2025/03/31
4件の回答
回答する
2025/03/31
2025/03/31
2025/03/31
回答をもっと見る
ケアプランについて 特養の介護職員がケアプランを事実上全て作成して、担当者会議まで行っています。 モニタリング≫アセスメント≫検討会議≫プラン作成≫回覧≫修正≫担当者会議≫同意 こういうところ多いと聞きます。 計画作成者は登録ケアマネージャーの名前です。 登録ケアマネージャーは別施設(同法人)に配置されています。 兼務のためケアプラン自体は見てないと思います。 介護職からしたら名前だけの人です。 通常介護業務を8時間やったあとに残業などで更新や入退院、状態変化のケアプランを作ります。 ケアプラン回覧には多職種(看護師、栄養職、相談員、主任、課長)などに回ります。 本当にこの体制で良いのでしょうか…
ケアプラン理不尽ケア
あむ
介護福祉士, ユニット型特養
ヒロ
介護福祉士, グループホーム
t t e r8teet
回答をもっと見る
皆さんの事業所では、ケアプラン作成にAIの活用はされていますでしょうか?私の事業所では、AIの活用が所内会議で話題に挙がっていました。実際活用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ケアプラン
きぬやん
居宅ケアマネ
もっこすパパ
ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私のところでもその案は出ていますが、実際にはまだ行っていません。 どこかがやったらしてみようみたいな感じです。
回答をもっと見る
いつもお世話になります。 老健でケアマネをしています。 支援経過の入力は介護、看護スタッフが入力しても大丈夫ですか? ケアプランソフト?が変わり、介護さん看護さんがケアプラン評価(モニタリング)をするのに、入力画面がなくなってしまい、支援経過に入力したらどうかと思うのですが… どうでしょうか
モニタリングケアプランケアマネ
めめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
うちもケアマネ専用としての支援経過がなく全職混じりになりました。 色々なやり方がありますが、ケアプラン評価=達成度付きのモニタリングがあれば大丈夫な所です。ケアマネが表を作り上げる方法もあり、今うちはそれです。 どこに入れようと、表題があれば問題はありませんね、、 ただ、ケアマネ以外のモニタリングだと、ケアマネの所見が必要なので、それこそ支援経過の所に入力されれば大丈夫です、、
回答をもっと見る
医療依存度の高い方が生活している施設に興味があり、ご縁もあり、新たにホスピスに勤めることが決まりました。 ただこれまで比較的自立している方を介護していた経験が長く、不安が大きいです。 なので就業開始に向けて介護福祉士の内容を復習しようと思うのですが、この内容は頭に入れておいた方がいいよ!などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
介護福祉士施設
たけのこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
自身の病気のことで悩まれたり、身の回りのことがご自身でできないもどかしさを感じていたり、病気による痛みに耐えながら生活されている方々へのコミュニケーションをですかね。 後は医療的ケアの再確認でしょうか。 バルーンや点滴・経管栄養・呼吸器などの医療的ケアが必要な方が多いので病気や薬に関する知識も必要かと。
回答をもっと見る
いつも上司の相談ばかりになるんですが、 上司が何でも勝手に物事をきめます。 上司は1日のうちに1時間くらいしか現場は せず、あとは事務仕事などをしていますが、 排泄に関して勝手に決められたことがあるので相談させてください! 定時の時間に排尿があれば食後はパッドを見なくて良いと勝手に決められました。 定時のオムツ交換時間 5時、10時、14時 、21時です。 終日大きいパッドを使用していますが、尿量が多い方なので、いままで14時に見て排尿があっても夕食後の18時ごろに見て出ていれば交換、出ていなければ時間をおいて再度見る事をしていました。それでも、パッド内だけでなくオムツにも広範囲尿を吸収しており、高確率で漏れます。 この前、14時に交換してあって、18時に見て出ていなかったので19時半に再度見て漏れて全身更衣しました。 それを申し送りしたところ、上司が、“14時に見て出ていれば21時まで見なくても良いです“と居室トイレに貼り紙をしていました。 本当意味がわかりません。19時半に見て漏れてるんだら 夕食後に見た方が良いと思うのですが。 漏れて全部更衣するのはこっちの仕事だし手間が増えるし、利用者からしても漏れるのは嫌だと思うのですが、、。 上司の貼り紙が正しいでしょうか?
オムツ交換モチベーション上司
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
見たり確認する時間を他の事に回そう、という事ですね? 食後の時間は、転倒の事故が多く発生します。若しかしたら、そちらの現場でも、事故報やヒヤリでデーターが出ていませんか?頭部打撲による病院受診が、食後から就寝までの時間に多いので、安全を考えて就寝介助するのかも知れないと思いました。他に、全身更衣の方がマシな理由が思い付きません。後は可能であれば、就寝介助で1枚抜ける様に2枚重ねておく位しか思いつかないです。
回答をもっと見る
今年いっぱいでの退職が決まっています。 12月支給の冬のボーナスは貰えないかも?と、管理者から言われました。 4月~9月までの、12月支給日に在籍している事が条件のようですが、ボーナスはあくまでも今までの頑張りと、この先も頑張ってね、という意味での支給もあるから、と言われました。 でも対象には入っているかと思うのですが、どうなんでしょうか? 本社に聞くのが一番なんだけど、なかなか繋がらないみたいで。 有識者の方、教えてください。
ボーナス退職モチベーション
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、よーーーく、ある事ですね…ケースとして、、 労務士によれば、支給が謳ってあれぱ、査定期間に勤務があれば、退職の理由では払わない事は認められない、とよく聞きます。しかし、退職だけでないなら、理由は何とでもつけられますね… その事業者で、○月○日に在籍してる人に支給、とかの取り扱いであれば、それよりも前もって退職した人には払わない、と言えます。言えると申しますのは、つまりは法人が決められることであり、本来給与と違って支払いの義務はないのが、扱いなので法人の自由な所がる事なんですよね。なので、もらってから辞める(申告する)方も多いそうですね… ただ、優しい思いの法人では、頂けますから、ゆきちラブさんの所はどーなんでしうょね… 生活に直結する大事な事であり、分かりにくい所なので(過去に同じような事例は聞かれていませんか? あるなら、100%ではなくても大いに参考になりますが…)、 コメントされているように、キチンと尋ねられるのが一番だと思います、、聞く権利は当然ありますから、気兼ねなく確認してみられて下さい、、 答えになっておりませんが、答えられないのが、周りの立場の者としての、お応えになります…
回答をもっと見る
・いつでも休める状況・人手不足だが快く休ませてくれる・嫌味を言われるが休ませてはくれる・休ませてくれない時もある・全く休めない状況・緊急で休んだことがない・その他(コメントで教えて下さい)