「資格・勉強」に関するお悩み相談が現在2795件。たくさんの介護士たちと「資格・勉強」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。
勉強ケアマネ資格
おまめ
介護福祉士
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。
回答をもっと見る
介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?
外国人採用資格
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
いずもん
ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
難しいとこですね、人材不足ですからね。
回答をもっと見る
現在26歳で 介護福祉士+介護の仕事を続けて8年目になるのですが、やはりケアマネは取得したほうがいいでしょうか? 費用も時間もかかるので悩んでますが、、 ちなみに今は有料で夜勤を月7,8回やってる状況です。なかなか勉強にも手がつかず 皆さんは どうですか?
勉強ケアマネ介護福祉士
たこなす
介護福祉士, 有料老人ホーム
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
たこなす様 26歳という年齢なら是非、ケアマネを取得し次のステップに進める道を掴んだ方が良いと思います(*´ω`*) 正直、良くも悪くも自身の能力次第で広がる可能性がありますよ。
回答をもっと見る
介護の仕事をしていて、自分、利用者、人間関係全てを考えたときに心理学を学びはじめました。公認心理士も一時期目指しましたが、難易度が高く、挫折。でも面白くて少しづつですが、まだ心理学勉強してます。 知恵をつけて偉ぶりたいという話ではないです。自分はイライラしたときや、落ち込んだ時、疲れ切ったときが過去にあって、なるべく自分で自分を助けられたらというリスク回避的な思いで学んでます。
イライラ勉強モチベーション
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
こんにちは。 リスク回避のためというのはとても素晴らしいですね。 心理士の資格は持っていませんが、精神保健福祉士の資格を持っているものです。 心理学に近いような知識も有しているはずですが、私生活には何も活かせ切れてません😂 職場でアンガーマネジメントなどの研修もあり、家でも実践したいと思いますが、子供といるとそんなことは忘れてしまってつい怒ってしまうこともあります。
回答をもっと見る
例えば、転倒した直後に嘔吐したから受診した。とか、転倒したけど頭部打撲してなくてバイタル安定してたから様子観察したとかそういった事例が沢山知れる本やウェブサイトはないでしょうか? いろんな事例を知って自分が実際にそういったケースに遭遇した時に役立つ知識を得たいです。 夜勤の時は特にそうですが、搬送するべきかどうか等の判断に迷うことが多々あります。オンコールが機能していれば良いのですが私の施設ではオンコール体制が曖昧なのである程度判断できないと難しい状況です。
コールヒヤリハット勉強
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
有りました! 介護職のための緊急時の対応マニュアル!救急車を呼ぶ基準や観察項目を解説 https://share.google/8d84I7ea4yKxxgJzY
回答をもっと見る
介護をテーマとした小説や評論等でオススメの書籍があれば教えてください。 ライトなものでもシリアスなものでも良いなと思ったものがあれば読んでみたいので紹介頂けると嬉しいです! 楽しく読んで介護に関して考える機会を持ちたいなと思い質問しました。よろしくお願いします!
仕事紹介
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
今,思いつくのは、映画「ロストケア」の原作本で「ロストケア」です。
回答をもっと見る
医療依存度の高い方が生活している施設に興味があり、ご縁もあり、新たにホスピスに勤めることが決まりました。 ただこれまで比較的自立している方を介護していた経験が長く、不安が大きいです。 なので就業開始に向けて介護福祉士の内容を復習しようと思うのですが、この内容は頭に入れておいた方がいいよ!などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
介護福祉士施設
たけのこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
自身の病気のことで悩まれたり、身の回りのことがご自身でできないもどかしさを感じていたり、病気による痛みに耐えながら生活されている方々へのコミュニケーションをですかね。 後は医療的ケアの再確認でしょうか。 バルーンや点滴・経管栄養・呼吸器などの医療的ケアが必要な方が多いので病気や薬に関する知識も必要かと。
回答をもっと見る
以前医療系の大学通ってた時に特養でアルバイトをしていました。大学の方は色々あって、中退してしまい、今は初任者研修の資格が来週取れる所まできて、いざ就職と考えた時に私はどのような施設が合うのかな?と思いました。 私は話すの好きです。体力もあります。コミュニケーション能力は高い方です。 現在働かれてる方でここ良いよ!とかあれば意見お聞きしたいです! よろしくお願いします!
