ ).ᐟ.ᐟ ゴメンなさい(*>ㅅ<)՞՞ 私は老健と小規模の経験しかないのですが😰正職員ですが夜勤なしで働いている方も居ますよ✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝ 気になった職場に相談されても良いと思いますよ(ꕤ*˙˘˙)𓈒𖧷 ⁺. 介護に限らず🌱素敵な職場が見つかりますように(,,> <ㅅ)
回答をもっと見る
ごみ屋敷に住んでいる方の支援の依頼を受けました。 朝の着替えと排泄介助です。 部屋のあちこちに汚染したリハパンやパットが置かれてあります。 キッチンは使える状態ではありません。 トイレも素人が綺麗に復旧出来る状態ではありません。 ケアマネから掃除の支援も追加してもらえないかという話も出ていますが、ネットで調べると、ごみ屋敷の清掃は訪問介護の範囲内ではないとい記事が多いです。 主任は引き受けるつもりでいるようですが、状態が酷すぎてゾッとしてしまいます。 臭いもあるし、換気がされていないので、そのお宅に訪問した後に同じ服装で次の支援になんて行けそうもありません。 ごみ屋敷の対応について、アドバイス頂けるとありがたいです。
着替えリハビリパンツ掃除
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
訪問介護受ける=キーパーソンがおられますよね、ケアプランが必要なので… その方に、まずの業者清掃をお願いしてから、が極めて普通だと思います… 程度があまりにも、の領域であれば、ですね… でないと、仕事が物理的にも、心情的にも出来ませんよね💧
回答をもっと見る
介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️
理不尽訪問介護転職
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。
リハビリパンツ
ホワイト
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。
回答をもっと見る
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。
回答をもっと見る
リーダーが2名いますがとても不仲で現場が困っています。連携をとっているようですが言い方が強く解決するどころがますます不仲に。一人のリーダーは現場で不満を漏らしたり泣いたりしているためスタッフはみんな現状を知っています。責任者にも相談しているそうですが不仲になる一方です。私達にはどうすることもできず雰囲気が悪く利用者さんに伝わらないように気を付けています。不満をもらすリーダーには私達は介護をしているんだから利用者さんを第一に考えるただそれだけなのに何故喧嘩越しになるのか私には理解できないとだけ伝えました。みなさんの職場ではリーダー間の関係はうまくいっていますか。
上司職員職場
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
リーダーになっちゃいけないタイプがリーダーやってる施設もありますからね。 今のうちの施設は リーダー同士の関係性は悪くはないと思います。正直リーダーの器としては足りないかもしれませんね。いろいろな施設を見て、自分もリーダーやってた施設もありますのでリーダー業務の大変さも理解してます。 今の施設は俺が知ってるユニット型とかけ離れてますね。まともな協力関係がないユニット型ですので、協力ユニットって意味わかってる?って言いたくなるほどひどいですね。 一つ前の施設もユニット型でしたが、こんなもんかリーダーってって感じでした。
回答をもっと見る
外国人介護職が増えて来ましたが、みなさんの施設では外国人介護職へどの様な働き方を求めていますか? 1 あくまで日本人介護職のサポート扱い 2 日本人介護職と同等の扱い(出来ない部分は日本人がサポート) 私がいる施設では2の扱いですが、そうなると利用者様の情報も外国人は自由に閲覧します。 キーパーソンや家族の住所、職業、時には経済状況や家族の内情まで書いてある事もあります。 それを外国人介護職は閲覧します。 多くの日本人介護職は家族情報は必要な時以外あまり気にしていませんが、外国人介護職は意外とパソコンに座って情報を隅々まで閲覧する人が多いです。 管理者は仕事熱心だと褒めていますが、どうなんでしょう? 決して、彼らを信用しないと言う訳ではないのですが、入国して直ぐの外国人が利用者さんの家族の情報まで閲覧するのは、私には疑問があります。 それは差別でしょうか?
外国人
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
言葉を理解するのに時間がかかりパソコンを長く見ているのかもしれませんね。以前外国人介護のかたと働いていましたが長くいると段々と理解していないのにわかりました。と返事されている事に気が付きました。人によりますが言葉がわからない時はわからないと言ってくれる方がいいですよね。個人情報や家族情報を見るのは仕事上問題ないかと思いますが読み込んだからと言って理解されているかといえば難しいかもしれませんね。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)