minder_PXUO3uzPSw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
小規模認可保育園
連絡がつかない保護者さんへの対応はどのようにしていますか?? 私の園の保護者さんで仕事優先で、子どもの熱の電話をしても迎えに行けませんと言われたり、お迎えが2時間後に来る方がいます。お仕事が大変なことももちろん承知していますが、私は、それ以前にその子の母であるんだから…と思ってしまいます。 私の考えは、間違えているでしょうか? だいぶ時間が経っても来ないので、少しの熱でも連絡しようと思ってしまう自分がいます…。
保護者
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
とん
保育士, 保育園
お疲れ様です! 中にはそのような保護者の方もいらっしゃいますよね(__) 担任だけでは解決しない時は園長に頼ってました(__)上手い具合に保護者の心を掴んでくれる先生がいるとなお良いです! どれも効果がない時は、早めに連絡しちゃっても良い気がします(__) こちらは保護者の気持ちも大切ですが、子どもの命、安全が第1なので!
回答をもっと見る
10月末にプチ運動会のような、親子遠足があります。 毎年4つほど親子参加型競技を行うのですが、毎年似たような競技になってしまうため、アイデアを募集します!!
遠足
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1歳児クラスの時に、だるまさんがシリーズの「だるまさんと」を題材にして、親子競技を行いました! ダルマさんのお面を被り、段ボール車→ 出てくるフルーツを箱の中。 最後に絵本の内容をパネルで見せながら、親子で真似して触れ合い遊びを行った時は盛り上がり、他の先生からも好評でした!
回答をもっと見る
敬老の日の製作は、何にしましたか? 毎年、双方の祖父母に渡すプレゼントを考えているのですが、ネタが尽きてきました…。 もし、良いアイデアがあれば教えていただきたいです😀
制作保育士
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 物が溢れてる時代ですから、実用品というよりも飾って楽しめるものが嬉しいかなと思い、フォトフレームを作ったことがあります。 段ボールでフレームの型をつくり、そこへ鮮やかな毛糸を巻いたり、どんぐりや落ち葉などの自然物を張り付けたりしました。 そのフレームに子どもの写真とメッセージを書き込んだら素敵なプレゼントになりました!
回答をもっと見る
9月からの散歩は、どのようにする予定でしょうか? 9月もまだまだ暑く去年は、9月2.3週目頃まで水遊びをしていました。今年もきっとそうなるのかな…との予想はしていますが、みなさんのところはどのくらいで散歩に切り替えていますか?? (もちろん暑くなくなってからというのは承知しています)
散歩保育士
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
9月は暑いので、水遊びの予定です。暑い日は、ホ一ルで遊びます。散歩は、暑さ指数が28以下で危険でなければ、散歩前、後で、水分補給をして、15分程度の散歩、園周辺で行います。遊具は、暑いので、神社に行って、どんぐりやマツボックリを拾ったりします。今年は、10月も暑いので、散歩、なかなか難しそうです。10月に、運動会が予定されているので、ホ一ルで、運動会の練習をすることになると思います。
回答をもっと見る
私は小規模保育所で働く保育士です。私の園には、父母共にウズベキスタンの方がいて送迎は基本的にお母さんで、日本語を理解できるのですが話す事ができません。なので、熱などでお迎えに来ていただくときはお父さんに電話をするのですが熱、下痢でお迎えをお願いしても全く来てくれません。いつも通り母が迎えにきてその都度来てくださいと声をかけるのですが、すみません、ごめんなさいで通されてしまいます。都合が悪くなると日本語が分からなくなります。 何度言っても治らないのですが、どのような対応をするのが良いのでしょうか。
保護者幼稚園教諭保育士
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
ほいっぷ
保育士, 保育園
熱が出たときにお迎えに来てもらえないのは困りますね。 お母さんがいつも来られないのであれば、お父さんご本人にお迎えをお願いするしかないと思います。 お父さんも日本語を正確に理解していない可能性があり、お迎え要請について誤解しているのかもしれません。改めて丁寧に説明する必要がありそうです。 最終手段ではありますが、それでもお迎えに来てもらえない場合は「朝からの受け入れができません」とお断りすることも検討したほうがいいかもしれません。
回答をもっと見る
保護者相手に話をするのが下手でベテランの担当に伝え方が簡潔すぎると言われました⤵️、細かく伝えると変な話し方になるし、まだ全体の把握や子供一人一人の状況など全然できてなく今日はかなり凹みました⤵️
担任
ピョコ
保育士, 保育園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
自分なりに頑張ろうとしている時に言われると凹みますよね🥲しかし、私は、簡素に伝えたほうが本当に伝えたいことが分かりやすくていいかなとは思いますよ!!
回答をもっと見る
以前担任していた1歳児クラスに野菜が苦手な子どもがいました。 お米は好きなので、お米は喜んで食べます。 お肉もお魚も好きなので、喜んで食べます。 おやつも嫌がらず完食します。 食事前の手洗いも嫌がらずします。 私の保育園の汁物は結構な量の野菜が入ってます。 付け合せの塩ゆでした野菜も週に1~2回は出ます。 野菜が多い日はほとんど食べないので、完食することはほとんどありません。大体半分くらいで終わります。 お米と好きなおかずを食べた瞬間に急に寝たふりを始めます。😅 一度寝たら絶対目を開けないし、寝たふりを貫き通します…😅 1~2歳児クラスでこのような子どもをよく見かけます。 このような子どもがいた場合、みなさんは起こして食べさせますか?それともそのまま布団に移動させて 寝かせてますか? 今後の保育の参考にしたいので、みなさんが実践している対応やアドバイスはありますか? あれば教えてください🙇 よろしくお願いします!
