minder_MzZHfhauSA
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
認定こども園で勤務しているものです。 玩具や絵本の購入頻度について質問です。 私の園では保護者会の残金が増えた時などに玩具を購入しています。あまり予算もなくお古の玩具や職員が持ち込んだ玩具を大事に使っていますが やはり新しい玩具は子供にとって刺激的ですよね。 皆さんの園での購入頻度を教えてください!
絵本認定こども園遊び
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
絵本は3〜4ヶ月に一度くらいの頻度で5冊程度購入しています! 玩具は年度末に見直しをして、新しいのを購入する流れになっています!新しい玩具を見つけると子供達はキラキラの目で夢中です🤭
回答をもっと見る
認定こども園で勤務しているものです。 パート保育士は書類や日誌、連絡帳の記入など 事務仕事の担当はありますか? 私の園では、パートは保育業務のみですが パートが事務仕事を担当できると職員の残業時間が大幅に減る為、今後どうしていくか園内で話し合っているのでさんこうにさせてください!
認定こども園パート幼稚園教諭
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 連絡帳は短時間臨職も含め どの非正規も書きます。 会計年度(非常勤)で乳児クラス担任、週リーダーをしていたら 日誌は書く。 書類は 個人カリのみ。 臨職フル(会計年度)で乳児クラス担任、週リーダーは必須なので日誌は書く、書類は月カリ、個人カリ、クラスたより 正規に同じ感じで書類をします。 非常勤と臨職フルの違いは立場の違いです。
回答をもっと見る
認定こども園にて勤務しているものです。 皆さんの園では保育中に発熱した子どもは保育室内で保育を継続しますか? 私の園では、熱のある子供達を別室で過ごさせることが難しいです。他の園児を守るためにも微熱でも体調不良の子は別室で過ごさせたいのですが、なかなか難しいもので皆さんの園ではどのようにしているのか教えてください。
保育室認定こども園幼稚園教諭
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
熱の具合などによります。 場合によっては事務所で看護師さんの机 近くのベッドで寝ます。
回答をもっと見る
認定こども園にて保育士をしているものです。 好き嫌いのある子への対応について質問です。 私の園では、以前まで苦手な食べ物があった際の食べさせるか、残しても良いとするかは担任次第でしたが、今年から苦手なものは食べなくて良いという方針になりました。 私自身は、1.2歳の子は気持ちを盛り上げることで食べる→食べれた喜び→また食べたいという気持ちから味や食感に慣れ、違和感なく食べれるようになるという考えなので、色々な手を尽くし食べれそうな時には食べれるように援助したい保育観です。 もちろん本当にその子が苦手なものはやはり見ていて分かるものなので様子に応じて残すのをOKとすることもありますが。 皆さんの園ではどのように対応されていますか?
人権幼児乳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
食育は大切ですが無理強いは良くないは理解できます。 それでも、食べられた!という子どもの達成感や嬉しい気持ちの経験を大切にしたい、という考えも理解できます。 子どもの成長は複合的なものという考えがあります。遊びの中で子どもができた!という経験を積み上げていき、その延長線上で苦手な食材にも挑戦することを支えるなら、私は「苦手なモノにも挑戦する」はありかなと思います。 「あれもできたよね。これも食べられるかもよ?」と試してみて、それでもその時が無理ならばその時は引き、またしばらくしてから試すのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
認定こども園にて勤務しているものです。 職員同士の仲の良さや楽しい雰囲気が保育の中ではとても大事であると感じています。 皆さんの園で最も大切にしている職員間の連携はどのようなものがありますか?
認定こども園パート幼稚園教諭
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
職場の雰囲気はとても大切ですよね。 職員の連携にも直結すると思います。 明るく楽しい職場作りは全職員で取り組んでいきたいものです。 はじめの第一歩は明るい挨拶かなと思うので私は明るく挨拶をすることを心がけています。
回答をもっと見る
認定こども園で6年間勤務していたものです。 保護者対応について質問です。 皆さんの園では、クレームの多い保護者はいますか? またその対応はクラス担任のみならず、主任園長が対応しますか? こんなクレーマーがいるよ!というのをぜひ教えて頂きたいです!
