とことこ

minder_Z-z66LfD5w


仕事タイプ

幼稚園教諭


職場タイプ

幼稚園

雑談・つぶやき

発表会の準備のために毎日残業し(いつもですが、それ以上)、家に持ち帰り、休日出勤しています 当たり前と思ってやっていますが、疑問に思うようになりました 定時で帰れて休日も出勤しないでできる発表会は存在するのでしょうか?

土日出勤残業発表会

とことこ

幼稚園教諭, 幼稚園

22022/12/04

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

 発表会の準備のために毎日残業、持ち帰り、休日出勤は当たり前ではないです🙅‍♀️  私の職場は、残業無し、持ち帰りは今年度少ししましたが(縫い物を1列分縫うだけでした)、休日出勤ゼロですよ😊因みに1歳児担任です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

幼稚園で卒園したお子さんを預かる学童保育を運営しているところにお伺いしたいです ①何年生までお預かりしているのか? ②お預かりは園児と同じ時間帯までですか? ③土曜日もお預かりしていますか? ④小学校に宿題を忘れたときの対応はどのようにされていますか? たくさんで申し訳ございませんm(_ _)m ぜひ教えて下さい

延長保育学童

とことこ

幼稚園教諭, 幼稚園

32022/04/10

むぎ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

元幼稚園→認定こども園に変わった園で勤務していました。併設の学童にもヘルプで行っていました。 ①補助金の関係で6年生までみることになっていますが、4、5年生くらいで辞める子が多いです。 ②学童は18:30まででした!園児は19時以降も延長保育をしていました。学童も18時以降はこども園舎の方に移動し、園児と合同保育になります。 ③土曜日は利用が少ないのでこども園と合同での保育でした。パートさんはお休みで、週交替で常勤のみの勤務です。 ④ルールにより、一度学童に来たら学校に戻ることはできないので、お迎えのときに保護者に伝えます! 参考になるか分かりませんが、こんな感じです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育中にかわいいエプロンをされている方も多いと思います そのエプロンをして買い物や喫茶店など行かれますか? どこまでが可能な範囲ですか? 私の園ではエプロンを着用しないので、様々なところでエプロン姿の方を見るとチョット違和感が…(^_^;)

とことこ

幼稚園教諭, 幼稚園

12022/02/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

散歩へ行く、子どもを家に迎えに行く時はエプロンをしていきますが 勤務時間内に研修などに行く、会議前にコンビニへ行く時は着替えます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今、ファミレスで食事をしているのですが…斜め前のテーブル席で同じ職種と思われる3名が、職場の文句や同僚の名前を出しながら保育の仕方に意見するような内容を大声で話しています 子どもの実名も出してもいます 同僚との食事であるあるだと思いますが、もう少し節度ある態度でいてほしいなと思います 周りの人も苦笑い… 保育関係者って…という印象がつきそう みなさんは、同僚との食事ではどんなことに気をつけていらっしゃいますか?

内容給食

とことこ

幼稚園教諭, 幼稚園

52021/12/10

とこ

幼稚園教諭, 幼稚園

個人情報の保護も保育士の義務ですよね。不特定多数の人が集まる場で個人名を出して話すのは自覚が足りないと思います... 私も先輩や後輩とご飯に行くことがありますが、なるべく仕事の話は出さないようにしたり、仕事や子どもの話をしたい時や大切な話の時はカラオケや個室のあるお店に行って話すようにしています。 ファミレスで話していて周りに関係者や保護者がいたら大問題ですよね😢

回答をもっと見る

愚痴

無償化が始まり、保育所保育園から年少児として幼稚園へ入園してきたお子さんたちが、増えてきました。正直、お子さんが本当に大変です。落ち着かなくて集団生活を経験してきたとは思えないことも。また、保護者も価値観が違い保護者同士温度差が生まれています。週6日毎日フルで11時間幼稚園に預けている家庭も多くなりました。忘れ物、提出物期限(特に集金)のフォローが以前よりも負担増です。どこの幼稚園も同じでしょうか?

保護者のつながり教育私立

とことこ

幼稚園教諭, 幼稚園

12021/04/26

初心者アラフォー

保育士, 小規模認可保育園

すみません。幼稚園の話ではないのですが高校の方でも同じような状況だと聞いたことがあります。 都内では高校は確か年収が700万円?ぐらいまでは授業料無償化になり今まで私立高校に入らなかった層が入ってきてるそうです。 同じ様に授業料は払ってないくせに要求だけは人一倍(私立なんだからそれぐらいやれよ的な)なご家庭が増え、授業料以外の集金は文句タラタラで支払いが悪い。 子どもも当然、躾がなってないとか。 ですのでそこそこのお金を持っている教育熱心な層は中学受験で高校から入学ができない学校を選ぶ人が増えているそうです。 たぶん、本当に入ってほしいご家庭を選べる入園試験をするか、保育内容を見直すかして、ある一定以上のご家庭に選ばれる園にしないとダメなんだと思います。 そうしないと幼稚園の全体的なイメージダウンになりかねないですしね。 けっこう幼稚園を選ぶママさんは幼稚園のブランドだとか、質、イメージを見てますよ。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.