11/03
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
先月中旬ぐらいに起床時からだんだん腰が痛くなり、起床時と立ち上がり時に痛みと前屈ができない状態でした。受診し、MRIの結果、ヘルニアでした。L2〜5でヘルニアが…特にL4がひどかったですが、手術をするまでもないとのことでした。 徐々に快方に向かってますが、まだ、起床時の軽い痛みと起床直後に前屈が少ししかできなくて数分経過すると前屈可能です。立っているときは支障なく過ごせてます。 完治までまだもうしばらくかかるのかと思いますが、似たような方がいらっしゃいましたら完治までどのくらい期間がかかったかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
グループホーム介護福祉士
silvia
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
30年以上前にヘルニアになり、 一時期 、腰の痛みや足のしびれが軽減されたのですが、10年ほど前にかなり痛くなり、MRIを撮ってもらった結果をお話ししたいと思います。 ご存知かと思いますが、 椎間板が潰れ、押し出されることで神経を圧迫し、 それによって痛みが出ると聞いています。(ざっくりな話ですいません) その椎間板の押し出されたものは10年ほど前にとったMRIでは確認はできなかったのですが、椎間板が潰れているため、骨(椎体)と骨(椎体)の間が狭くなっているため、神経の圧迫を受けている可能性があり、それにより足や腰に痛みやしびれが出る可能性があるという診断をいただきました。 そのため、現在でも、ずっと腰や足に痛みやしびれがあるわけではないですが、 疲れが溜まったりすると、足や腰が痛くなったり痺れたり (立っているときよりも座っている時間が長いほうが私は辛いですが…)して悩まされながら生活しています。
回答をもっと見る
特養11年勤務してました。左足に痛みが走り、次第に立ちっぱなしで痛みが走り、入浴介助の後に歩くのが困難になり、一ヶ月で仕事に支障が出て就労困難、歩けず寝たきりになりました。MRIの検査結果、椎間板ヘルニアでした。ブロック注射や痛み止服用でなんとか家の中は歩けるようになりましたが、以前のように自由に過ごせません。職場休職中です。同じような体験された方、職場復帰しましたか?身体に差し支えない職場を探しましたか? お話聞かせてください
ヘルニア復帰転職
アトム
介護福祉士, グループホーム
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。友人は介護福祉士→デイの相談員になりました。腰痛ベルト+動作指導+デスクワークで就業可能でした。夜勤無いので金銭的にはキツいようです。
回答をもっと見る
介護をしていて、腰が痛くなったり、全身が痛くなった場合はどういう対策をしていますか? 昨日は夕方近くになって、腰からの痛みで背中全身が痛くなり、頭痛までしたしてヤバいなあと思っていたのですが、自宅に10年以上前に買ったマッサージチェアで背中を揉んだ後、風呂に入ると痛みが取れました。こんなことは初めてで、いつもなら腰が痛いとか、局所的な痛みでしたが今回は背中全面が痛いとは。 年齢を重ねると自分の身体のメンテナンスも出来ないと、介護なんて出来ないなあと考えています。
トイレ介助体調不良
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ふじひろ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
同僚で仕事中に腰が痛くなって歩けなくなり、上司に相談して早退して病院に行った人がいます。マッサージチェアや入浴で一時的によくなっても整形外科を受診すべきだと思います。内臓疾患が隠れていると恐いです。
回答をもっと見る
50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ
正社員新人デイサービス
あーちゃん
介護福祉士
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。
回答をもっと見る
義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。
特養介護福祉士施設
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください