2020/07/05
6件の回答
回答する
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
2020/07/05
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 うちの送迎はドライバー専属の人がおらず、職員が行なっています。 正直人手不足すぎて、シフトは組めないし、送迎出てる間の施設内に残れる職員も少なすぎて、どんどん仕事が滞っていきます…。 皆さんの施設ではドライバーさんは専属の方がいらっしゃいますか?そういう施設は少ないんでしょうか?
送迎人手不足シフト
ゆきんこ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
ドライバーはいます。 歴代のドライバーを考えると、 ・来所帰所時のみ ・送迎時間以外は清掃 まちまちです。 送迎でスタッフが足りないと施設長、社長、ケアマネも動員してます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 送迎の際に起こったことです。お迎えに伺うと玄関先でばたばたとご家族様が…。どうやら靴を履こうとして前のめりに転倒。頭頂部をドアで強打、意識ははっきりしていましたが、若干血が…。施設に電話し、相談員と看護師に指示を貰いました。頭を打っている、血が滲んでいるということで、できればお休みして様子をみてほしいと。そのまま伝えましたが、デイに行って欲しいと…。電話で管理者と話してもらいましたが納得されず結局利用に…。なにごともなかったのですが、その後、デイを休まされそうになったとクレームが…。送迎の時にわざわざ電話して大事にしたと…。もし皆さんが同じ立場になったらどのように対応されますか?アドバイスお願いいたします。
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 正しい判断だったと思います。 ご家族はそのような状況下でもデイに行ってもらいたかったとは、、。あとからのクレームもなんだかなって感じですね。
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。自分が勤めてる小規模多機能型居宅介護で入浴は介護職しかしないと今日会議で言われました。というのも、ハルーンバックをしてる方のチューブを外したり接続したりをしてるのですが、基本ナースが居る日は医療行為にあたるのでお願いしてますが、そのナースから「なんでナースがしなきゃいけないの?ナースが居ない日は介護がやってるんじゃないの?」と動いてくれません。以前勤めてた小規模多機能型居宅介護はナースも入浴、訪問、レク、送迎など介護と同じ仕事してましたが、今勤めてるところは、入浴も送迎もしません。なのでせめて入浴ぐらいはやってもらいたいと会議で言ったら、管理者は「入浴は基本介護がしますので」っとシャットアウトです。皆さんの小規模多機能型居宅介護でナースは入浴してますよね?夜勤は人それぞれですが、入浴、訪問、食事介助などはしてますよね?なにかアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
医療行為居宅会議
ひまわり
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
小多機です。 うちは入れるナースと入れないナースといます。 どっちも送迎はしませんが、介護の終わってない業務やリネンなど身体介護以外もやってくれます。
回答をもっと見る
有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。
訪問看護有料老人ホーム
もりた
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。
回答をもっと見る
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
礼さん オムツの「オープンセット」とは、大人の排泄ケアにおいて、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)を組み合わせて使うシステムを指します。 具体的には、アウターとして使う紙おむつや布おむつに、インナーとして使う吸収パッドを挿入することで、排泄ケアの効率を高める方法です。そうすることで、ご本人の体調や生活リズムに合わせて、最適なケアを提供しやすくなります。 簡略すると、テープオムツ+尿パットを使用する事かと。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)