初任者研修新人
飼い主
介護職・ヘルパー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
話すのが好き、だいじな事です、、 ただ、仕事として、アセスメントを意識して傾聴する姿勢も求められますね… つまり、せっかくのお好きな有効である素質を、福祉の目線で活かして頂きたい、利用者さんの生活の質の向上にとても大切なので、ですね… もちろん、適切な距離感で対応すべき方もおられます… 色々お伝えしたい事はあるのですけど、お話好きと言える方で、経験でもそれがブレないのですから、私の1番お勧めはデイサービスです。 繰り返しになりますが、もちろん全ての事業提供所に、大切で、その意味ではどこでも良いとも言えます。但し、知的施設はまた違った難しさはありますね、、言葉遣いの基本も変わりますので… つまりは、飼い主さんがどの事業種類に合うか、待遇や法人として魅力があるか、とのお考えによる所ですね(当たり前でもありましけどね…)。 話好き、とてもよいのですけど、その適切な使い方が必要なのは、思われてるとも思いますが、距離感=適切に各利用者さんへの適切な関わりが求められますね、、 でも、それはぼちぼち…まずは、利用者さんを覚え、楽しく関わられて下さい…
回答をもっと見る
認知症実務者研修を受けた方いますか? 記録の書き方で苦労してます
実務者研修認知症
ノッピー
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、確かにVTRや講義をZOOMで見たりしてでは難しいですよね…
回答をもっと見る
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
自分は介護福祉士とって5年経過したので勉強のために取りました。
回答をもっと見る
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分は訪問介護事業所でサ責をしてますが、仕事内容としては ・担当者会議への出席 ・モニタリングの実施 ・カンファレンスの実施 ・ご利用者の契約更新に伴う業務 あたりのデスクワークが、現場業務の他に増えるというイメージで良いかと。
回答をもっと見る
ケアマネ試験お疲れ様でした😊 試験あるある ですが 成績が良い方の方が、X上がってて 平均点上がってるの?って錯覚します( . .)" どうあれ お疲れ様でした☺️
ケアマネ試験ケアマネ
ゆう
介護福祉士, グループホーム
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
x見てきました! 皆さん高得点ですね! 受かってるといいですね
回答をもっと見る
こんにちわ 少し前に初任者を取って特養で介護士を始めた友人から、少し前に聞かれたんですが、 最近、よく介護士さんで、社会福祉主事持ってるからすごいでしょう? と言ってくる人達が職場の人がいるけど すごい資格なんでしょうか? と聞かれました。 私自身、社会福祉士所持者なんで、別にすごい資格ではなく、社会福祉主事は役職?で資格ではないこと、社会福祉士と介護福祉士が、相談業務資格か介護の資格の違いだけで同等と伝えました。 社会福祉主事任用資格を持っているというのが正しいこと。 を説明しました。 私がこの業界に入ったころは、結構普通に社会福祉士や主事任用資格所持者がいて、そいう話題にはならなかったので。 むしろ主事任用資格ていうたら、社会福祉士に合格するまでの間、社会福祉士になれなかった、社会福祉士が不合格だったと思われているのではないかと恥ずかしく思っていました。 社会福祉士は取ったら取ったで、介護福祉士やケアマネ、初任者より全く役に立た無い資格でいうのを実感しました。 介護現場だと、最近は社会福祉主事任用資格所持者は珍しいんでしょうか?
資格
はうあ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
資格を持ってるから 凄いでしょうって自分から言ってる人がいるのですね それにびっくりしました。 もしかしてその方 プライド高いでしょうか?😅
回答をもっと見る
ケアマネ試験まで残り数日… 前まで過去問しっかり点数取れてたのにここにきてギリギリの合格ライン💦大丈夫か不安です… 残り2日何をして過ごせば良いでしょうか?
ケアマネ試験ケアマネモチベーション
F
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これはもう、、 今までの過去問で、迷わず正解以外のものを見直しか、実際の模擬問題を重ねて時間や選択数の変化に慣れ、かつ総合的な見直しを兼ねるか…でしょう、、 そして、あまりに覚えにくい項目、例えば後見人制度の所などは思い切って捨てる、、 私の実施例なんですけどね… ここまできたら、ぜひ落ち着いて、本番臨まれて下さい❢
回答をもっと見る
介護福祉士の試験対策について質問です。 中央法規の国試ナビ、合格ドリル、模擬問題集を購入してみました。 模擬問題集と、合格ドリルを解いて覚えていく形にしようと思います。教科書として国試ナビを使用します。 こんなかんじで勉強方法は大丈夫そうでしょうか? たくさん介護福祉士に関しては出版されておらは、よくわからないです。。
勉強トラブル介護福祉士
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
中央法規がよいとききました。
回答をもっと見る
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私は去年受けましたが、介護支援分野は合格点ジャストでした💦(合格ラインが18点で得点も18点でした) 試験頑張ってください!!!
