カナリア

nurse_FMbdfeLwGw


仕事タイプ

看護師


職場タイプ

従来型特養

ヒヤリハット

みなさんの施設ではヒヤリハットが発生した時にどのような対応をされていますか?わたしの施設では申し送りのみで終わってしまいます。カンファレンスなどして改善策などみんなで考えているかお聞きしたいです。

カンファレンス申し送り

カナリア

看護師, 従来型特養

122019/12/17

y

介護福祉士

その場で、その日の出勤者で原因と対応策を話し合い、記録に残して、申し送りの時にも伝える感じです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさんは今の職場で働いて何年目ですか?転職を考えていますか?もし考えている方は転職理由も教えていただけると嬉しいです。

カナリア

看護師, 従来型特養

62019/11/14

西村

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養

私は今の場所は5年目で来年の春で6年目になります。 転職は考えてますよー。理由は職場が酷すぎるからですね(苦笑 ただ子供が会社の保育園に行ってて3歳までは見てもらえるからそれまではがんばるつもりです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設では有給はどれくらい消化できていますか?わたしは半分消化できているかいないかといったところで、もう少し有給が取れればなあと思っていますが、まだ下っ端なので中々言い出せないです。みなさんは有給はどれくらい消化できていますか?また上司に有給希望を自分から言い出せますか?

カナリア

看護師, 従来型特養

42019/10/30

mimukazu

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス

特別養護老人ホームで看護師として働いていましたが、上司の方から有給取得を勧めてくれたので、とてもとりやすかったです。

回答をもっと見る

健康・美容

仕事柄なのか腰痛が最近酷くて悩んでいます。皆さんは腰痛対策で何かされていますか?コルセットなどをつけて働いた方が楽なのでしょうか?日頃気をつけていることを教えて頂けますと幸いです。

カナリア

看護師, 従来型特養

42019/10/29

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

そうですね、お辛いですね。 私も福祉に入り8年余り、常に悩まされています。 対策として、①大腿部下に足枕を置いて臥床する。 ②業務時は限界まで屈んで介助や、作業をする。 ③痛みが強い時は、迷わずロキソプロフェンNaテープを患部に張る。 をしています。参考にならないかも、ですが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場の中堅の1人に好かれていないみたいで、理不尽に怒られたり、申し送りを適当にされてしまったりと、困ることがあります。勤務が重なっていない日は良いのですが、勤務が重なっている日は憂鬱です。先輩なので、無視したりすることもできません。こういう方にはどのように対応していますか?

申し送り先輩

カナリア

看護師, 従来型特養

62019/10/26

みみこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

参考になるか、分かりませんが私の体験談です。私も中堅の先輩に好かれてませんでした。新人教育で新人に先輩がついて指導を行うのですが、運の悪い事に、その先輩と組ませられました。仕事で、利用者さんの事を聞いても一般論で返されるだけで、仕事になりませんでした。頑張ってましたが、ストレスから体験を崩し、その職場を辞めました。今は自分にあった職場のようで、楽しく仕事しています。只でさえ、ストレスがかかりやすい職種なので、自分を守るためにも、逃げるが勝ち、という道もありかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんが働いている職場には介護度はどれくらいの方が多いですか?私は特養で働いていますので、要介護3〜5の方が必然的に多いです。働かれている施設形態と利用者さんの要介護度を教えていただきたいです。

要介護

カナリア

看護師, 従来型特養

92019/10/24

あづ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

私は軽費老人ホーム勤務です。 ご存知の通り、基本的には自立した方が対象の施設なので、介護度は低めです。 幅としては自立~要介護3くらい。 ほとんどは要支援1、2、と要介護1の方です。 ※病気や怪我などで、一時的に介護度が上がり、要介護5になるときもあります。

回答をもっと見る

健康・美容

仕事の疲れやストレスからか肌荒れが絶えません。みなさんが、スキンケアで心掛けていることはなんですか?あまりスキンケアに時間は回せないのでササっとできることだと嬉しいです。