主任認定こども園園長先生
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 初めは担任が対応しますが、繰り返し色々と言ってくる保護者は基本的に園長が対応しています。 言ってくる家庭はだいたい決まっているので、こちらも対応を気をつけていますが…
回答をもっと見る
認定こども園にて勤務していたものです。 担任経験のある先生方、発表会の演技はどのような内容を取り入れましたか? 何歳児の演技でどんな内容だったか教えて頂きたいです! その演目にして良かった点や保護者の反応など聞かせてください♪
内容発表会認定こども園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私は4歳児の時オペレッタで金のガチョウ、くるみ割り人形、5歳児の時劇で浦島太郎をやった事があります。 基本専用のCDに合わせて立ち位置やセリフを考えていました。
回答をもっと見る
認定こども園に勤務していたものです。 未満児クラスの運動会で好評だった内容はありますか? 良かったポイント含め教えて頂きたいです! 未満児クラスだけでなく以上児クラスの運動会でもこれ良かった!や好評だった内容ある方いらっしゃればぜひ教えてください!
運動遊び運動会0歳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1歳児クラスの時に、だるまさんがシリーズの「だるまさんと」を題材にして、親子競技を行いました! ダルマさんのお面を被り、段ボール車→ 出てくるフルーツを箱の中。 最後に絵本の内容をパネルで見せながら、親子で真似して触れ合い遊びを行った時は盛り上がり、他の先生からも好評でした!
回答をもっと見る
認定こども園にて6年間勤務していたものです。 各園のトイレトレーニングの進め方について教えて頂きたいです。 私の職場ではトイレの時間を固定化し、成功体験を重ねていき、オムツが濡れなくなったら時間を決めて布パンツで過ごす時間を徐々に伸ばしていくという方法でした。その他効果的な方法などありましたら教えて頂きたいです。
排泄0歳児2歳児
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
なつみ
保育士, 認可外保育園
認可外保育所で働いています。わたしは失敗することも体験して欲しいと思うので、パンツにして時間を固定してトイレに行っています。失敗したくないという気持ちから自分で進んでトイレに行ってくれるようになる子もいるので、おむつが外れる事が早い子が比較的多いと思います。
回答をもっと見る
認定こども園に勤務していた元保育士です。 保護者の就労のない日の保育について質問です。 私の園では保護者がお仕事お休みの日には家庭保育のご協力をお願いしております。(日頃親子で過ごす時間が少ない為親子の時間を過ごしてほしい) 予定がある場合は9時から16時の間で予定が終わり次第お迎えと伝えています。 職員やお便りなどで家庭保育の協力を伝えても、 保護者にはなかなか伝わらず、子ども預ける保護者が大半です。皆さんの園では保護者の就労のない日は 預かりしていますか?
おたより認定こども園保護者
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 基本は保護者様がお仕事されているから、お預かりしていますが、どうしても用事があってという場合は仕事が休みであることを連絡の上、用事が済んだらお迎えに来てくださいと伝えています。 でも明らかに休みであろうという方が休みを言わずに預けています、熱が出たので職場に連絡したら休みですということや携帯にかけたら、今起きましたよね?という声の保護者様、様々で、困っています
回答をもっと見る
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
絵本ではなくパネルシアターですが、 ブラックシアターのたなばなは とても内容がわかりやすく、発光もとても綺麗で毎年行事の際に使用していました。年齢により内容を分かりやすい言葉に変えたりすることで子供達も集中して見ていました。
回答をもっと見る
3歳児担任です。今度折染めをする予定なのですが,悲惨なことにならないようやり方を考えています。 そこで迷っているのが,導入のところで子どもたちみんなに見えるようにどうやって見せるかと,新聞紙の上で広げるとくっつくかな?というのと,終わった子が暇になるけど,どうやって待っててもらうかです。また、終わった後に手を洗ってから一度椅子に座って給食の準備の流れを伝えたいのですが、落ち着いて座るにはどうしたらいいでしょうか? 《導入》 今日はみんなの大好きな絵の具を持ってきたよ!皆んなこの前は絵の具でお絵描きしたり,スタンプしたりして遊んだよね!でも,実は絵の具と和紙っていう紙を使って模様を作ることもできるんだって!ちょっと先生今日持ってきたんだー!! じゃーん!この紙は和紙っていうんだよ!これを折って絵の具を角のところにちょんちょんってつけると…?絵の具が広がってきたね!じゃあ,これを広げたらどうなるかな?広げてみるよ!じゃーん!模様ができた!すごいでしょ?みんなもやってみるー? ↓ 机出すからロッカーの前で待っててね ↓ 椅子持ってきて座る(男の子→女の子の順で分散) ↓ スモック着る(ここも分散) ↓ 和紙1枚配る触ってみて普通の紙との違い伝える ↓ 三角or四角におる(できたら座ったままみせて!) ↓ 角に絵の具つける、優しく広げること伝える ↓ 絵の具つけて広げる。できたら座ったまま先生呼ぶ ↓ 先生回収 ↓ 粘土or自由画帳して待つ?また片付ける手間はある それくらいなら,もう一枚やりたいひとー!で紙渡したほうがいい?