回答をもっと見る
ユーキャンで、介護福祉士の講座を受けようと思っています。実際この講座をするだけで受かりますか?どなたか体験した方が実際いらっしゃいましたら教えてください。
介護福祉士人間関係ストレス
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
受かる人もいると思います 前の年の3月から講座を始めて、できたつもりでいましたが 過去問を解いてみると、全然理解できていませんでした そこから過去問メインに切り替えたので、合格はできました 勉強法は個人差があると思いますが 自分は必要なかったかなと思いました
回答をもっと見る
ケアマネ試験問題についてで申し訳ありません。住所地特例と特定地域密着型サービスについて分かりません。 住所地特例適用被保険者であっても一部の地域密着型サービスである特定地域密着型サービスが使えるらしいのですが、 住所地特例を受けているということは介護保険施設などに入っているということだから施設以外の介護保険サービスは使えないはずですですよね? どういう事なのかよくわからないので、分かる方いらっしゃいましたらお答え頂きたいです。 よろしくお願い致します
支援計画ケアプラン管理者
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
住所地特例ですか… これは有名な介護保険変更の平成28年から後の利用者さんは、地域密着型はその地域に住民票のある方、になった経緯があり、その問題ですね、、実務的には地域密着型の住所地特例者の利用は(私の所属する県、市は)極めて少ないですので、住所地特例と地域密着型それぞれの問題は出題されるかも知れませんが、絡めた問題は出ないのでは、と思っています(もちろん確約はできませんが💧)。 さて、では実務上ある場合には、これは利用者さんが今の地域密着型へ申し込む、ケアマネが保険者市町村へ連絡する、その保険者と現住所地保険者が協議、そして現住所地市町村が認めれば、そこの地域密着型サービスを利用できます… これが私(達)の見てきた普通の流れですね…
回答をもっと見る
先日、病院で面接を受け、内定を頂きました。 来年の4月から、大学時代からの夢であった医療ソーシャルワーカー(MSW)になることが決まりました。 面接官をしてくださったMSWの課長さんからは介護保険を1番勉強しておいて欲しいと言われたのですが、MSWをやるにあたって、他に勉強しておいた方がいいことってありますか? ちなみに4月からの勤務先は急性期病院になります。 MSW経験者の方いましたら、教えて頂きたいです🙇♀️
社会福祉士勉強転職
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
だいすけ
介護福祉士, 病院
はじめまして。 私は、高度急性期病院の脳卒中病棟で勤務して8年目の介護福祉士(介護士としては、今年で12年目)です。私自身医療ソーシャルワーカーではないのですが、いつも同僚のソウシャルワーカーの方とは、仕事をしておりますので、その時に私なりに感じた思いですが、もしご参考になれば幸いです。 急性期病院で医療ソーシャルワーカー(MSW)として働くためには、以下の分野を中心に勉強・知識習得しておくことが非常に重要だと感じています。 1. 医療知識 ● 急性期医療の基礎知識 急性期病院では患者の病状が急変しやすいため、病気の種類や治療法、緊急対応の基本を理解 ● 医療用語や検査・治療の内容 医師や看護師と円滑に連携するため、医療現場の専門用語や検査内容、治療計画についての基礎知識 2. 相談援助技術(アセスメント能力) ● 短期間で信頼関係を築くコミュニケーション技術 急性期病院は在院日数が短いため、短時間で患者や家族のニーズを引き出すアセスメント能力が求められます。 ● 雑談力を活かしたアセスメント技法 雑談の中で自然に問題を把握し、患者の心理や状況を理解する技術 ● 問題の抽出と優先順位付け 多様な問題の中から、支援すべき課題を的確に判断する能力 3. 社会福祉制度・福祉サービスの知識 ● 医療保険・介護保険制度 患者の退院後の生活支援に向け、利用可能な保険やサービスの仕組みを理解 ● 地域包括ケアシステムや地域資源の理解 地域の福祉サービスや支援機関との連携が重要なため、地域の支援ネットワークを把握。 4. 退院調整・ケースマネジメント ● 退院支援の進め方 患者の状態に応じて適切な退院時期や支援計画を立てる能力 ● 多職種連携の方法 医師、看護師、ケアマネジャー、介護スタッフなどと協働して支援を進めるスキル、 5. 倫理・法的知識 ● 医療倫理や個人情報保護 患者の権利を守り、倫理的に問題のない支援を行うための知識。 ● 医療関連法規(医療法、障害者福祉法など) 法令に基づいた適切な対応を理解 6. 心理的支援の基礎 ● 心理的ケアやストレスマネジメント 急性期の患者や家族は心理的負担が大きいため、心理的援助の基礎知識が役立ちます。 最後にまとめとして、 急性期病院での医療ソーシャルワーカーは、短期間で的確な支援を行うために、医療知識、相談援助技術、福祉制度、退院調整、多職種連携、倫理法規、心理的支援の幅広い知識と技術を身につけることが求められます。現場での経験を積みながら、これらの分野を継続的に学ぶ姿勢が重要だと思います。 さらに、患者や家族の多様なニーズに応えるために、コミュニケーション力やアセスメント力を高める勉強も欠かせません。以上が、現場で働いて感じる事です。少しでもご参考になれば幸いです。ご活躍をお祈りしております。
回答をもっと見る
今度、出張で他施設を見学に行くのですが、そのときに何を着ていったらよいでしょうか。 やはりリクルートスーツ?
