ユニット型施設で働いている方にご質問です。ユニット内で必要な物を購入す...

あんこ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ユニット型施設で働いている方にご質問です。 ユニット内で必要な物を購入する時の費用としてユニット費というものはありましたか?

    2019/12/15

    8件の回答

    回答する

    ユニット型に勤務しています。 ユニット費ありますが 毎月でのやりくりで 持ち越しができません。 高額(設えで欲しいもの)なものは 別書類で 要望 それが購入っていうのは なかなか厳しいです。

    2019/12/15

    質問主

    持ち越しはやはりできないのですね。 高額な物は別書類で要望というのも自分のところと同じ感じです。ユニット費がどのような形で使われているのか知りたくてご質問させていただきました。ご回答ありがとうございます。

    2019/12/17

    回答をもっと見る


    「介護用品・用具」のお悩み相談

    介護用品・用具

    連絡、音声での記録システム「ハナスト」(ケアカルテ)を使っている方はいますか? 使っている方がいたら、使い勝手など教えていただきたいです。

    記録

    らっきー

    介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

    32025/07/24

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    全体…連絡に慣れるまで時間が必要です、意外に、、 2点ケアカルテ、と言うよりハナストでご留意頂くべき事があります、、 まず、職員同士の会話が記録で残ることもありえます、送信しなくても、勝手に送信等… 映画の話を夜勤者でしていたさいに、「殺すぞ、家族も殺すぞ」とのセリフを雑談したらしいのですが、そこだけ残り、内部告発で虐待の通報まで市役所に言われ、大ごとになりました、、マイクを後ろにすればオフになるのですが、ま、そんな一幕もあったのです、、 もう一つは慣れるまでにタイムラグに、勝手が悪いかも知れません、そのまま聞こえるわけでなく、「送信」とシメに言って、しかも受信機にて数秒の遅れもでますね、、 これで終わります…等の後に報告などもあるにはありました… 今はそんな事もあった、に基づいてコメントしておりますが、良いシステムですよ、、 慣れには、人は何でも経験が必要ですよね… そんな感じです、、

    回答をもっと見る

    介護用品・用具

    皆さんは仕事をする時にマイグッズは持ってますか? 仕事に使えるこれ便利だな〜と思うものを教えてほしいです。

    naka

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    32025/08/28

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    ハサミです 薬の袋をカットするときに使います

    回答をもっと見る

    介護用品・用具

    Lサイズの手袋の箱にSサイズの手袋入れた奴誰ぇ??便失禁して速攻手袋して処理しなきゃいけんのに手袋入らんくておむつ台車の前であたふたあたふたしてんだけど、、、💢どぉ考えたってLサイズの手にSサイズの手袋入るわけないだろ💢サイズごとに手袋の色が違うと分かりやすくて良いとずっと思ってるんだけど業者さん発明して!!そして施設側も入荷して!!

    モチベーションストレス

    かくかくしかじか

    介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

    22025/10/21

    暁冬

    介護福祉士, 従来型特養

    こんばんは! 緊急性の高い状況で当たり前のようにして手に取った介護用品に期待を裏切られるととてもストレスが溜まりますよね。 確かにサイズごとに色が違ったり何かマーキングされてるとそういうことで躓いてストレスを溜めたり業務に支障が出る確率がグッと減りますね。 もしかするとそれで若干グローブ代が高くなるのかもしれませんが、とても良いアイデアだと思いました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    お金・給料

    労災申請書を会社に全て書き終えたら、返却して下さいと言われ、会社から労基に提出されているものと思っていたら、半月過ぎた現在も提出されてい無かった事が発覚しました。今月末で、退職する為、もしかしたらと思い総務課に確認を取ると、「不備があった」そうです。こんな事あります?何の不備なんでしょう? 皆さんの中で、この様な事態に合われた方、この後どんな行動に移られましたか、教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。

    サ高住初任者研修有料老人ホーム

    ハーフムーン

    介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

    52025/11/19

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    簡単です。 違反なので労基に時系列にまとめたものをお伝えしますね…

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    眠剤について質問です。あるスタッフは夕食後薬と同時に眠前薬を与薬しています。利用者によりますが私は21時前後で順番に与薬しています。希望があれば22時内服のかたもいます。夕食後薬と同時に内服するとなると19時前にはのむことになります。中には睡眠薬が入っているかたもいれば薬の飲み合わせに影響があるかもしれません。皆さんの施設でも眠前薬を夕食後にのまるかたいますか。すぐに休みたい方や希望者など中にははやくのむかたがいるのはわかりますかほぼ全員に夕食後薬と同時にのませる上司1人にモヤモヤしています。

    上司介護福祉士施設

    ななみ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    22025/11/19

    ゆうき

    介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養

    睡眠薬について。 グループホームで 管理者をしている者です。 以前、同じ事例で会議の 議題になりました。 ご本人様のご希望もありますが、 きちんと用法容量を守って、 服用するのが、決まりですよね。 厳しく言うならば、 事故報告案件ですよね。 眠前薬を夕食後に与薬してしまいました。という、事故です。 正直、夕食後と眠前薬を 一緒に飲んだところで、 大きな影響があるか。と 言われれば、そこまで無いとは思いますが… 薬は時に怖い側面もありますから、 こういうところから、 きちんと線引きをして、 しっかりとやっていかないと、 他のことも少しずつなあなあになっていって、大きな事故に繋がります。 業務上、難しい側面があって、 夕食後と眠前薬を一緒にしたい ということであれば、 医師に確認をして、夕食後として、 処方していただくべきです。 当事者本人に言いにくいのであれば、 リーダーや管理者、施設長等に 相談してみるのはいかがでしょうか?

    回答をもっと見る

    リハビリ

    短期入所の利用者さんへのリハビリ介入について悩んでいます。特に1泊2日などごく短期間の場合、利用者さんの生活背景や性格、モチベーション、目標まで把握することが難しく、「何のためのリハビリを行うのが最善なのか」が見えづらいことがあります。 限られた時間の中で、どんな優先順位で介入し、どのように目標設定を行うべきなのでしょうか。 皆さんの施設では、こういったケースにどのように対応されていますか?

    機能訓練リハビリモチベーション

    ようすけ

    PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

    12025/11/19

    まるみ

    介護福祉士, ケアマネジャー

    同施設デイケアの利用者ならデイケアと同じ内容をされると思いますが、ショートのみの利用の場合は家族のレスパイト目的のショートが殆どなので無理にリハビリをして算定する必要は無いと思います。私の記憶では老健だからショートでも必ずリハビリを行わないとならないとはなかった様な🤔 (違っていたらすみません) 私は介護をしている家族に立場なので拘縮進行予防のROMリハは行って欲しいなぁと思います。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    人手不足の中、無事に終わった時入浴介助が終わった時夜勤が終わった時利用者さんの笑顔が見れたとき感じたことはないその他(コメントで教えてください)

    518票・2025/11/26

    副業しています以前していました副業していませんその他(コメントで教えて下さい)

    605票・2025/11/25

    時々便秘になりますいつも便秘です快便ですお腹ゆるい事のほうが多いですその他(コメントで教えてください)

    614票・2025/11/24

    明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

    665票・2025/11/23