2021/08/12
ガイドヘルパーの資格について教えてください。 ガイドヘルパーの全身性、視覚、精神の3つは資格取得したと思います。10年近く前のため記憶があやふやです。 障害児、知的障害の移動支援?同行支援?をするには別の資格が必要ですか?
児童発達管理責任者移動支援社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
3つ共資格取られてるのであれば、知的障害者(児)の移動支援や、視覚障害者の為の同行援護をするのに、別の資格はいらないと思います。 事業所に登録されるのであれば、資格証コピーの提出が必要になると思います。
回答をもっと見る
これ以上どうしたら状態の自閉症の娘のことです。 現在小学四年生、二年生なって自閉症と診断されました。 知的グレー(IQ81)ADHDの傾向あり。 主な困り事は、最初は癇癪でした。切り替えられない、些細なことで泣いて怒ってしまう。外ではできるのに、家では荒れているなど。 診断がついてからは、朝コンサータ、夜エビリファイを服用。 放課後デイサービスを利用することになりました。 2年生、3年生の間は、それまでより良くなりました。 4年生になってから不登校になり、薬を飲んでも癇癪が酷く、毎日大泣きとイライラと、ブチ切れて大暴れ(物を投げる、壊す)悪態をつき、暴言を吐いて、お風呂にも入れなくなりました。 病院に相談し、夜にリスペリドンが増え、頓服も出ましたが改善みられず。 デイサービスだけでなく、ショートステイを利用する手続きを進めているところです。 病院も、今後入院が必要になっても対応できる大きいところに変えようと思ってます。 児童相談所にもたびたび相談しています。 最近は暴れて物を投げたり壊したりが酷く、夜間はもうどうしようもなくなるため、その時は警察を呼んでもいいと児童相談所には言われました。 時々では無く、毎日、それも一日に何度も泣く、怒る、叫ぶ、暴れる状態なので、キッカケも本当に些細なことで、どうにもできません。 学校にも行かないしずっと家にいて、自分の部屋に行けばいいのにずっとリビングにいます。 1人で余暇を過ごす事ができない子で、ずっと絡んできます。 その度にキレられ、暴れて泣かれてもう嫌です。 長女(5年生)もヒステリックに泣き叫ぶほどです。 距離を置きたいのに絡んできてはブチ切れてくる、もはやキチガイです。(大切な娘ですが、そう思ってしまうほど酷い) ショートステイは7月から週1日〜2日、デイサービスも週2日ほど使う予定ですが、一緒に暮らしていくことに限界を感じつつあります。 いい時はいいのに、平和な時間が極わずかで、本人も自分ではどうしようもできない衝動?らしく、薬を増やすなり変えるなりしてどうにかなるものなのか?もうわかりません。 大きい病院に紹介状もっていっても、初診は来年の2月まで空きがないそうです。 もうダメだ!助けて!って時に、電話ひとつで解決できたらなぁ…と涙が出ます。 精神科情報センターに夜電話をしましたが、結局翌日にでも主治医のとこへ行ってくださいとのことでした。 私なりに医療、福祉、児相など、あらゆるところへ相談し動いていますが、間に合っておりません。 家族みんな、本人もとても辛い状況です。 ・学校やデイサービスに行く ・イライラしたら自室でクールダウン その2つができるだけでも違いますが、今はできなくなってます。 デイサービスでも、帰りの車に乗りたくない、ママの迎えがいいと聞かなくなり動けなくなって、迎えの電話が来るようになりました。 夜に癇癪が酷い時、ドライブに連れ出して長女と離れさせ、クールダウンさせたりもします。 もうクタクタです。家もぐちゃぐちゃです。 私は私で、仕事も、家事もあるのに、振り回され疲労困憊。 通級も利用してますが、支援級も考えてます。でも、そもそも学校に行かないのでどうしたものか。 状況がだいぶ変わりすぎているので、発達検査を再度する予定ですが、8月に検査し、9月が結果説明です。 その結果を持って、大きい病院に紹介状を書いてもらう予定です。 長々と失礼しました。もう何を質問したいのか自分でもわからなくなりました。 ただ、普通にみんなで暮らしたいです。 泣き叫ぶ声や、怒鳴り声を聞かない日が欲しい。
児童発達管理責任者子供ケア
ニカ
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
娘さんの話は聞いてあげてますか?腫れ物に触る様な対応は、してないですよね?友達関係が難しくなる頃ですよね?そして、お母さんを求めていて、こうして欲しいと思っているけど、伝わらないジレンマ。娘さんがして欲しい接し方や受け答えをしても、ダメでしょうか?療育センターで心理士の先生と話をしたり、思春期外来がある心療内科でカウンセリングを受けたりして、気持ちを聞いて貰って、吐きだしたり、理解してくれる人を得たりして、気持ちの拠り所が出来ないかなあと思いました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他
新卒未経験残業
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
幾度か転職の経験がありますが、ダメな職場は直ぐに分かると思います。 例えば、指導が適当で直ぐに独り立ちさせられ、それだけならまだしも、いじわるな同僚から教えられていない事を次々と叱責される等です。 そういう職場は重苦しい嫌な空気が漂っているので、入ってすぐにわかります。 そこはもう経験や知識は問われません。 とにかく、そこの職場の人たちに気に入られるかどうか?のみです。 逆に長く続く職場はやはり最初から雰囲気でわかります。 みなさんが経験した転職に気をつける部分は何かありますか?
同僚指導勉強
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
すごく共感します。 私の場合は面接のときは雰囲気良さそうに見えて、いざ入職してみると「あれ、なんか違う」って感じることがありました。 転職する時は「何を一番大事にするか」がポイントなんだろうなと思います。 収入を優先する人もいれば、人間関係や職場の雰囲気を重視する人もいるかと思います。いくら気をつけていても入ってみないと分からないところもあって、転職って難しいですよね。
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)