グループホームの良い点と悪い点を教えて下さい。職員目線、利用者目線どち...

とも

介護福祉士, グループホーム

グループホームの良い点と悪い点を教えて下さい。職員目線、利用者目線どちらでもOKです。

2020/08/06

7件の回答

回答する

こんばんは、 以前グループホームで働いていて、現在夜勤バイトでグループホームで夜勤をさせてもらっています^_^ 私の一意見としては、 ◯少人数制なので、その方にあった個別ケアがしやすい ◯認知症利用者に合わせてゆっくりとした時間が過ごせるので、せかせかせず落ち着いて仕事に取り組める 悪い点は、 部屋が少ないので空きがでたら、すぐに入れないと厳しい? ですかね?^_^

2020/08/06

質問主

ありがとうございます! 実は研修のレポートで必要でして‥泣 現在グルホで働いているんですが、いざ書こうとすると何も浮かばなくて困ってたんです。 ありがとうございます。

2020/08/08

長所と短所は紙一重なので、簡単なグループホームの特徴などを用いて回答させてください。 1つのことでも良い方と悪い方に捉えることができます。 そこはどう思うかは人それぞれです。 グループホームの大きな特徴はできるだけ家庭の雰囲気を出しています。 洗濯物、調理、清掃など、日々の生活で行っていることはほぼ全て介護職員で役割分担をして行います。 自立度が高い利用者様の場合は職員と一緒に行っているところもあります。 その他、職員と一緒に散歩がてら買い物をするところもあります。 ※今の時期はコロナで買い物に出かけることは少ないと思います。 特養や有料老人ホームなど大きい施設では調理専門やシーツ交換や清掃専門の部署などがあります。 あとは利用者様の数が少ないです。 1フロアに9人までと決まっています。 よって利用者様1人ひとりと関われる時間が長いと思います。 家庭の雰囲気を出しているので、介護度は低い利用者様が多いと思いますが、介護報酬という経営面の問題から、介護度が高い利用者様を積極的に受け入れているところもあります。 大きな施設では1フロアの利用者様が20人や35人のところもあります。 利用者様の数が少ない分、配置される職員の数も少ないです。 日中は3人で回していると思います。 看護師を採用しているところが多いとは思いますが、常時いるとは限らないです。 看護師不在の日もあり得ます。 夜勤の場合は1フロアに1人の場合が多いので、休憩は難しいです。 夜勤の時間は17時から翌朝の10時までなど拘束時間は長めなところが多いです。 ※人員配置や勤務時間などは施設により様々です。 グループホームの長所と短所については 例えば 「家庭の雰囲気を出している」 という特徴を見ても 「施設という堅苦しさがなく、自宅にいるみたいで気持ちが落ち着く」 「時間に縛られず、自分がやりたいと思える介護だ」 と良い方に捉える人もいれば 「普段から調理はやらないから、すごく苦手で嫌だ」 「たくさんの利用者様と関わって介助技術や知識を得たい」 と悪い方に捉える人もいると思います。 他に 「配置される職員の数が少ない」 という特徴を見ても 「少人数だからこそ、意見がまとまりやすくて協力性がある」 と良い方に捉える人もいれば 「苦手な職員と関わる時間が増えるから仕事がしづらい」 と悪い方に捉える人もいます。

2020/08/06

今月より派遣でグループホーム勤務です。 利用者目線だと、本当に職員の皆さん、しっかりと支援されていて、ケアブランに沿った日課をしっかりと行っております。家族を入居させるならありです。 働く側だと、夕方は遅番と夜勤2名になりますが基本的に3名体制。 寝たきりが2名、ひとりはミキサー食、もうひとりは胃ろうです。看護師が午前と午後に来てくれています。 パット交換、移乗で腰を痛めました。看取りも行っているそうです。 利用者の状態や看取りの有無は施設によって色々でしょうか。 利用者の日課をしっかりと行っていると上に書きましたが、その分、職員の負担は大きいです。とても申し訳ないのですが…指示が入らない人に包丁を持たせたり寝たきりの人に介助者の手首を持ってもらって食事するなど、意味があるのかとさえ思うこともあります。 派遣先のグループホームの場合ですが、利用者側だと大切に支援されている、看取りまでしてもらえる、といったところでしょうか。 働く側は、看護師不在が基本、看取りあったり特養レベルの利用者がいると色々つらいかなと。自立度や認知症の程度によってかなり変わるかと思います。 紹介予定派遣でしたが、看取りと寝たきりの方が2名いるのでこのグループホームには直接雇用はなしです。調理はなく盛り付けのみなのでその点はいいかなと思います。 数年後がどうなっているやら、特養か化がこわいです。

2020/08/13

回答をもっと見る


「グループホーム」のお悩み相談

キャリア・転職

グループホームから老健に転職する事になりました。大きい施設で勤めるの初めてで凄く心配です、、、、 気をつけることとかありますか?