3歳児担任
うた
学生, 幼稚園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
絵の具を使った製作はいかに子供の動きを少なく、スムーズに活動を進められるかで子どもたちの集中力が異なります。 導入してから製作までの子供の動きが多いように感じます。テーブル出すところから、集中力は途絶えおそらく子供達のまとまりがなくなり指示が通りにくくなります。 朝の会後にすぐ活動を始めるのであれば、朝の会をテーブルを用意したまま行う。会後にスモック配り、全員着てから 導入開始→和紙触る。 朝の会後でない場合、 子供達が集まる時点でテーブルを用意し 椅子に座るよう伝える。 ⭐︎椅子に座りスモックを着た状態から導入開始することで 子供の集中力が活動へ全集中するかと思います。 全員一斉に活動を進めるのが難しそうであれば、導入後2グループずつなど進める。(初めは〇〇グループと〇〇グループが絵の具をします。後から絵の具をする〇〇グループは好きな絵本を持ってきてください。→絵の具チームスタート) など先生自身が落ち着いてクラス全体を把握しながら進められると子供達も 安心して活動を思い切り楽しめるかと思います。楽しんでください♪
回答をもっと見る
3歳児クラスの1人担任をしています(22人) 子どもたちがなかなか片付けができず困っています。 まず,遊んでいる時点で床におもちゃが散乱。おもちゃ箱をひっくり返す子がいます。 使ったものをどこに戻すか分かりやすいようラベルをつけたり,使わないものは箱に入れることを伝えたり,使ったおもちゃを片付けてから次のおもちゃを出すことを伝えてはいるのですが,散乱してしまいます。コーナーを分けたりもしてみたのですが,部屋が狭いのと, 給食の後は食べ終わって片付けをした子から遊べるのですが,まだ食べている子の机が並んでいる状態なのでかなり遊びのスペースが限られてしまいます。そこから,まだ食べている子を見つつ、遊んでいる子の様子も気にかけ,食べこぼしを掃除しつつ,机を片付け、給食室に給食を返しに行くのを1人でしなければいけません。常に忙しくバタバタしているため,やっと落ち着いた思った頃には,おもちゃは散乱。片付けをしなければいけない時間で子どもとゆっくり遊んであげられる余裕もありません。 片付けの時間を事前に伝えたり、片付けた後に絵本のお楽しみを用意したり,先生がいったいろのおもちゃを集めるゲームをしてみたり,片付けの時に曲を流してみたり(これは園の方針的にやめてほしいと言われました。ピアノの音を聞いて反応してやるというのがあまりよくないと、、)、色々やってみたのですが,片付けになっても切り替えられない子がいたり、走り回る子がいたり,一部の子だけで片付けています。また,箱を取り合ったり箱の上に乗ったり,押し合いっこしたり,やっと片付ける気になった!と思ったら,今度はそのおもちゃで取り合いしたり,私としては最後までみんなでおもちゃ落ちてないかな?綺麗になったねと確認してから終わりたいのですが,走り回る子がおり片付けの終わりも中途半端になってしまいます。片付け後に子どもを集めるのも大変で,帰りの準備がギリギリです。 私が子どもの注目を集める前に話してしまってるのもあると思うのですが(でも全員の注目集めるのが難しいです)、どのようにしたら良いでしょうか?
