太っている利用者及び介助者向けの介護用品

パ・ルバン

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

タイトル通りなのですが太っている利用者、介助者向けのあったら助かるとかあれば良いのにと思う介護用品って何かありますか?

2023/03/26

3件の回答

回答する

パ・ルパン様 ふくよかな利用者さんの助かる介護用品といえば、やはり手摺りや歩行補助具ではないでしょうか(*´∀`) 立ち上がりや起き上がりも大変だと思いますし、体重で膝への負担も大きいかと(^_^;)

2023/03/26

質問主

空飛ぶパンダ🐼様 確かに頑丈な手摺りや歩行器は必須ですね。ご意見ありがとうございます。🤩✨

2023/03/27

回答をもっと見る


「福祉用具」のお悩み相談

介護用品・用具

介助バーは、あくまでも介助の為のバーなので、柵のように使用してはいけないと、併設の福祉用具の方が話されています。が、どうも納得できません。ご意見をお聞かせ下さい。

福祉用具

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

42025/06/27

Qoo0428

看護師, 病院

柵のように使えないというのはどういう意味ですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

来月福祉住環境コーディネーターの試験を受けます。福祉用具相談員は取得済みです。現在の目標は今年いっぱいで介護職を卒業して相談員になることです。私なれるのかな?

福祉用具相談員職種

かず

介護福祉士, グループホーム

32023/06/13

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 目標があって、良いですねー!頑張ってくださいね!なんとなくやってる人は成長ありませんが、目標を持っている人は必ず成長します!

回答をもっと見る

介護用品・用具

歩行は出来る方ですが、反り返るような体勢の方です。今は歩行器使用していますが先日、後ろへひっくり返ってしまいました、そのような方の福祉用具なにかいいものないでしょうか?

福祉用具

びー

有料老人ホーム, 初任者研修

12024/12/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これはもう、前傾姿勢で歩行する、馬蹄型歩行器しかないと思います。 しかし、評価は必要です。歩行器で1番危ない後方転倒されたのでしたら、単独歩行はしないように勧めるのが普通です。 とりあえず馬蹄型で、姿勢を合わせて、そのとおりされるのか? その評価は非常に大事です。もちろん、定期的な評価、成功体験の共有も大切です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

先日、職場で明け方ボヤ騒ぎがありました。 職員の1人が消火器で初期消火出来たそうです。 どうも厨房の機械からのボヤだったそうです。 最初バケツで消そうと思ったけど燃えてるのは機械だし下手にかけて他に燃え広がったら大変だと思い消火器を使ったそうです。冷静に判断できてすごいなと思いました。 私だったら見た瞬間、パニックに落ちいてしまいそう。 だけどその後上から怒られたようです。 消火器を使用しなくても消せたんじゃないか、厨房が掃除しないと使えなくなったなど色々言われたみたいです。 でも、私は逆にその時使わなかったらもっと燃え広がって 最悪施設全焼とかになってたんじゃないかな、逆にその方と冷静な初期消火のおかげで厨房が少し消火器まみれになるだけで済んだのではないかと思います。 ある意味その方は施設のヒーローと言ってもいいと思います。 私もそんなボヤなんていう機会に遭いたくはないけど もし出会ってしまったら冷静な対応できるようになりたいと思いました。

警察施設職員

黒猫

介護福祉士, 有料老人ホーム

32025/07/26

介護福祉士, 有料老人ホーム

火災って初期消火が大事なのでは? その文句を言った上の方は、消防署の人からがっつり怒られるべきですね

回答をもっと見る

お金・給料

介護歴12年目、今の施設で6年が経ちます。 リーダーになり手取り19万って少なくないですか?

正社員給料介護福祉士

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

82025/07/26

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

少ないような気がします。 自分は夜勤10日程ありますが手取り20万は超えてます。

回答をもっと見る

老健

長いこと老健で働いています。 コロナなどの影響で面会が制限される前から働いている職員はどれくらいの割合ですか?6年以上働いてる人って事になるのかな? 何だか最近家族の面会や来客がないことが当たり前になり過ぎっちゃったんじゃないかな?と思う事が多々あります。細部まで人に見られても大丈夫なように…みたいなところ?面会が全解禁になったら大丈夫かな?と。

家族コロナ

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32025/07/26

ホル

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

お疲れ様です。 昨年介護員を辞めましたが、16年老健で働いていました。 私も同様に感じていました。 未使用のパッドやお尻拭きが居室に出しっぱなし、自分でダンス触らない方の箪笥の中衣類ぐちゃぐちゃ、職員同士の業務に関係のないお喋り(ほぼ悪口)など… 今から誰に見られても大丈夫なようにしないと、面会全解禁なった時にできないよと指導して来ましたが、ほぼ全職員「その時が来たら気をつける」でした。 あとは家族から来た電話の対応を嫌がる職員も。面会が全解禁なったら、家族さんとお話しできるのかしらと心配になる部分もありましたね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

田舎暮らしです都会暮らしです田舎でも都会でもありませんその他(コメントで教えてください)

512票・2025/08/02

でます出ませんその他(コメントで教えてください)

585票・2025/08/01

泣きました最初は泣きました泣いたことはありません看取りの経験がありませんその他(コメントで教えてください)

626票・2025/07/31

HSPだと思う思わないその他(コメントで教えてください)

660票・2025/07/30