夜間ケアについて 書き込みしました。皆さんからご意見頂きありがとうござ...

ゆう

介護福祉士, グループホーム

夜間ケアについて 書き込みしました。皆さんからご意見頂きありがとうございます(*^^*) 妄想(せん妄?)のある方の中途覚醒についての、対応です。 引き続きお伺いしたいのですが、 夜間帯の場合どこまで、妄想に付き合うべきか? 今回私は本人さまも「寝れない」と訴えあり、フロアにて対応しました。しかしいつまでこの状態で?と不安になりました。 本人さまは、完全に時間の感覚が飛んでいたので(毎回ではない)時計を見ていただいたり、外を見ていただいり して、その場は納得されるも…すぐに起きるの繰り返し。 フロア対応するも、どんどん覚醒するわ、目が離せない。になりました。 昼間は気をそらせたり、他の興味がある事で安定してきますが 夜間はそれをして、さらに覚醒してこないか?良き対応か、迷います。 フロア対応した際は、説明し 時間決めて 再入床お願いしましたが 結局 寝れず 朝まで マットセンサーコール対応でした。 改めて ワンオペ夜勤の難しさ痛感してます。

    2019/12/02

    11件の回答

    回答する

    夜勤、お疲れ様です。 私はよく、温かい牛乳を飲んで頂いてました。 暖まるし、落ち着くし。 飲んだ後はよく眠ってくれました。 ココアなんかも飲んで頂いてました。 ワンオペ、大変ですよね。 他の利用者はどうか眠っていてください。 どうかひとりで動いて転ばないでください。 と願うばかりですよね。 他の職員さんとも、よく相談してみてくださいね。眠剤とか安定剤とか処方されてるんですかね?処方されてたとしても効いてないんですかね?

    2019/12/02

    質問主

    コメントありがとうございます☺️ その方水分制限があって、日中以外は飲ませないようにしてるんです😓 と言いえ 場合によっては、牛乳とか甘い嗜好品なら、少し呑んでもらって申し送りもいいかなって思いました。 まだ安定剤の処方はないです。この方は身体の方が心臓やらが弱っているので、そちらばかり目に行ってるんですね(他スタッフも) けれど私はリスパダール的なとんぷくあってもいいと思っています。 あと本来は、他スタッフに聞くべきですが たまたま 他スタッフは不穏に当たったことが無い様子(特にリーダーの時は大人しいらしくて) 他スタッフに分かって貰えない悩みだったんです。 ありがとうございます😌

    2019/12/02

    精神科病院勤務しております。 認知症機能回復訓練病棟を経て、現在精神科慢性期・急性期病棟を担当しております。 先ずは夜間せん妄とは? という事から理解してあげられるといいと思います。 私たちは通常、朝に目覚め、夜に眠るという身体の仕組みになっています。 この仕組みは「サーカディアンリズム」と呼ばれております。 アルツハイマー型認知症の方やレビーの方もサーカディアンリズムが乱れやすくなっています。 重要なのは睡眠ホルモンであるメラトニンが減少してしまうことで、自然な眠気が起こりにくくなり、寝つけなくなるのです。 それに付随して、精神疾患を伴っていると奇声や大声、不穏行動などをする症状がでてきます。それは幻聴や幻覚、妄想と多々ありますが常に誰かに何かをされてる感覚に陥るからです。 薬物療法もありますが、副作用もあります。高齢者は特に効きすぎてしまい不眠症から逆に常に眠気を感じてしまったりします。 前頭に戻りますが、サーカディアンリズムとは、朝目覚め、夜眠るというシンプルな行動パターンを言います。 夜間せん妄が酷いという場合は薬物療法も然りですが、日中いかに運動療法や日光浴などを伴う活動をして、夜を睡眠に繋げていくかだと思います。 夜間せん妄の方は特に敏感であり、反応しやすいため対応する際は穏やかな雰囲気をつくってあげ、話を聞いてあげると落ち着くと思います。 しかし、対応に難しい病気ですから全てが正解とは言いづらい部分もあります。 もし成功例などがありましたら、私にも教えてください。

    2019/12/03

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    何処の施設も喫食2時間ルールにそって食事を提供してますか? 知らない知らない職員さんも居ますか? 当たり前のようにやってたことなので施設で長く働いてる職員さんが知らなかったので。

    食事ユニット型特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    222025/05/12

    みらい

    看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

    こんにちは。 食事を2時間以内に食べるように、ということですかね? うちの職場でもそのルールに沿っています。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!

