かぼちゃジュース

minder_vPAzIaxRtw


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭, 学生


職場タイプ

認可保育園

施設・環境

公立保育士試験に合格しました。 しかし、落ちた時のために検討していた私立園の方が、どう考えても給料が良さそうです。 比較すると、 公立は、初任給約19万 その他手当有り ボーナス4ヶ月程度 私立は、初任給約25万 +市から出る家賃補助有り(一人暮らしなので家賃がほぼ無料になる)ボーナス4ヶ月程度 その後の昇給も提示してあり、公立は10年〜20年単位でわずかに上がる程度と記載 私立園は明確に、5年後29万、10年後33万程度と記載されていました。休憩補助もあり、保育方針も悪くなさそうです。 今まで多くの保育士や学校の先生に公立園を勧められてきましたがこれなら私立園で働いた方が良いのではないかと悩んでいます。 ただ公立園で働いてみたい理由も少しあって、 ①試験で選ばれたそれなりにやる気ある人たちが集まっている職場なら自分のレベルも高められるのではと思うこと ②都心に行きやすい田舎なため将来的に暮らしやすい場所で安定した職に着けること ③異動があれば幼稚園、保育園どちらの勤務も経験できること が主な理由です。 先輩保育士の皆さんの意見を伺いたいです!

スキルアップ公立給料

かぼちゃジュース

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認可保育園

92024/11/09

いちご

保育士, 公立保育園

公立保育士試験 私立保育士試験 どちらも合格 おめでとう御座います! 待遇は 随分 違いますね! 悩む気持ち分かります。 私が気になった点は 公立園は 異動がある事です。 大体5年前後 若い頃は3年程度で 異動します。 一方 私立園は 転職しない限り ずっと同じ園かなーと、 各々のメリットデメリットあるかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お尻を自分で綺麗に拭けないという理由で、ご家庭で保護者の方に排便後のお尻を拭いてもらっている子どもが4歳児・5歳児クラスに数人います。 小学校修学に向けて、自分でお尻を拭けるようになった方が良いのかと思いますが、このような場合保育園の職員はどのように対応すべきなのでしょう? みなさまの園ではどのように対応しているか教えてください!(言葉選びや声かけの方法、保護者との連携など)

家庭4歳児5歳児

かぼちゃジュース

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認可保育園

22024/09/05

幼稚園教諭, 幼稚園

私ならまず保護者に確認の電話をすると思います。園だけでできないのか、お家以外だとできないのか、お家でもお家以外でもできないのか、、、子どもがどういう状況か保護者も理解できているのか聞いてみます。子どもが1人でできるように一緒に頑張りたいから園でお尻の拭き方伝えて練習しますね!と事前に伝えて練習します! 園でできるようになって報告でも いいかなと思いますが、そこは保護者との関係性にもよるのかなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんが、もし別の園に転職するならどんなポイントに注目して職場探しを行いますか? 教えてください! 例えば私の場合は、一度風通しの悪い家族経営園で働きにくさを感じたので、経営状況を確認することが一つ。 二つめに、退勤時は全職員に挨拶してから退勤する、長めにお休みをした後お菓子を差し入れるなどの変な暗黙のルールがないかさりげなく聞いています(笑)

キャリア新卒園長先生

かぼちゃジュース

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認可保育園

22024/09/02

いちごあめ

保育士, 認可外保育園

求人がメチャメチャ出てる職場は、辞める方が多いということがありますので、常に募集しているような園は要注意かと思います…笑 私が辞めた園は、家族経営ではないのに、園長主任が仲良しで、現場との考えのズレが大きく最悪でした💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもに甘えられた時の上手な対応が分かりません。 無資格保育補助です。(資格取得見込) 良くも悪くも優しい性格で、メリハリをつけて叱ることが下手な私は、補助に入ったクラスの子どもたちによく甘えられます。 とあるクラスに(2歳児)、寂しくなったり、嫌なことがあって泣きながら私のところにくる子どもがいると、「◯◯先生(私)のところにばかりいかない!」と言って強い力で手を引いて引き離す先生がいます。 私は、子どもが悲しい気持ちになっていたり興奮状態になって近づいてきた時、落ち着くまでそばにいます。この状態が、子どもを甘やかしていると捉えられているのだと思います。 しかし甘えたきりでずっと抱っこをしたりしないように、落ち着きが感じられたら、保育活動へ興味をもてるような関わりをしたり、楽しく過ごせるように「一緒にブロックで遊ぶ?」と誘いの声をかけるなど自分なりの配慮はしているつもりです。 ですが、その先生は、こういったことが起きるたびに私のところから子どもを遠ざけて、「泣いていても何があったのか分からない!」「甘えない!」と声をかけています。 なんだか、私が子どものためにならない悪い保育を行なっているような気持ちにさせられます。 甘えられても、保育補助の自分には甘えさせない方が、子どもの成長を後押しできるのでしょうか? 4〜5歳児のクラスならまだ納得できるし、私も別の関わり方を考えるのですが、2歳児に対してどうしても厳しい姿勢を見せられず…。 同じ子どもとばかり関わったり、私から子どもに対して成長の機会を奪うようなことは決してしないように心がけています。 どういった関わりをすれば、適切な関わりができると思いますか?

パート2歳児ストレス

かぼちゃジュース

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 認可保育園

82024/08/30

ムサシ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 児童発達支援施設

私も補助で入り同じようなことがありました。でもそのように怒る先生の気持ちが分かりません。私は発達支援分野でも長く勤めているので基本的に子供が泣いた時、怒った時、あまり良くない行動をした時にその姿のきっかけや背景を探ります。泣いている子に叱ったら子供はその先生に落ち着いて話したいと思うでしょうか?優しく気持ちを受け止めてくれてしっかりと話を聞いてくれる先生の方が良いに決まっています。それが本来の保育士の役割だと思います。母の代わりに受け止め受け入れ安全基地となってくれる人。私はかぼちゃジュースさんのお持ちの保育感覚とても素敵だと思います。そんな先生に我が子を見てもらいたいと思います。是非周りに惑わされずに素敵な保育してください。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.