研修ユニット型特養デイサービス
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
出張での施設見学でしたら、基本はスーツが無難かと思います。 リクルートスーツほど固くなくても、落ち着いた色のビジネススーツで十分です。 シャツやブラウスは白系など清潔感のあるものがおすすめです。 全体的にきちんと感を意識すれば、好印象につながると思います
回答をもっと見る
初めまして 規模20人程の訪問介護で嘱託職員をしています 訪問介護で管理職またはそれに近い立場の方にお聞きしたいのですが BCPの訓練等は皆さんどのような感じでされていますか?
管理職新人訪問介護
けん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
サボテン🌵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修
訪問でサ責をしています。昨年は10人前後の人数で何回かに分けてグループワークをしました。例題に沿って意見交換した感じです。今年は机上訓練でパソコンで質問に答えるだけで終わりました。
回答をもっと見る
こんにちは!介護福祉士やケアマネ、社会福祉士等、資格を取得してからも様々な制度や情報が更新される日々です。そういった情報をどうやって集めたり確認していますか?厚労省の情報を見てもややこしい内容が多く、もう少し手軽に情報を追えたらな…と思う日々です。
社会福祉士ケアマネ資格
タマ
生活相談員, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
こんにちは やはりまずは厚労省通知を読んでその後に市役所に聞いたりしています。 情報をいち早く知るにはそれしか無いのでは無いでしょうか。
回答をもっと見る
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
同じではないんですよ。 非該当は“要介護認定を申請したけど、要支援・要介護に当てはまらなかった人”のことを言います。 一方、2次予防事業対象者は“認定は受けていないけど、市町村の基本チェックリストなどで将来介護が必要になるリスクが高いと判断された人”のことなんです。 どちらも介護保険サービスは使えませんが、市町村の介護予防事業には参加できます。
回答をもっと見る
無資格で介護経験がなく実務者研修の2日目を先週終え分からない事がありすぎて、取得できるのか自信がなく同じ境遇で経験されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスの方宜しくお願いします。
自信無資格実務者研修
マリリン
無資格
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
混乱を極めてそうなので。 まずはどの部分がわからない・わかりにくいのか? それとも漠然とした感じで修了出来るのか不安なのか? 研修は落とすためのものではなく、理解してもらうためのものです。 よくある受講方法としては、あらかじめテキストを読んで自分の中で納得・理解出来ないところに付箋やマークをしておきましょう。その後、研修で解決出来なかったら講師へ確認する。 介護福祉士の受験要件の1つなので専門性のある研修だとおもいます。と言っても私は実務者研修を受けたことがないので的確なアドバイスは出来ませんが…
回答をもっと見る
サ高住で勤務しています。実務者研修は受講終了し、介護福祉士試験も受験予定です。スキルアップの為、取っておくと良い資格や講習を教えて下さい。
研修資格モチベーション
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
タマ
生活相談員, ユニット型特養
こんにちは!回答されてるまろんさんと同じく、認知症介護実践研修が役に立ったという話を周りから聞いた事があります。会社によっては自己負担無く取得出来る等あるようなので、確認されてみると良いかもしれないです!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 喀痰研修について聞かせてください。試験終了後、各施設で実地研修をすると思うんですが、今までは働いている施設で行われていました。ですが、現在、必要な利用者様、指導ナースがいないとのことです。実地研修が終わらないと終了とはならないのはわかっているのですが……。このような状況にあったことがある方、どのように実地研修を行われましたか?
