ほろよい

minder_NaFZj_bvyQ

二年前から発達支援施設でパートをしています。 保育園との違いをとても感じています。


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

児童発達支援施設

愚痴

先日上司に理不尽な質問をしつこくされて、つい言い返してしまいました。 私は上司の理不尽な態度だったのにも関わらず、失礼だったと思いすぐにきちんと謝罪をしました。 上司からは何も謝罪はありませんし、反対に「私がいけないんです…」と言われてしまいました。 次の仕事の始まりにもう一度謝罪をし、あとは時が解決するだろうと普通に過ごしていました。また、その上司ともいつも通り話し保育にあたっていました。 それなのに数日後、他の先生から夜に電話があり、その上司は私を受け入れるキャパがないそうだから、しばらくは事務的な話し以外はその上司に話しかけないでください、お互いの距離をおいてくださいと、いわれました。 次の日職場ではどう過ごしていいかドギマギしてしまい泣きたい気分でした。 結局同じ空間にいるのに、他の皆さんにはわからないように無視されましたし、 私も人として、人を無視するようなことをしてはいけないと思っているのに、話しかけないよう避けなければならず、とても辛かったです。 それからというもの、動悸と吐き気、頭痛でパートに行けなくなりました。 以前こちらで他の質問投稿もしたモラルのない上司ですので、もう辞めることにしましたが、落ち込んでいた気持ちがだんだん怒りに変わってきてしまいました。 辞めるいいタイミングと思おうとおもいます。

パート

ほろよい

保育士, 児童発達支援施設

42020/05/19

りょか

保育士, 保育園, 認可保育園

私も理不尽なことに言い返し、自分から目上の人に対する態度ではなかったかと謝ったことがあります。 しかし、私の上司はきちんと大人として態度は割り切り、次の日からは普通に接してくださいました。 上司はそもそも理不尽なことを言うのもおかしいし、たとえそれをしてしまったとしてもみとめてなおすべきです。ついでに、下に楯突かれたり、嫌われ者になるのは当たり前の話で、それを受け入れるキャパがないのなら上に立つのをやめるべきだとも思います。 自分がいけないとおもってることをすることってとてもストレスですよね。そんな環境に身を置いてたらほろよいさんが本当に崩れてしまうと思います。辞める覚悟ができたことこそ、本当に大人な対応だと思います。お疲れ様でした。 因みに私は理不尽だと思ったことなどやめる直前に紙に書いて渡させていただきました。 次は良い職場に出会えますように、、!

回答をもっと見る

保育・お仕事

園児の口内マッサージをされていますか? 私の園では給食後の歯ブラシのあと、保育士が子どもの口の中に指をいれて口のなかをマッサージするように言われています。 素の指を入れることに抵抗があります。 保育士の仕事として必要なのでしょうか?

給食保育士

ほろよい

保育士, 児童発達支援施設

92020/04/24

ポチ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園

有り得ません‼️口の外ならまだしも、口の中を素手でなんて、親でもしませんよ⁉️口腔マッサージは存在しますが、口の中に指を入れてするものではありません。勘違いされているのではありませんか?歯科医師が聞いたらビックリですよ⁉️しかも、今はコロナで感染予防を徹底している最中、危険行為です‼️

回答をもっと見る

遊び

主任が公園で遊ぶとき、公園の水をお砂場バケツを使って子どもたちに「雨だ~! 」といってばらまきます。 そしてシーソーの片側にバケツをのせて、反対側を足で踏んで水の入ったバケツを飛ばします。 上司なので何も言えません。シーソーは乗るだけではなく色んな遊び方があるのだと言います。 理解ができません。 公園をつかうモラルとして疑問に思います。 水も公共のものですし、シーソーなどの固定遊具はみんなでつかうものだから、故意に濡らすなどしてはいけないと思います。 保育士として子どもたちに見せる姿とは思えません。 パワハラ気質で意見をすると、経験と知識でうまく論破されます。 どうしたらわかってもらえるでしょうか。 もう、仕事を辞めてしまいたいです。

公園外遊び主任

ほろよい

保育士, 児童発達支援施設

72020/04/24

ぱぴぷぺぽん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

人のお手本になる仕事なので、ましてや公共の場でとなると不安になってしまいますね💦 他の先生たちも同じように思っている人がいるのなら、数人で言ってみるのはどうかなと思います。上司でとても言いづらい気持ちすごくわかります。思い切って園長に言うのもいいかもしれないですけど、、、難しいですね。 うまいアドバイスができなくて申し訳ないですが、きちんと判断できているほろよいさんが辞める必要はないと思います!

回答をもっと見る

感染症対策

小規模施設で働いています。30代保育士です。 コロナの心配されるなか、職場の先生はマスクをしません。 一番上に立つ先生がマスクはウイルスを通すから効果ない、もう保菌してるかもしれないし、と言うのです。 その先生に気を遣ってか他の先生もいつの間にかマスクを外して保育しています。 私は自分が保菌してしまっていたら…と思うからこそ、感染を子どもたちにも職員にも広めないようにマスクをしています。 何度か言葉にしましたが心配し過ぎ人のように扱われ、あえて花粉症なので…とごまかして付けています。 私以外の先生は誰ひとりマスクをしません。 マスクは職場にたくさん残っているのに…。 マスクをしている方がおかしいような雰囲気が辛いです。 危機管理ができていないと思うのですが…。

施設コロナ保育内容

ほろよい

保育士, 児童発達支援施設

22020/04/20

ぴっぴ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育

確かに危機管理出来ていないですね… 実際もし効果がなかったとしても、万が一子どもで感染する人が出た時、保護者はやはり保育園を疑うと思います。 マスクもして、換気は常にしているとか、職員も出勤時体温はかるなど、これだけ保育園では気をつけて対策していたといえるかいえないかは大違いだと思います。 犯人扱いされない為という訳ではありませんが、私達保育士や、保育園で感染がでれば、医療従事者等が働けなくなります。そうなればどんどん社会はまわらなくなります。 それだけ私達の仕事は重要で誇りを持ってよい仕事だと思います。 園の方針がどうであれ、しっかり自分だけでもマスクして対策するのはとても良い事だと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.