2024/10/25
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
介護予防(要支援1、2)の段階ではキーパーソンは必要なしでも可能ですか?包括支援にて実母が要支援認定受けていて、キーパーソンは自分がすると伝えてもなんの連絡もなし、相談も受け付けてないので。本人からの依頼以外は受けてないので。 生活援助依頼したけど、スルーされました。本人は自力だと厳しい。自分は微妙に遠方にいます。(車で1時間半。)
要支援支援計画家族
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
支援の方ならご本人にまだ判断能力あると思われます。なのでキーパーソンは緊急連絡先くらいの意味合いだと思います。 生活援助の依頼をスルーしたのは地域包括支援センターのケアマネでしょうか? ケアマネに不信感あるなら包括支援センターのセンター長に相談するのも手ですよ。
回答をもっと見る
浮腫むからこれは食べてはいけない ○ml以上水分を取ってはいけない… 生物は差し入れ禁止(居室に冷蔵庫あり) 食べたいものは食べられなくて、喉が渇いても水も飲んでいけないと言われ、暴れるご利用者様 我慢して得られるものってなんだろう? ベッド上で生きられる時間? リハビリもマッサージ程度で歩けるようになるわけない 長生きってなんだろう… この仕事しているとすごく感じること
支援計画ケアプラン食事
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 生物に関しては集団生活なので、誰かが食中毒を起こすと周りに拡がる可能性が高いので難しいですね。だから学校の給食とかでも基本的に生物は出ないと思います。 食事や水分の制限に関しては家族や本人との話し合い次第ではないですかね。 日本は何かが起こると本人ではなく施設に責任を求めます。自己責任で起こった問題を他責で終結させようとする流れがあります。だからこそ『一日でも長く生きる』ことに重点を起きたい内は我慢してもらわないといけない部分もあります。 しかし看取り期に入り、『一日でも長く生きる』よりも『余生楽しむ』に切り替えた場合には我慢よりも余生を楽しむ対応に切り替えることは出来ます。ただ口約束ではあとからトラブルになる事もありますし、看取り対応にかかる労力への対価は貰えませんので同意書を交わしたりケアプランに組み込んでもらいます。 好きにしたいなら家族さんが全てやるしかないんです。だって関わる職員は他人ですし仕事ですから。仕事としてやることには制限があります。 最期を辛い思いで過ごして欲しくないと思うならば、本人が元気な内に看取り対応について話し合うことを勧めます。高齢者本人が自分の気持ちや考えを伝えられる内にどうしたいかを聞いておくことが大切だと思います。聞けない状態になってから対応を決めていくから本人の気持ちはどうなんだろうって感じる状態が続くのだと思います。
回答をもっと見る
課題解決に繋がればいいが、実地指導よりやるべきことあると思う。もちろん実地指導は、大切。 皆さんの役所の担当課、態度と姿勢どうですか? 「改善のためではなく改悪のため」となっている勘違い担当者いませんか? 私の自治体は、違和感だらけです。職権乱用と思われる言動、態度、指摘ばかり。基準は、担当者の解釈次第なんですかね。背景や理由に着目して、一緒に考えて欲しい。活かせる助言が欲しい。 ↓↓最近、国から市町村へ出た通達記事の一部抜粋↓↓ 自治体への補助金の仕組みとインセンティブを来年度から見直す。現行では上限額を一律300万円としているが、サ高住などにサービスを提供している事業所への実地指導が20件以上なら450万円、30件以上なら600万円へ引き上げる。
介護請求経理介護事務
ケア人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務
ピスタチオ
介護福祉士, ユニット型特養
役場の担当職員なんて、ほとんど専門外の人ばかり。福祉の専門職でもなんでもない人の集まりですもん。 異動で福祉課にきたけど、数年たったらまた異動しまーす…みたいな人ばっかり。 マニュアルないと動けないし、額面通りの受け答えしか出来ないですよ。 役場とか政府のやることは現場には響かないこと多いです…
回答をもっと見る
ごみ屋敷に住んでいる方の支援の依頼を受けました。 朝の着替えと排泄介助です。 部屋のあちこちに汚染したリハパンやパットが置かれてあります。 キッチンは使える状態ではありません。 トイレも素人が綺麗に復旧出来る状態ではありません。 ケアマネから掃除の支援も追加してもらえないかという話も出ていますが、ネットで調べると、ごみ屋敷の清掃は訪問介護の範囲内ではないとい記事が多いです。 主任は引き受けるつもりでいるようですが、状態が酷すぎてゾッとしてしまいます。 臭いもあるし、換気がされていないので、そのお宅に訪問した後に同じ服装で次の支援になんて行けそうもありません。 ごみ屋敷の対応について、アドバイス頂けるとありがたいです。