指導看護師ケア
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです。 実地研修ができない場合は、まず法人や研修機関に相談されると良いと思います。 利用者様や指導ナースのいる施設を紹介していただけるケースもありますし、外部の施設にお願いする方法もあります。 私も以前、別の事業所にお願いして実施したことがあります。
回答をもっと見る
初任者を取ろうと、ネットで大手の学校に申し込んだんですが、全く返答が無く、別の学校にも申し込んで、2週間待ってやっと資料が届いたので封書で申し込みましたが、結局、返答ありません。 そんな応募が、殺到してるんでしょうか、、?
初任者研修
ソフィ
介護老人保健施設, 無資格, 障害者支援施設, 訪問入浴
はちみつ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
実際、講習がはじまるのはいつなのでしょうか?? 私の場合ですが資料等が届くのは結構ギリギリでした。日程は先にわかっていたので仕事の調整はできました。 学校にもよりますが、あまりにも日程が近いのであれば電話で問い合わせしてみても良いかと思います!
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
おつかれ様です。 そんな時、私はYouTubeを聞き流してました。とりあえず過去問5回分が満点になるまで繰り返しよく出る問題項目を調べてました。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お金があれば、外出用事同行移動支援、需要はかなりでしょう…実際にタクシーよりかなり安く、臨機応変な対応可能です。中小セットとして、県立病院へ行き、院内対応され、食事や入浴もして帰る…1時間2千円+食事800円、月間契約割引もある、そんな所でした、、単にタクシーより安い病院など同行事業もあリました。 趣味サロンも、地域にはありますね、、 極端には、夕食、オムツ配送事業も入りますよね、市町村によりで、ほぼ安否確認が含まれて補助があります。
回答をもっと見る
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
介護福祉士を将来的に取る予定があるのであれば、実務者研修を取られてはと思います
回答をもっと見る
ケアマネ試験を受けたくて まだ2年あるけど、参考書やYouTubeみながら勉強してます。。 知らない言葉がめっちゃでてきて、心折れる💦 みなさん、どうやって勉強していますか?
ケアマネ試験勉強ケアマネ
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
… 否定の意味ではありません… 2年は早すぎとも… SDG'sではありませんが、継続(した集中力)が意識として必要と思っています、、私は ですけど… そして、ユーチューブもよいですが、過去問5年はくり返してみて下さい… 番号つけて、もし完全に理解、出ないのは書き出し、何度もやる、最後にはほぼ迷わず回答できるのが必要と思います、、言葉の意味、制度の意味が分かりにくいと、かえって能率は下がります、、1冊は参考書をご用意されるべきと思います、、 そして、模擬試験の付いている(もしくは用意して)実際に120分で3例くらいやってみて下さい、時間感覚や、2つ、3つ選ぶ事の感ぢがいに気づく事ができると思います、、 もし、早めに「大丈夫かな」の域に達した際は、人は必ず忘れたり自己解釈を帰るので、✕だった主水位をダラダラとでもくり返し本番までされる方が良いと思います、、わたしならそこまで意識が継続できませんが… 普通は早くて1年前くらいから、標準的には半年〜8ヶ月くらい前のスタートかな、と思います、、 ただ偉そうに申しましたが、既存は人それぞれですが…
回答をもっと見る
看護師又は看護資格がある方に質問です。 私現在54歳なんですが、50代で資格を目指したとして介護事業所、障害者施設限定で仕事(パート)の需要があると思いますか?
看護師資格
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
全然需要あります。人材不足で黒字倒産するくらいなので。
回答をもっと見る
もう少しでケアマネ試験ですね。 試験勉強のやる気があまり出ません。皆さんは試験勉強は順調ですか? 自分は過去問1周目終わって2周目やってますが正答率5〜6割程度ですね。自分もマズいなぁと思っている方いらっしゃいますか?
就職ケアプラン実務者研修
ニョッキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
まだ1ヶ月あります! 過去問、問題覚えちゃったら意味ないって言う人もいるかもですが、覚えるほどやるぐらいがちょうど良いです。 間違えるパターンを洗い出せますからね。最後はそこを攻め込めば良いだけです。 まずは2024年度の分をやって息抜きです。めちゃ簡単ですから… 笑 (ラッキーなことにその簡単な年に受かりました)
回答をもっと見る