幼児3歳児担任
うた
学生, 幼稚園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。読んでいて、とても大変なのだろうと想像しただけでも過酷さが伝わってきました。 3歳児となると、落ち着いて遊んだり 時間を気にかけながら、自らすすんで行動できるようになりたい時期ですね。 給食後の片付けをスムーズに終わらせることができるよう、食べこぼしなどは 食事中にこまめにさらっと拭き集めて置く(食事中は良くないなどあるかもしれませんが、1人で落ち着かないクラスを見切るためにはいたし方ないかと)、 玩具はあえて一つのみ出してみる。 先生がある程度やることが落ち着いたらかつ、子供達も仲良く約束を守って遊べたらもう一種類出す。 玩具ではなく絵本の時間にする。 ぬりえの時間にする。 など遊びの内容を変えるのもいいのかと思いました。(すでにやっているかもしれませんが) また、走り回る子には一度良いこと悪いことをがっつり伝えるのが良いかと思いました。走ることで他の子が危険であることをガツンと伝わるまで一度一対一の時間を設け、その後も常にその子に視線を向け目を輝かせておくことも重要だと思います。 行動が大きい子をいかに、先生のもとに 引き寄せるかが鍵ですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
8月に監査があります。 それまでに書類(指導要録、経過観察記録)などしなければいけないのですが書き方が分かりません。先輩に書き方を聞くと参考本を買えばわかりやすいよ!と言われましたが種類がありすぎてどれを買えばいいか分かりません。おすすめの参考本あれば教えてください🙇♀️ 私が働いてるのは幼保連携型認定こども園です。
児童表要録指導案
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして^^認定こども園にて勤務しているものです。 園によって書類の書き方や文章の作り方は異なりますので、できれば先輩に教えてほしいところですよね。 私は参考書は本屋に行き実際に手に取ってから購入するようにしていました。 手に取ってみることで、分かりやすさや自分が知りたかったこと(書き方のポイント)が何かを知るきっかけにもなります。担当クラスの年齢別の参考書は特に使いやすく参考になぅだなぁと感じています。
回答をもっと見る
この時期おすすめの遊びや活動ってありますか?🌤️ この時期(梅雨・初夏など)に子どもたちと楽しんでいる、または過去にうまくいった遊びや製作、関わり方があれば教えてください。 ちょっとしたアイデアでも何でも大歓迎です✨
5歳児3歳児遊び
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。認定こども園で勤務しているものです。 子供達に人気な室内遊びはサーキット遊びです。平均台や滑り台、マットで作ったガタガタの道などを繋げると大喜びの子供達でした。年齢により難しさを変えながら、サーキットを作るようにしていました!
回答をもっと見る
これから暑くなる季節、子どもたちが安心して過ごせるように、園ではどのような熱中症対策を行っていますか?🌻 水分補給のタイミングや声かけ、衣服の調整、戸外あそびの工夫など、日々の保育の中で気をつけていることがあれば教えてください☺️ また、子どもたち自身が暑さに気づいて行動できるような関わりや取り組みもあれば、ぜひ知りたいです✍︎
水筒熱中症外遊び
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
園庭遊びの際にはシャワーで水撒きをしたり、室内遊びでは氷遊びや寒天あそびなど「涼」を感じる遊びを取り入れながら過ごしています♪
回答をもっと見る
月の製作や行事の製作等が毎年同じようなものになっちゃいます😅 今の子どもたちが楽しめそうな、ちょっと新鮮なネタっがあれば教えて下さい✨ ちょっとした工夫も聞けたらうれしいです☺️
制作
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何の制作についてでしょうか?
回答をもっと見る
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは❁⃘*. 誕生日メッセージ保護者も見るし迷いますよね💦大体皆んな同じような文章になってしまうのですが、今その子が出来ている事や頑張っている事等はいれるように意識しています♬ 例)おたんじょうびおめでとう♡いつもにこにこでようちえんにきてくれる◯◯ちゃん♪ おしたくもひとりでできるようになったり、おトイレにもいけるようになってすっかりおねえさんになりましたね! これからもおともだちやせんせいとたくさんあそんでおおきくなってね☺️
回答をもっと見る
みなさんの園では処遇加算手当はいくら貰ってますか? わたしはフルタイムですが、処遇加算手当を毎月12000円しか貰っていません。 処遇加算手当は職員1人あたり38000円を園に支給してその内、園が1人1人にいくら渡すかきめて、あとは園がどう使うか決めてますよね。 38000円園には支給されているが、園からは職員1人にフルタイムで12000円から38000円支給する決まりと言う認識であっていますか? 12000円って最低金額ですよね。正直そんなふうに扱っているのかと思ってしまいます。
処遇改善保育士
マリー
保育士, 認可保育園
パルちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
企業主導型小規模保育園でフルタイムパートしていますが、処遇改善加算は時給のなかに含まれていて、確か70円くらいだと思います。すごい不満です。前の認可園ではプラス3 万でした。
回答をもっと見る
夏に向けてプールの保育を考えています。 うちの園では、プールに入る職員が2名と、プールの外から全体を監視する職員を1名配置して、万が一の事故に備えています。 ただ、保育者不足のため、今年はなかなか監視する職員まで配置できそうにありません。 みなさんの園では、プール遊びの保育者体制はどうなっていますか? やはり監視する先生は必要だと思いますか?