給食2歳児1歳児
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
寝たふりなら、一度椅子から降ろさせて先生の膝の上に移動して食べてみたり、その子の好きなものなどの話をしてみて起こさせちゃいます。笑 それか、1番最初に野菜を少しでも食べ、成功体験を経験させてあげるかもです!!
回答をもっと見る
保護者との会話のやり取りがとても苦手です。送り出しをする際に子どもが靴をはく時間など無言になると気まずいので園での様子を伝えるのですが、伝え方が下手ですぐに会話が終わってしまいます。会話が続く方法や話すことがない時によくしている世間話などはありますか?
保護者担任保育士
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
私は、お家での最近の様子だったりそれでもない時は、保護者さんのネイルだったりの話題を話しています😊
回答をもっと見る
育児による時短勤務の法定期間は、子どもが3歳の誕生日を迎える前日までとなっています。 その後は、企業の努力義務となっていますが、皆さんの勤務先の時短勤務の方は、3歳以降の働き方はどうなっていますか?
子育て
あお
保育士, 認可保育園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
私の園ではいまのところ3歳以降は、通常に切り替わるそうです…!
回答をもっと見る
子どもと関わると1日が長く感じるからという理由で、休憩を1時間以上(長い時は1時間30分くらい)とったり、ほとんど子どもと関わらず事務室で急ぎでもない仕事をしたりしている職員がいて少し不公平さを感じています。フロアで子どもを見ている私含むほかの職員は休む時間も少なく、トラブルがあったときの責任も自分たちにかかります(当たり前ですが)。状況をよく知らないのに後から指示や意見を言われると、正直疲れてしまいます。 子どもたちのことはしっかり見ているつもりですが、トラブル対応などしていると目が届かないこともあります。無理だ!と思った時には遠慮せずにヘルプ要請するようにしていますが、毎回毎回で疲れてしまいました。
休憩トラブル
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
わかります…。自分も休みたいのに、やはり子どもが気になって見てしまいますよね…。そーゆー時は、自分はしっかりした保育士してるなあ!!と思う様にしています笑
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です! 毎日体を動かして保育をしていると、疲労が溜まりませんか? 皆さんはどんなリラックス方法で体を休めていますか?
保育士
とん
保育士, 保育園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
とにかく寝ることです♡ やっぱ寝ると疲労が取れます!!
回答をもっと見る
保育にAIを導入することについてご意見を聞かせてください。 保育教育現場の省力化に向けてAI導入が進んでいると思いますが、皆さんの園ではどこまでの事をAIに任せていますか? 登降園の時間打刻 預かり保育の保育料計算 など様々な事務作業に導入はしているのですが、保育の質の根幹「保育計画」にAIを導入することに抵抗があります。 計画のテンプレ有ります! 保育計画はお任せ! などの売り文句に抵抗があり迷っている所です。 皆さんの園ではAI導入についてどのあたりまで検討されているか、どのあたりまで導入されているかなどお聞かせいただきたく思います。
認定こども園保育内容幼稚園教諭
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
私の園では、連絡帳はアプリ、保育指導計画等もアプリ内で管理しています。 手書きで行うのもいいとは思いますが圧倒的に事務時間が軽減されたような気がします!、
回答をもっと見る
言葉が遅くて、悩まれてる方が以前より増えたように感じています。 相談に行く人もいますが、様子見の方もいて。 皆さんのところはどんな感じですか?
認定こども園パート幼稚園教諭
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
保護者から、心配ですと聞かれた方にだけ保健師さんに相談することをお勧めしています😊
回答をもっと見る
主体的な保育、保育担当制を意識して保育する中で、何が正解か分からなくなってきました。 現在2歳児クラスなのですが、 朝の会や活動などでフラフラと他のことをしている子がいたら止めて無理にでも会に参加させるべきですか? 主体的な行動を優先させるべきなのか、協調制を育むために無理にでも活動に参加させるのか、何が正解なのでしょうか? 同じ2歳児の他クラスは、強目に統制をとってみんなが同じ動きをできるようにしている印象です。何か自由なことをしていると「それはワガママだよね?ちゃんと座って」などと言う感じです。 逆にうちのクラスは、子どもの主体性をなるべく優先し気持ちに寄り添う型なので、時折クラスがまとまらないこともあります。 危ないことやお友達に迷惑なこと、言わなければいけない場面ではもちろんちゃんと注意します。が、必要以上に些細なことで声を荒げて言う先生はいない感じなのですが、それが他クラスから見ると「ゆるすぎる、甘やかしている」に見えるようで。。 子どもの気持ちを考えて自分のやり方が合っていると今まで思っていたのですが、他クラスの先生と話していると、「今」の子どもの気持ちには寄り添えるけどそれは「今後」の子どものためになっているのか?など自分でも疑問になってきました。 乳児クラス、特に2歳児さんへの関わり方、みなさんどんな感じですか?
パート2歳児担任
サリー
保育士, 保育園
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
なかなか難しいですよね💦 今年度2歳児を担任しています。 朝の会や帰りの会は一応みんな座って参加しています。 4月当初は新入園児さんがフラフラ〜っとどっか行ってましたが、2週間くらいで、みんな参加するようになりました。 「座りなさい!」とは言っていません。 「みんな楽しいことしてるよ」みたいなお誘いです。 フラフラ〜行ってしまうのはその子にとって魅力的な活動ではないから。 その子が参加できるには?と考えていくのが必要なのではないかと思います。 「1人で遊ぶのも楽しいけど、みんなで遊ぶのも楽しいよ」って伝えていくのが2歳児かなと思っています^^* 子どもたちの気持ちに寄り添うのはもちろん大切です! 寄り添った後、どうするか?考えてみてもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る