老健グループホーム

みんと

介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

102025/06/24

マナ

介護福祉士

お疲れ様です。老健は身体介護がメインなので排泄、入浴介助などに追われて1日があっという間に終わる感じでしたね。スピードを求められるので時間内に手際よく動く事が一番大変でした。ちなみに私はみんとさんと逆で老健で疲れ果て、グループホームに転職しました。

回答をもっと見る

きょうの介護

先日、トイレで多量の出血があった利用者さんが救急搬送になり、検査入院。しかし、かなりキツい認知症で暴言暴行あり検査が上手くできず、退院させられました。医者、看護師さん、お手上げ状態。 どうやって対応したらいいんだろう。 私は、その利用者さんとは別のフロアだけどスタッフの入れ替えもあるし、夜勤は一人だし、不安しかない。 グループホーム、辛すぎる。

グループホームケア

もこりん

介護福祉士, グループホーム

102025/09/27

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

本来なら病院の連携室から家族へ連絡があり、退院後をどうするか?グループホームか精神科かで選択してもらうと思います。希望された方へ連携室が連絡をとり退院の流れ。 自傷他害の場合は精神科が安全です。これはスタッフも本人も含めてです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大手に就職したいです。 いま、グループホーム2年目、実務者研修持ち正社員です。 大手ってやっぱり経験年数5年とかいりますか?

就職実務者研修正社員

しなもん

グループホーム, 初任者研修

72025/09/09

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

現在、某大手に勤めて2年少し経ちますが、入社する時は 初任者研修しか持っておらず、未経験の状態で入所しました。 私の入社した時は職員の数も少なく、とても教えてもらえる環境ではなく、ほとんどが手探り状態で仕事を覚えました。 当時のことを考えると、別にキャリアが5年あろうが3年であろうが面接の時にやる気を見せれば採用されると思います。 ただ 大手の場合 どうしても売り上げを求められるので、 職員の数は多かろうが少なかろうが、管理者の方は新規契約をバンバン取ってくるでしょう。 職員数が足りていればいいですが、足りない事業所に入ったら本当に大変だと思うし、 うちの正社員を見ていると残業手当が出るにしても 遅くまでやってるのを見てると、正社員は勘弁かなと思って勤めてますけどね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

現在、介護福祉士とケアマネ資格を持っているのですが今後、役立つ資格やキャリアアップの為に必要な資格は何かありますか?とりあえず、FP3級を目指しています。(高卒資格しかないので高卒でも取れる資格を考えています)

ケアマネ資格介護福祉士

はなはな

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

52025/11/08

ニョッキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

コメント失礼します。 資格を取得してキャリアアップを目指されるなら、認定介護福祉士や主任ケアマネをはじめとして社会福祉法人経営実務検定や労働法務士やデジタル中核人材育成研修など勉強になるんじゃないかと思います。 キャリアアップを軸に考えているならやっぱり現場での実績の積み重ねも大きいですよね

回答をもっと見る

きょうの介護

転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。

福祉用具ヒヤリハット転職

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

42025/11/08

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能型で勤務しています。 訪問の内容など、様々なことがあると思うのですが、皆さんのところはどのようなな内容のことをしていますか? 夕食後送迎しているや、配食サービスを毎食5人くらいなど、そこまでしているの?のようなことを知りたいです。

ケア施設

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12025/11/08

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

かーきんぐさん、お疲れ様です。 以前、小規模多機能型施設に勤めていました。 私がいた施設でも、やはり利用者様やご家族の状況に合わせて、日々柔軟に対応していました。 例えば、 「今日はデイの利用予定だったけど、体調がすぐれないからお休み」 という場合は、職員がご自宅に訪問して体調確認や服薬介助、安否確認などを行っていました。 また、 「ショートステイを利用した後に体調が不安定で心配」という場合には、 自宅へお送りした後も少し見守りを行う“帰宅後訪問”のような対応をしていました。 もちろん、一応のスケジュールはあるのですが、 利用者様の体調やご家族の都合、通いの状況によって、 日ごとに臨機応変に動くことが多かったです。 小規模多機能は「柔軟な支援」が求められる分、 職員同士の連携や報告・相談がとても大切ですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

396票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

552票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

594票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

638票・2025/11/13