    ケアマネ資格モチベーション

    よるのひるね

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

    102025/03/30

    ハチミツ

    介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    うちの施設と言うかユニットは従来型の考え方の職員が多いのかユニットケアに対して否定的なのですがユニットケアを導入してる特養はそんなものなのでしょうか? 僕はユニットケアは好きで取り組んで行きたいです。

    ユニット型特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, ユニット型特養

    152025/06/04

    アンジ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

    働く職員のタイプによって、ユニットなのに従来型の働き方へ変えようとする流れはよくあります。 そういう人は1人で働けない人が多い気がします。

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    みなさんの職場では拘束をしていますか?

    あかさ

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    172019/12/11

    レオン

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

    してないです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

    バルーン施設

    いちご

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

    612023/07/07

    fm

    介護職・ヘルパー

    入浴時と夜間帯1回です。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

    認知症グループホームケア

    けい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

    432024/11/28

    たくや

    介護福祉士, ユニット型特養

    釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    資格・勉強

    今年試験受かって無事に介護福祉士になりました。今介護を初めて4年目、介護福祉士としては1年目ですが今取れるおすすめの資格はありませんか?今後ケアマネも取りたいと思っています。

    資格介護福祉士

    はづき

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

    52025/08/01

    おき

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

    試験合格おめでとうございます! ネットで調べたところ、このような資格が出てきました✨ 私がデイサービスで働いている時は、認知症介護実践者研修に行っている方が何人かいました💪また、私はケアマネを取得しましたが、とてもいい勉強になりましたよ🫶

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    認知症で独居、物取られ妄想が強くなっています。近隣住民が家に入り物を取るとの事で警察に電話をします。主たる介護者の息子さんは遠方ですぐには来られません。どの様な支援が考えられますか?

    警察認知症

    たかゆう

    ケアマネジャー, ユニット型特養

    22025/08/01

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    まず、すみませんが、たかゆうさんの関わりが分からないのですが… タグがユニット特養のケアマネ、と判断できるのですが、違うのですかね…? 文面では居宅ケアマネとも、通所系の介護職か相談員など兼務も思えます、、 どの立場でのアセスメントをお考えなのか、その利用者さんの介護施設利用はどの種別で、どこで困っているからお考えなのか、教えて頂けませんかね… ま、居宅ケアマネ以外だと、別に警察に電話しても、それは直接は関係ないのかな、独居が難しい事をご家族、特にキーパーソンへ伝えるべきでしょう、、等がまずは頭をよぎりました…

    回答をもっと見る

    ケアプラン

    ご利用者で障害と介護保険を両方使ってる人がいるのですが、障害を使いたいため、不必要なケアもとにかく入れて限度額を越えようとします。 それなりにあるある話だと思いますが、「週3回掃除しろ」とか「2時間おきにオムツ交換に来い」とか、常識的にあまりしない内容ですが、重度訪問介護でヘルパーが常駐しているので、実施するだけならできてしまいます。ただ、介護保険として適切かと言われると…。 皆さんの周りにそのような方はいませんか?

    居宅障害者ケアマネ

    あまみやさとり

    介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

    12025/08/01

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    65歳にはなられてる方でしょうか…? 未満なら介護保険の範疇ではないと誰でも(介護相談職であれば)分かっていることですよね、もし65超えてるなら、ケアプランで、つまりどうアセスメントされるか、ではないでしょうか…限度額超えなければですね、、 しかし、オムツは場合によっては、でしょうけど、掃除は介護保険ではその頻度は無理で、お断りすべきでしょう…保険者の、差がありますが、私が居宅ケアマネの頃は(わずか5年でしたけど)見聞きした限りでは、ほかの支援とでの掃除対応でないなら、掃除頻度は✕の考えばかりデシタが… もちろん、行政お得意の“〜が望ましい”との言い方でしたけど… ただ、もちろん難しいながら、アセスメント次第とも言える所でしょうね…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

    161票・2025/08/09

    家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

    520票・2025/08/08

    転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

    613票・2025/08/07

    新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

    638票・2025/08/06