minder_SjgZRbsQMQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
0歳児担任です。慣らし保育が始まり、少しずつ登園人数が増え、今は5人を2人の保育士で見ています。配置基準的には2人で大丈夫なのですが、慣れていた子どもも釣られて泣くわ、新しく来た子は訳もわからず泣くわでほぼ1日5人全員が泣いています。泣き喚いているから、全員を抱っこをしてあげたい気持ちは充分にありますが、お腹が空いてミルクをあげないといけない子、離乳食をあげる子、おむつを変える子、水分補給をする子と、たくさんのやらないといけないことに手が足りません。泣き声に園長先生や調理の先生、看護師の先生が手伝いに来てくれるのですが、本当にこれでいいのか…果たして慣れていくのか…日々へとへとで、日々悩んで、慣らし保育のしんどさを久しぶりに痛感しました。
慣らし保育新年度担任
りぼん
保育士, 保育園
イルカ
保育士, 保育園
慣れるまでは、たくさんの職員に頼って良いと思います。
回答をもっと見る
入園式や卒園式のピアノ担当のことです。 1週間前くらいに流れや担当がかかれているレジメが保育士へ配布されるのですが、確認してみるとピアノ担当に名前が書かれていました。事前に「この曲のピアノお願いします」や「お願いしたいんだけど、、」の報告や相談はなしです。 発表が口頭ではなく配布された紙であること。 1週間前の知らせだったこと。に驚いているのですが、これが普通ですか? 報連相が大事!と口を酸っぱくして言う園長ですが、あなたは報連相できているのか?、、、という思いです。 普段保育で弾いている曲ならまだしも、入園式、卒園式共に在園児が歌う短めの合唱曲?の伴奏のようなものです。入園式、卒園式って大事な会だし、たくさん練習してしっかりと挑みますが、正直もっと早く伝えてほしかったし、口頭で相談してほしかったです。 レジメを貰ってから私から園長へ「卒園式のピアノなのですが、楽譜をもらってもいいですか?」と聞くのもおかしい話だし(聞きましたが)、「あっ、ごめん言うの忘れてた(テヘ)」と他人事な反応に正直イライラしてしまいました。
ピアノ園長先生ストレス
りぼん
保育士, 保育園
こんぺいとう
保育士, その他の職場
こんにちは。 えええ、、それはちょっと無しですよね…りぼんさんのおっしゃる通り、普段弾いてる曲ならまだしも、大事な会の伴奏を1週間前にしかも紙でというのは有り得ないなと思います…。 私の経験した普通はですが、卒園式とかだったら年長の担任が直接お願いしにいくというのが私が今まで経験してきた流れでした。 言うの忘れてたはイラつきますよね。大事なことなんだからもっと早く言って欲しいそう思いますよね…。
回答をもっと見る
私の保育所は若手が率先して動かないと凄く嫌な目で見られます。 もちろん何事も若手が動かないと行けないのは頭ではわかっているのですが、勝手に上が動き、それを若手が代わらないとなんで動かないの?なんで分からないの? というスタンス。 「こういう時は動かなきゃ」という先生や、「気づかせようと思ってわざとやってます」という先生、「気づくの遅すぎ」という先生 正直ストレスでたまりません。気づかない私も悪いとは思いますがなんでそんなことまで言われなきゃいけないんですか?と正直思います。 きっとみなさんもそうなさって来たのだとは思います。でもそんな上から目線で言ってくる先生の手伝いなんてしたくありません。私だって手伝いたい代わりたいと思ってる先生にしてあげたいです。人間関係のストレスって嫌ですよね。
ストレス保育士
いちご
保育士, 公立保育園
りぼん
保育士, 保育園
はぁ、、物凄く分かります。私の園は年齢層が幅広く、新しく入ってくる先生方はみな年上の方ばかりで、新卒の子がいないため5年目になっても中堅ではなく若手枠です( ; ; )目配せで動かせられ、なんでも「若いんだから」と担当にいれられたり、出し物担当にされたりいいように使われる新卒5年目です😮💨
回答をもっと見る