2021/06/18
4件の回答
回答する
2021/06/18
回答をもっと見る
パワハラで躁鬱病になりました。そのまま退職するつもりでしたが、上司から辞めずに休職したらどうかと言われ休職していました。休職中に妊娠している事が発覚。現在精神科に通院しながら、出産に向けて何とか頑張っています。しかし、妊娠をした事を上司に伝えると打って変わって退職する事を進められています。 理由としては、 ①パワハラで躁鬱病になってから出勤出来ていない(4月~休職中) ②育休取得するには働いた実績が無い(パートの為、1年契約) ③産後半年で出勤出来る保証、保育園に0歳から預けられる保証が無い ④育休取得は働いている人の権利 との事です。 出産後に育休し、現在止めている躁鬱病の薬治療も再開して復帰する予定でしたが、急にそう言われ精神的にも金銭的にも不安にかられています。 パワハラを理由に退職する予定だったので、施設的には困るから休職扱いにしてと言って来たのでは? 妊娠した事を理由にパワハラを受けた事は無かった、退職するのは自己都合になるから退職を進められてるのではないか? と周りには言われています。
妊娠パワハラ退職
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 パワハラされ躁鬱病になってそのうえでマタハラされ、散々な言われようですね。 匿名でできると思いますが、一度、労基署に相談されてはいかがですか? あるいは、ネットで、パワハラとマタハラ相談で検索し、電話してみるのもありと思います。 私はその上司を許せないです。
回答をもっと見る
妊娠して介護職(現場)で働き続ける場合、みなさんそれぞれの職場の種類があるかと思いますが… どのように働き続けますか?または、過去に経験がある方、どのように働かれていたでしょうか。 期間や、勤務時間、勤務内容、安静のため休んでいた等。 介護職は一日中立ち仕事、入浴介助もあるしどうしても身体に負担がつきものですよね。。 参考までに教えて頂きたいです。
妊娠体調不良
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
桜島
介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修
来年7さいになる子を妊娠していた時の私の場合です。 正社員で働いていたので夜勤は妊娠が分かって1ヶ月はしてましたがその後は免除してもらい早番遅番日勤で働いてました。 入浴介助も途中から外してもらってた気がします。 ただ私の場合つわりも身体の不調もほぼなかったので仕事できましたが、妊娠は人それぞれなのでその人に合わせたシフトを考えてもらわないといけないと思います。 同じ職場で同時期に4人目を妊娠してた方は休みに入る直前まで夜勤されてました。
回答をもっと見る
病院勤務の介護福祉士です。 妊娠が発覚し、今3ヶ月目です。 職場には不妊治療をしている時から申告していましたが、特に融通を効かせてくれる上司ではなく年に5日ある必ず所得する分の年休等も希望していない日に勝手に入れたりする部署責任者です。 妊娠して大事な時期なので、治療の末やっとの気持ちで授かれた子供ということもあり守ってあげられるのは自分しかいないのですが、入浴介助やオムツ介助、移乗で人を抱えるのは当たり前で透析患者の搬送(ストレッチャー移送)等お腹に負担がかかる業務ばかりです。体調が優れない日等上司に報告すると、ため息をつかれて挙句の果てには「勤務調整が難しいから」等の理由で早退や休みを許されず死ぬ気で働き続けて先日入院しました。 入院の報告をしても、「はーい、診断書出してね」との言葉だけで今までの頑張りは全て認められなかったのだろうかと自身を責めるようになって来ました。 介護福祉士という職は天職だと思い、患者さんと関わる日々を楽しく感じながら仕事を出来ていたのですが、今の部署に異動して以来、仕事が好きなのに自分を責める機会が増えてしまいました。 とても悲しいですが、他の職員や患者さんは心から好きなので辞めたくない気持ちと子供のためにももう限界かなという気持ちが入り交じっています。 どなたか、意見お聞かせ願えませんか...?
妊娠上司介護福祉士
卵焼き🥚
介護福祉士, 病院
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
女性からのコメントがふさわしいと思いましたが… 結論から申しまして、子どもさんが第一。皆さん思われるでしょう。 もちろん治療でまで授かったからではありません。 どんな場合でも当たり前だからです。 失礼ながら、たまたま、今の上の方に、恵まれていませんね。問題はそこだけなのか、病院自体にそんな風潮のあるのかも気にはなりますが、直接卵焼きさんに影響のある範囲で思うと、本当に冷たい上司が元凶ですよね。 本当なら、周りの職員の方々に気持ちの上で祝福されるものです。 上の方もです。それが、冷たい氷のような業務の与え方と言葉…病院勤務なら人様の健康と権利は考えられないものか、悔しいです。 でも、周りの方は良いかた多いとの事、でも上はそんな冷たい人、結論は、無責任には言えません。ご自分で出すしかないです…。 ただ、また働きたいのならもっと上の人や、総務・人事の方に相談するのは、との考えなどもあると思いますが、今後産休あけて働き始めたら、もし何かの事態が発生した時に、気持ちよく対応してくれるか、甚だ疑問です。 しかし、先を考えるのも大事ですが、最初に申し上げましたように、今は子どもさんです。当たり前です。代わりはこの世にはいない宝ですよね。迷われてないかも知れませんが、本当に迷ってはいけませんよ。無事な出産はもちろん、その後の子育てまで考えて、多少無理強いの行動も(考えを完全に変えても)必要ならやって下さい。 その後の事は後、今は繰り返しになりますが、子どもさんの無事な出産です。イコール、自身の心身の健康が不可欠ですよね。そのためには、無理強いも押し通して下さい。 私の妻も、妊娠中冷たくされた経緯があります。保育園でしたが。もし、子どもに何かあれば、それはさすがに怒鳴り込みでは済ませなかったと思います。絶対に。 まあ、こんな悩みや考えを持つ必要ないのですけどねー、本来は。 つまらない上のために、心のない上のために。すみません、何か、私の愚痴になりました。 寒くもなります。今の妊婦さんは特に大変なんでしょうねー。どうか、お身体を大切になさって下さい。
回答をもっと見る
質問失礼致します😌 皆さんのお子さんや家族が「介護の仕事したい」と言ったら、なんと声をかけますか?? 知り合いのお子さん(高校生)が学校の進路希望で「介護の仕事」と書いたら、先生から「やめておきなさい」と言われたそうで😓 相手が高校生に限らず、皆さんだったら、介護職を選択肢に入れるのをどう思われますか?