カナリア

看護師, 従来型特養

62019/10/23

ケイスケ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

同じく肌荒れに悩まされていました。 改善のために私が行っていることは以下のことです。 1.良く眠ること 不眠は肌も含む心身両方のストレスになりがちですので、普段から意識して睡眠時間を確保すること。 また夜勤明けの日中やストレスなどで中々眠りにつけない方は、寝る前に音楽を聞いたりしてリラックスしたり、横になって目をつむったままラジオや朗読などを聞くこともオススメです。 2.水分を十分に取ること 肌荒れの原因の一つに水分不足がございます。毎日最低でも1リットルほどの水を意識して飲む習慣を身に付けたい所です。飲んだ量を確認するために1リットル以上のペットボトルや、大きめの水筒を用意して毎日最低でもこれだけは飲もうと決めることも良いですよ。 他にも化粧水などのグッズを用いたスキンケアなど色々あるかも知れませんが、お金も時間も掛けずに少しの意識のみで簡単に出来るケアは以上です。

回答をもっと見る

子育て・家庭

子育てしながら介護施設にて働いています。仕事から帰ると夜ご飯を作って、子供たちとお風呂に入って寝かしつけをして。。とバタバタと1日が過ぎていき、なかなか掃除や洗濯などの家事がうまくできません。みなさんはどの時間帯に掃除や洗濯をしていますか?また時短のために家事で工夫していることはありますか?

掃除

カナリア

看護師, 従来型特養

52019/10/21

ぴかりん

ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ

私も1歳〜小学低学年まで、本当にバタバタしました。おつかれさまです。 私はお子さんの年齢にもよりますが、朝の時間がすごく貴重なので、洗濯はお風呂に入る前に洗濯機を回して、出た後、夜の間に干してます。食器の朝の食器片付けは帰ってからの事も多かったです。 子供は予想外の仕事を増やしてくれるので、寝た後と、起きる前に先回りしてできる事を、その日の自分の元気具合でする感じでした。掃除機よりクイックルワイパー率も高かったです! 本当に大変な時期ですよね。自宅の中は周りからは見えないので笑、あんまり完璧を目指さない気持ちも大事かもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養の看護師をしています。皆さんの施設ではオンコールは月に何回程度ありますか。また、オンコールの日の夜は眠れますか。私の施設では月4-5回オンコールがありますが、夜なかなか眠れなくて困っています。オンコールだから仕方ないでしょうか。

カナリア

看護師, 従来型特養

12019/10/20

だるま

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

オンコール対応は月に5,6回ぐらいだったと思います。オンコールの日は最大音量にした携帯を枕元に置いて寝ていました。私の場合、寝ている間に鳴ることがなかったのが幸いでした。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護施設で働いている看護師です。この資格は取った方がいい、取っていると役に立つという資格はありますか?職場に慣れてきた頃なので、そろそろ資格取得などにも目を向けたいと考えており、参考にさせてください。

資格

カナリア

看護師, 従来型特養

22019/10/19

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

前向きな姿勢、すばらしいですね。 私は、社会福祉士として地域包括支援センターに勤務していますが、地域包括の保健師看護師さんは、より詳しい専門知識を必要とされています。看護師としての現場経験が大きく影響します。経験で知識を磨くことも大いにメリットになると思います。 資格は、認知症ケア専門士をお勧めします。頑張って下さい。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養で働いている看護師さんに質問です。特養で働くメリットとデメリットは何ですか?これからも特養で働き続けたいと思いますか?あるいは他の介護施設や病院に転職したいと思いますか?ご意見お聞かせください。

カナリア

看護師, 従来型特養

12019/10/18

ぴかりん

ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ

特養で居宅ケアマネをしていたものです。同じ職場のケアマネに、特養看護師からケアマネに変わった方がおられました。 その方は、メリットは介護度が高い方ばかりなので、処置やケアが同じような内容なる事、緊急性や危険度が病院に比べると低い事を挙げられていました。あと、利用者さんの回転がゆっくりなことも。 デメリットは、夜間対応で急変があると、自宅に電話がかかってくることと言われていました。 勤務時間外は、時間外と割り切って働くのが難しく、その方はケアマネが合っているようでした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で看護師をしていますが、介護士との連携がなかなか難しく困っています。介護士さんに質問なのですが、看護師に何を求めますか?もっとこういうことをしてほしい、こういう風に声かけをしてほしい、などご意見ありましたら教えてください。

カナリア

看護師, 従来型特養

42019/10/16

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

デイサービスで生活相談員兼務介護をしています。以前は特養勤めでしたが、看護師は上席という暗黙の了解はありましたね。その中でも気さくに接して、介護にとても理解的、協力的な看護師さんは、1人だけ居ました。看取りも一緒になって教えてくれた人でした。 つまり言動より行動で協働できる看護師さんが、やはり好印象で、心に残るんですね。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.