minder_VP_9ooEprw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
暑さ指数が「危険」以外のときは積極的に園庭遊びをする保育園で働いています。 でも、「厳重警戒」でもかなり暑いですよね。しかも、本来は激しい運動を控えるべきとされているのに、リレーなど身体を激しく動かす遊びをさせています。 子どもは毎日室内で鬱憤がたまるだろうし、生きにくい時代だなとは思いますが、命には代えられないので…なんだかなあ、と複雑な気持ちになります。 みなさんの保育園では、「厳重警戒」以下なら外遊びをしていますか?
外遊び水遊び運動遊び
ほいっぷ
保育士, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
かなり暑い日もありますが、対策をして戸外に出る人多いです。 いつもより散歩の時間を早めて、少しでも涼しい時間を選んだり、木陰のある道を選んだり…。 やはり狭い保育室内では体を動かすにしても限界がありますので、少し外に出る機会は作るようにしています!
回答をもっと見る
玩具のことについて2つお聞きしたいです。 ①お友だちに「貸して」と言われたら絶対に貸さないといけないのでしょうか? ②例えばレゴブロックなど数の多い大きな入れ物に入ってる玩具を1人の子が遊んでいて、それで遊びたいお友だちが来たとき別に一緒に何か作るとかではなくただただそのブロックで遊びたいだけなのですがそんな時でもすでに遊んでる子に対して「入れて」や「一緒に遊ぼ」 などと言わないといけないのでしょうか?(説明下手ですみません。) 上記のことはうちの園ではほとんどの先生が①貸さないことや②何も言わずに遊ぶことに対して怒っています。 ①に関しては私は怒こりませんそりゃ貸したくない時もあるし ②も絶対に怒りません。例えば一つしかないものならそれを言うのは当たり前ですがブロックなど沢山あるものは別に言わなくてもいいと思っています。 皆さんはどうでしょうか?
遊び
HAL
保育士, 保育園
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
①は怒りません! 私も貸したくない時はあると思うので。 でも、園のおもちゃでその子のおもちゃじゃないから、みんなで使うものである。順番にしよう。いつになったら貸せそうか?などは聞き、タイマーだったりで貸しあいをしたり、貸して欲しい子に、貸してもらえない事を伝えて、貸してもらえるまで待っていよう、と他のおもちゃに誘導したり… 貸せるようになる、貸してもらえるまで待つ、を学ぶ場所だと思います…! 貸してって言うたら100%貸してもらえるなんて大間違いよ!笑 ②は一応声掛けるようにしています! 僕が遊んでいたのに!と思う子もいると思いますし、とりあえず人が使ってるものに便乗するときはどんな場合でも「入れて〜」と言えるようになっておいて損はないと思うからです! 無言で入ってくる子より、 「入れて〜」と一言言ってくれる方が きっと誰でも気分はいいと思うので🫣
回答をもっと見る
私は小規模保育所で働く保育士です。私の園には、父母共にウズベキスタンの方がいて送迎は基本的にお母さんで、日本語を理解できるのですが話す事ができません。なので、熱などでお迎えに来ていただくときはお父さんに電話をするのですが熱、下痢でお迎えをお願いしても全く来てくれません。いつも通り母が迎えにきてその都度来てくださいと声をかけるのですが、すみません、ごめんなさいで通されてしまいます。都合が悪くなると日本語が分からなくなります。 何度言っても治らないのですが、どのような対応をするのが良いのでしょうか。
保護者幼稚園教諭保育士
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
ほいっぷ
保育士, 保育園
熱が出たときにお迎えに来てもらえないのは困りますね。 お母さんがいつも来られないのであれば、お父さんご本人にお迎えをお願いするしかないと思います。 お父さんも日本語を正確に理解していない可能性があり、お迎え要請について誤解しているのかもしれません。改めて丁寧に説明する必要がありそうです。 最終手段ではありますが、それでもお迎えに来てもらえない場合は「朝からの受け入れができません」とお断りすることも検討したほうがいいかもしれません。
回答をもっと見る
2歳児運動会について 絵本を題材にストーリー仕立てで行う園です。 題材を選ぶ時、子どもたちの好きなネズミ(ねずみのでんしゃ)などの本にすると、「本物のネズミは見たことあるのか?」などと言われます。そうするとかわいいむしのえほんシリーズの『ころちゃんはだんごむし』とか限られた題材になってきますが、なりきって遊ぶにはストーリーが2歳児には難しいのです。(「チューチューゴーゴー」なら配慮の必要な子も大好きなフレーズで入りやすいのですが) 子どもが見たことある題材にすべきか、子どもがお話に入り込める題材にすべきか、悩みます。
2歳児担任保育士
たんにん
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
難しいですね、でも個人的にはストーリー仕立てはとてもよくて好きです。 子どもがお話しをよく知ってる方が、構成しやすいのかな?と思います。 ネズミを見たことないから、って言う理由で好きなお話にしないのはもったいないかもです。 そもそも、絵本に出てくるものって実際に見たことないものもたくさんあるのに…💦
回答をもっと見る
雷はどうやってくるの?風はどこからくるの?雨はどうやって降るの? 図鑑を見せたいのですが、おすすめの図鑑教えてください! また、上の質問は、どう答えますか??
絵本
ぽんた
保育士, 保育園
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
子どもの純粋な何故?に応えるのは、何て言ったら伝わるのかな...と年齢が低い程、悩みますよね。 雷の場合 お空に黒い雲がたくさん集まると、中でビリビリって電気ができるんだよ。その電気がピカッて光って、ゴロゴロって大きな音がするの。びっくりしちゃうけど、雲の中で電気が走ってるだけなんだよ。」でも、「おうちの中や保育園の中にいたら大丈夫だよ!雷さんが遠くに行くまではおうちや保育園の中にいようね」 と伝えるかなぁ...
回答をもっと見る