着替えリハビリパンツ掃除
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
訪問介護受ける=キーパーソンがおられますよね、ケアプランが必要なので… その方に、まずの業者清掃をお願いしてから、が極めて普通だと思います… 程度があまりにも、の領域であれば、ですね… でないと、仕事が物理的にも、心情的にも出来ませんよね💧
回答をもっと見る
介福もってる還暦オヤジです。ぼちぼち人生のゴールを考えて、新天地でと訪問介護への転職考えてますが、60歳男性というと断られます。 需要ないのかな⁉️
理不尽訪問介護転職
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
採用担当者次第なのでしょうね^_^ ケアマネはしょっちゅうその年代が入れ替わってますよ。訪問先でも皆さんバリバリで頑張ってます。また、接し方も丁寧と思ってます。どうしても見つからない時はボランティアやハローワークの職業訓練から入ってみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。
リハビリパンツ
ホワイト
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。
回答をもっと見る
私は今30代ですが、高校生の時から介護の仕事がしたいと思うようになり、専門学校卒業後に介護士になって10年以上働いています。 10年以上働いても介護の仕事自体は好きです。 けど、同じ施設内に専門学校に行ってから働いている人など1人もいないし、誰に聞いても介護の仕事なんてしたく無いという人ばかりです。 他に仕事がないから仕方なく介護の仕事をしているらしいです。 皆さんはどうですか?
モチベーション施設職員
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 介護の仕事、大好きですよ!! 自分も介護の仕事しかしたこと ないです。
回答をもっと見る
利用者様に立ってもらっている状態でのオムツを巻くコツはありますか? また、立ったままの状態で行うチン巻きの方法のコツなどもあれば… この10月から新しい施設で働いておりますが、ここでは短時間でトイレ誘導を終えるためにオムツは立ったまま装着することになっています。 介護経験は10年少しありますが、オムツはベッドの上で横になっていただいた状態で交換するものと思っていました。 経験したこと無かったのでうまく巻けず、他の職員さんから「オムツがズレている」「パットがズレている」と指摘を何度も受けます。 一人で立位の保持ができる方は良いのですが、片手で支えて片手でオムツを交換する。のが難しく、利用者様も長時間経つのが厳しいのでドンドン下がってきます。 男性に関してはプラスでチン巻きも行うため、なかなか厳しいです。 他の職員は慣れておられるようでサクッとされています。 やっぱり数をこなして慣れるしか無いのでしょうか? 何か良いコツはないでしょうか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
食パン
介護福祉士, グループホーム
武蔵
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ゆるゆるで仮止めして位置が決まったら後ろから片膝で固定して締め直す、位しかやったことないですね。 直後に臥床していただくのが前提ばかりなんでそこで直せばいいやって。 立位の時点で上手く出来たなんて思ったことありません。 すいません参考にならずに。
回答をもっと見る
通所の職員の方 送迎手当は支給されますか? 支給される場合、月で固定か、実績で支給なのか教えてください。 金額も教えていただけると幸いです。
送迎手当
ごいすー
介護福祉士, 介護老人保健施設
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
朝、何往復やろうが、夕方、何往復やろうが、朝夕、各1回の数え方になり、運転すると各200円ずつつきます。
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・今すぐ仕事辞めたい・その他(コメントで教えてください)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セカンドショップ・スーパーマーケット・決めていません・その他(コメントで教えてください)