職種家族職場
otoupapa
ケアマネジャー, デイサービス
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です🙂 介護士の立場からどんな風に伝えられることがあるかな?と考えてみました。 まず、介護士をやりたいと思った理由を本人に聞きます。 そこでいわゆる「福祉の理想、キラキラ介護」のような話が出た場合、現実的には収入が上がらず、特に結婚子育てのタームになるとどうしても苦労しやすい点、また福祉の理想を裏切られる職場が多い点をデメリットとして必ず伝えます。 同時に、一度経験してしまえば、家庭を持ったとしてもパート等の形でも仕事を継続しやすく(全国で常に求人があるので)共働きの形を取れば普通に生活はできる点、一度やって向いてないと思えば、他業種に転職後も出戻りが容易な業種である点を伝えます。 理由が他にある場合(夜勤フルタイムで稼ぐつもり、ケアマネや管理者などのキャリアパスを見据えて、等)が出てくるようなら、それなりに介護士や自身のキャリアについて関心を持って調べられていると判断できますので、本人の意思を尊重すべきかと考えます。 以上が第三者の介護士としてのアドバイスですが、もし身内が進路選択に悩んでいる時に声をかけるならば、正直一番最初におすすめする業種ではないです。 理由は、高卒新卒ならより収入が安定した業種を選べるチャンスがある点、30代以降も他業種から介護士へのキャリアチェンジが容易なのに対し逆のキャリアチェンジは難しい点が挙げられます。 あとよく言われる、体を酷使して低賃金、のイメージはまさしくその通りではあるので、単純にその方のことが心配にはなりますね…。 せっかく新卒採用という2度と手に入らない切り札を持っているのだから、いきなり介護だけに絞らず色々な業種の説明会に行くなり業界研究なりしてみてもいいんじゃないかな?と思います。 私自身大卒で、周囲が大手企業の総合職になる中で介護士になり、親は反対こそしませんでしたがやはり将来が心配ではあるようです。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?
職場
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
カニ魔王
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです
回答をもっと見る
子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。
休み上司愚痴
ネネココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うさっこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。
回答をもっと見る
介護の仕事を初めて1年が過ぎました。 先日事情があり退職したのですがとあるきっかけで最近辞めた仕事場での自分の評価が裏でめちゃくちゃ悪かった事が耳に入り向いてない、出来ない、介護センスがない等と顔を覆いたくなる様な事を言われていそうで介護に向いてないのかなと自信を無くしました。 あと、裏でそう言いながらも表では普通に仲良く話してたんだと思い怖くなった次第です。 どこもそうなのかなとこの先の就活が怖いのと介護を続けてまた裏で言われたらと自身なくなったてしまってます。
モチベーション転職人間関係
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
退職した職場の方が悪い評価をしていると知って落ち込みますよね、 わかります。職場の方皆んなが悪い評価をしているわけではないと思うのですが。うちの職場でも悪い評価をする人もいますが皆んな考え方も違いますし悪い評価をする人も完璧に出来てるわけではないと思います。 大丈夫です。何処の職場も対して変わりません。次の職場でも自分らしく頑張って下さい。自分も完璧に出来ないので、偉そうな事は言えませんが。(笑)応援しています。
回答をもっと見る
来週、面接を予定しています。 新しい職場が決まってから退職を申し出る →上長との面談(退職を申し出てから早くて2週間後位かと思います) →1ヶ月使って有給消化 の、予定です。 翌月のシフトを出すタイミングで、「翌月辞めます」だと、上記の通り有給消化に日数がかかるため、バタバタしてしまい円満退職とはならないため、早く動いています。 求人広告には、必ずと言っていいほど、 「在職中の方は勤務開始日は相談にのります」 っと、ありますが、早く動きすぎると、決まらないでしょうか??
面談就職退職
たんぼ畑
介護職・ヘルパー, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 どこも人手不足で来てくれるなら有難いと思います。入社日の融通がきかないような職場なら入社後の環境が心配です。
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)