minder_s2mnTeN_yg
🌷公立保育士→6年 🌷児童発達支援→1年 👦🏻4歳👧🏻2歳の子育て中です🌟 よろしくおねがいします🥰
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
児童発達支援施設
児童発達支援で働いていると、療育のレベルは本当にその人の善意次第だなと感じます。私は質の高い療育がしたくて、毎日勉強してたけど、周りの職員との足並みが揃わないし、家庭がどんどん仕事に占領されていく感じがして、バランスが難しいです。仕事と家庭のバランスをうまく取るためにされていることはありますか?
療育
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務です! なにが療育なのか?にもよりますよね😓 今までの職場は、ただの託児所みたいになってました😓 療育ではないです😓 職場にもよりますが、カリキュラムや、研修とかはない感じで、 自分で高めてねって職場なのでしょうか? デイサービスによっても、何をメインとするのか?が大前提にあると思うので😅何メインのデイサービスなのか聞いてみたいです!
回答をもっと見る
子ども関係の仕事だと、子どもはとっても可愛い😍のですが、職員間の人間関係で躓きがちです。(わたしが気にしすぎな性格なのもあるかもしれませんが💦) みなさんの職場でうまく人間関係を気づくために気をつけていることや意識していることなどあれば、教えていただきたいです。
保育士
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
プライベートの話を交えながら コミュニケーション取りつつですかね☺️!
回答をもっと見る
児童発達支援の現場では、保育士だけでなく、理学療法士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さんなど、さまざまな専門職の方と一緒に働くことがあります。 それぞれの視点があるのはとても勉強になりますが、支援に対するアプローチや価値観の違いに戸惑うこともあります。 私は保育士としての立場から子どもを見ているのですが、「ここはもっと自由でいいのでは?」「逆にもう少し構造的に支援した方がいいのでは?」と感じることもあり、意見のすり合わせに悩むことがあります。 皆さんは、他職種の方との方針の違いにどう向き合っていますか?円滑な連携のために心がけていることがあれば教えていただきたいです。
発達障害
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービスの保育士してます! 勤務先にもよりますが、無資格、介護士の人が、え!?ってこと 多かったです😅 作業療法士さんは、自分が退社するときに入ってきたのでほぼ一緒に仕事することはなかったですが‥🥲 介護士が、お局様になってしまって、ほとんどその指示に従う形になってました😅 職員会議や個人的に言っても無駄でした😅 お局様を作らないのがベストでした😅 普通の職場なら、職員会議で擦り合わせがいいと思います☺️
回答をもっと見る
現在、児童発達支援で勤務しており、日々子どもたちの特性に合わせた支援を意識しています。 その中で、集団活動になると一気に不安定になるお子さんがいて、「やりたくない」「部屋を出たい」などの言動が頻繁に見られます。 個別対応だけでなく、少しずつ集団にも入っていけるような工夫をしたいのですが、皆さんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただけますか?
発達障害グレー幼児
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
集団活動が苦手で来てるので、 基本的には、個人療育のデイサービスに行かれたほうがいい子だと思いました😅 ただ、今の事業所で出来ることとしては、その子の気持ちを受け止めて、無理に集団活動をさせるべきではないと思います。 また、個別療育専門のデイサービスへ繋げて、そちらを利用、併用するのもいいと思います! 売上下がる〜〜とか言う管理者なら話にならないですがね😅
回答をもっと見る
保育のアイデアってみなさん、どこから情報取ってますか? YouTube?保育雑誌? オススメのものがあれば教えてください。
保育雑誌水遊び外遊び
ハムチー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
検索したり、Instagramでいいのがあれば保存してます!製作とかはピンタレストで見たりしてます🥰
回答をもっと見る
保育園で勤務しているものです。 運動会が今年度より親子で楽しむがテーマになりました。 親子競技で盛り上がった出し物、教えていただきたいです!
運動遊び運動会幼稚園教諭
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
子どもが新聞紙に隠れて、親が我が子を探して、見つけたら一緒にゴールする競技盛り上がりました😊
回答をもっと見る
5歳児で地域の高齢者を招いての活動があるのですが、その導入としてのふれあい遊びでおすすめがあれば知りたいです。 人数は高齢者の方が子どもの半分くらいなので一対一のものは難しいのかな…?と考え中です。 よろしくお願いします。
地域活動5歳児保育内容
わかな
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 児童発達支援施設
導入としておすすめなのは「じゃんけん列車」や「手遊び歌(たとえば:ずいずいずっころばし)」など、自然と笑顔が広がるグループ遊びです。 人数に差があっても、列になったり円になったりすることでバランスが取りやすく、にぎやかに楽しめます◎ また、「お名前ビンゴ」や「季節の歌を一緒に歌う」なども、緊張がほぐれて温かいやり取りが生まれやすいので、最初のふれあいにぴったりだと思います!
回答をもっと見る
3歳児(年少)保護者主催の親子レクの内容を検討しています。準備がほとんど必要がなく、なるべく負担なく楽しめるものはありますか? アイディアいただけると嬉しいです♪
幼児3歳児保護者
きぃー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育, 園長, 管理職
みこ
保育士, 認可保育園
よくされているかもしれませんが、フルーツバスケットや玉入れしていました。フルーツバスケットは保護者の方にイスになってもらっていました。なかなか恥ずかしくて座れない子もその保護者が名前を呼んでくれ良いふれあいにもなりました。
回答をもっと見る
1歳児クラスについてです。最近天気が悪くて室内で遊ぶ時にどうしても遊びが長続きしません。3.4人数の少人数に分かれて遊ぶことがあるのですが、長続きしなくて、物の取り合いや走り回るなどになってしまい、注意することになってしまいます…何かオススメの遊びはありませんか?
部屋遊び乳児遊び
mhm
保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職
みこ
保育士, 認可保育園
私はよく風船で遊んでいました。ある程度の数は膨らませておいて、少しだけ子どもたちの前で膨らませ、なかなか膨らまない演技をしたり、途中で手を離して「あれ〜」飛ばしてみたり… 後半は、大きな透明の袋の中にみんなで風船をいれ、その上に乗せて乗り物ごっこをしていました。袋から出す時も上から出したり… ただ、風船なので割れたりしぼんだりするため、口に入れないように気をつけてしています。
回答をもっと見る