水遊び遊び幼稚園教諭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして^^私の園では以上児クラスはプールに入る職員が1名監視が1名でした。 保育者不足はやはり大きな問題ですよね。プール内からだと子どもの姿を把握しきれない角度があったりします。 そこも含め全体の危険を察知把握できるようにやはり監視は必ず必要だと感じます。保育士が足りない時には、事務の方に監視をしてもらったりしていました。 子どもの安全を守るためにはやはり保育士が必要ですよね。
回答をもっと見る
毎月製作活動があるのですが、レパートリーが決まってしまい、1歳児でも楽しめる製作でおすすめがあれば教えていただきたいです。
遊び1歳児保育士
30
保育士, 認可保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。一歳時の担任をしていたものです^^ 身近な物を使って制作を楽しみました。 例えば桜の木の制作だとしたら、 ビニール袋の結び目の裏面を使って桜の花びらをスタンピングしたり、 夏にはスズランテープを指先で破り、 クラゲの足にしたり、 あとはカラーセロハンを使ってステンドグラスの製作なんかもしました。 一見、一歳時には難しそうな製作でも、 回数に分けたり、やり方を工夫することでどんな製作も華やかに作り上げることが出来ます。子供達と一緒に楽しんでください♪
回答をもっと見る
雨天時の室内遊びについて、サーキット遊びや新聞紙遊びなどはよくするのですがレパートリーが少ないのが悩みです。何かおすすめの室内遊びがあれば教えていただきたいです。
サーキット遊び部屋遊び遊び
30
保育士, 認可保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして^^私の園ではリトミック(ピアノ)やわらべうたを行っていました。リトミックでは音楽を聴いて、その音に合わせて身体を動かすので集中力や瞬発力も養われます。1〜5歳児まで 汗だくになりながら身体いっぱいに表現することを楽しんでいたので、おすすめです✨
回答をもっと見る
担任を持ったばかりで、3.4歳児の午睡明けを1人で見てました うまく起こしたり行動を促すことができず、ダメダメだなと悲しくなりました 向いてないんですかね?
4歳児3歳児担任
だんご
保育士, 保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。認定こども園で6年間勤務していたものです。 新年度なこともあり子どもたちも慣れない1日の流れや環境に疲労感があり、寝起きもなかなか機嫌がすぐれないこともあるかと思います。もちろんクラスの子供達一人ひとりの特性の関係もあります。 目覚めのいいクラスはとても目覚めが早く、目覚めに時間がかかるクラスはとても時間がかかります。 起床前の5〜10分ほど早くカーテンを開けて、目覚めの時間に余裕を持たせてあげることで、子どもたち自身のストレスも少なく目覚められることもあるかと思います。 いろいろ試してみたり、1番は昨年度の担任に寝起きの様子について聞いてみるといいのかと思います。頑張ってください^^
回答をもっと見る
現在小規模保育園で働いています。 昨年は1歳児をしていて 持ち上がりで2歳児クラスを担当することになりましたが、今年から役職が付き主任もしながら担任することになりました。 しかし、子どもが風邪などでお休みが多かったりすると1.2歳が合同になり保育に入らず書類仕事で抜けさせてくれたりしています。他の先生達が気を使ってくれてありがたい気持ちになりますが、「保育をしたくて保育士になったのに、、」とかほとんど1歳に新入がいますが、私のクラスにも新入がいるため、「信頼関係築きたいのに、、、」と思う自分もいます。 散歩から帰ってくると同僚の先生から「あの子たち全然動きませんね!団子みたいにずーと蟻とか探してる、そりゃ寝ないね」と言われ、確かに1人だけなかなか寝ない子いるけどほどんど起こすまで起きない子もいるのにな、、、と思ったり 普段から走ったり動くより散策好きな子が多いな、、と思っていましたが去年までしていた保育が間違っていたのかな、、、と落ち込みました。 自分は役職を付けるほどの人間でもないし、周りの方が気を使ってくれてるのにこんなことを思う自分が嫌になります、、、
2歳児担任
むーん
保育士, 保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。 読んでいて、色々な点に共感でき、ついコメントさせて頂きました。 私も幼い子供がいる為、事務仕事が滞っている時には周りの職員が気を利かせて事務時間をもらっていました。 保育に入りたい気持ちと、事務仕事を進めなければいけない葛藤がある中、 持ち上がりで見ている可愛い子ども達のことをそのような捉え方で言われてしまうと残念な気持ちになりますよね。 投稿主さんの文章から、子ども一人ひとりの特性を把握されていて、子どもに寄り添った保育をされてきたのだろうと思いとても素敵な保育士さんだなぁと感じました。私は自分の子供を預けるなら主さんのような方に預けたいなぁと思います。2歳児ということで、友達と一緒に虫探しをしたり散策をしたり、その時の発見や思いを共有し、共感し合えるクラスのお子さん達はとても素敵な人間関係を持っている子達なのだろうなぁと思います。 無理せずにお子さん達と今しかない時間を存分に楽しんで下さい^^
回答をもっと見る
2歳児のクラスを3人で見てるのですが、私以外の2人は4時頃に帰るのです。それでも他の先生が来るのですが一人で6人見れるようにならなきゃとクラスのベテランの先生にプレッシャーを掛けられました😢 それは、分かるのですがトイレも部屋から離れてるし引き渡しとかあったりすると子供も見れないし、どう考えても1人では無理です。 今日はたまたま一人でやって引き渡しの時に脱走するは、おもちゃも片付けをしないわで正直子供にムカついてしまった自分に本当情けないですしこの子達を導いていけるのか不安です。
2歳児担任
ピョコ
保育士, 保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。日々の保育お疲れ様です。 認定こども園にて6年間勤務していたものです。 私も2歳児クラスの経験があり、 大変なのだろうと心中お察しいたしました。 お部屋からトイレが離れているとのことですが、もしどうしても1人で6名を見ないといけない職員配置なのであれば トイレの時間を固定化し、6名一斉にトイレの時間を設ける方法もあるのかと思いました。私は1歳児6名を1人で見ていた経験もありまして、1人で子どもを見ながらその他の業務をこなすのはとても大変ですよね。2歳児ですと、月齢の高い子は思いやる気持ちも育ってきますので、きっと先生が丁寧に話をして気持ちを伝えることで、先生のお手伝いを喜んでしてくれるかと思います。 子供達に出来ることはどんどん手伝ってもらい、先生が笑顔ですごせますように^^
回答をもっと見る
小規模園なのですが、少ない職員で毎日同じ子どもと関わっていくので、保育者同士で何でも言えるような関係を作っていきたいと思っています。 チームワークを高める為に 心がけていることなど、やっていることなど ありましたら教えてください。 よろしくお願いします!
パート正社員担任
ららわ
保育士, 小規模認可保育園
ぽんたん
保育士, 小規模認可保育園
私も小規模園に勤めています。正社員は3人だけなので、色々と難しい面もありますが、良いところをできるだけ褒めたり、自分が必ずしも正解と思わないように心がけたりして、コミュニケーションを取りやすい雰囲気作りをしています。嫌なところが目につきがちですが、好きなところ、良いところを一日一つは見つけて言葉にして伝えてみてはいかがでしょうか?偉そうにすみません。
回答をもっと見る
皆さん何歳児の担任をしていますか??または何歳児が得意…逆にこの年齢は苦手等ありますか?私は行事が好きなので年長年中クラスが好きです!逆に1歳児はトイトレやら噛みつき等で大変だった記憶があり、苦手です😅ただ園内で会うと、未満児クラスは可愛すぎます♡
噛みつき排泄行事
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
今は3歳児担任です。未だに4.5歳児担任になったことがないので、得意不得意はないですが、好きなクラスならあります。どちらかと言うと、未満児クラスの方が好きですね❣️例え幼児クラスでイラっとしても、夕方未満児クラスにいけば、そんな気持ちが吹っ飛んでしまいます😍私は毎日、未満児クラスに寄ってから癒しを貰い、それから自分の担任クラスに行ってますよ。自分のクラスの子達も勿論かわいいですが、癒しではないので。
回答をもっと見る