minder_J7zeqpJ-oQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
今の園では紙オムツではなく全員布オムツなんです。布オムツの着用方法がわからなくて先輩から教えていただきました。そしてお昼寝中も園児のお尻を確認しながら、濡れてしまった子を途中で起こしてトイレに連れていく・・・。自分にとってはこの出来事は結構衝撃的だったのですが、皆さまはお仕事でどんなことに衝撃を受けましたか?
排泄睡眠保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
yuyuda
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
公立保育園では特にまだ布おむつを推奨して実施している園も多いように感じます。自宅で紙おむつをしている子がほとんどのため、実際に親御さんからの意見が上がることもありましたが。その分の業者さんも入っていて衛生面はきちんとしていました。 ある園では5歳児クラスでもお昼寝の時間は眠くない子も暗い部屋の中で大人しく寝転がるルールを作っていた園もあり、体力が有り余ってる中で閉じこもる子供の様子を見ている中で少し疑問に思ってしまったこともありました。
回答をもっと見る
小1と3歳児の息子を育てながら保育士をしています。園の子には優しい口調で見守ることができるのに、家に帰り息子達の子育てをするとついつい口うるさく強めに言ってしまい後悔する毎日です。皆さまは子育てしながらのお仕事はうまくいってますか?
家庭子育て保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
yuyuda
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
私もそのタイプでした。今は自分のキャパを考え仕事を少しセーブしながらにしたので落ち着いてはいますが、やはり仕事が立て込むと自分の中で余裕がなくなるせいか、また自分の子だからとどこかで言葉が合ってるかはわかりませんが、甘えが出てしまうのか口調が強くなってるな。と夜になって反省することもあります。 比べてはいけないと思っていても頭で考えてしまうこともありますよね。 ある園での園長に『子供には愛情のほかにお金と時間がかかる。けれどある日家で自分の時間をゆっくり過ごしている。と気づいた時には子供たちは自立して同じ空間にはいないのです。その時初めて子育てというものの本当の感謝と子供へのなによりの愛情を痛感します。そこで思い切り泣けたなら初めて立派な母親と言えるでしょう』と言われました。 その時はまだ子どもいなかったので深く考えませんでしたが、妊娠して同じ言葉を最後に書いてもらった時にはなぜか涙が出てきました。 今も子育て真っ最中ですが 部屋の見える場所に飾って一呼吸置くようにしています。
回答をもっと見る
私が働く園では、職員は仕事中のマスク着用義務が無くなり半数以上の職員がマスクをしないで仕事をしています。自分の子が通う園では職員全員マスク着用している様です。皆さんの職場ではマスク着用率はどんな感じですか?
1歳児担任保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
最近は街を歩く人もマスクをしている方を見かけなくなりました。保育士は、子どもを預かる仕事ですので、もうしばらく着用は必要だと思います。私の園では、外活動時以外は着用しています!
回答をもっと見る
エプロン着用の認定こども園に勤務してます。普段はエプロンの下はユニクロのTシャツを着ることが多いです。気に入ってますが、エプロンをはずしたらシンプルなので子どもが喜ぶデザインではないなぁと思います。皆さんはお仕事中の服はどんなお店で買ってますか?
認定こども園1歳児保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
勤め始めの頃は、子供が喜びそうなお洋服も何個か持っていました。 ですが、だんだんユニクロ、ナイキなど、シンプルで着やすいものになってきました!笑 今はエプロンの着用も自由になったので、子供が喜びそうなものはほぼ着ません。
回答をもっと見る
1歳クラスの水遊び、遊びのネタ切れです。皆さんはどんなことしてますか?屋根付きテラスにビニールプールを設置しています。今やっているのは、ヨーヨーすくい・発泡スチロールに魚の絵を描いてバケツですくう・小さな水鉄砲から出る水を的に当てる、じょうろ遊び等です。これ以外にアイデアありましたら教えてください!
水遊び遊び1歳児
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
うた
保育士, 保育園, 公立保育園
毎日お疲れ様です^_^ 氷遊びとかどうでしょうか?色水を凍られせたものをプールにいれたり。氷の中におもちゃを仕込んでおいて、プールの中で溶かしておもちゃを助けてあげるとか。 あと別の保育時間に、子供とペットボトルのお魚作りをして、それをプールの時間に遊ぶなど。
回答をもっと見る
現在、4歳児クラスの担任しています。プール遊びなど夏ならではの遊びが始まっていますが、レパートリーが少ないです。プール遊びでのオススメの遊びや室内でできる夏らしい遊びがありましたら教えてください!
水遊び4歳児遊び
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
参考になるかわかりませんが自分の子が通っていた園では3〜4歳の頃、こどもの膝下よりも低い水をはったプールに、絵が描かれたプラスチックカードをばら撒き、ペアになるような絵柄をさがしてそのカードを取るというゲームをしていた様です。お部屋遊びでカルタやトランプを教えてもらっていた様で水遊びでも取り入れたら盛り上がったみたいです。
回答をもっと見る
新人、1年目で4月から保育教諭として勤務しています。 行事前について質問させてください。 行事の前は準備しておかなければいけないものも多く、ペアで担当になった先生へお手伝いできることを聞いて自分の担当の準備物は進めています。 しかし、自分の担当のところだけでなく他の場所の準備を進めている先生たちにもなにか手伝えることがあるか聞いた方がほかの先生も私に良い印象を持ってもらえるし、後々可愛がってもらえるし大切だとベテランの先生に教えて頂きました。もちろん新人の私よりも周りの先生方の方が仕事量も多く忙しい中、準備を進めているのも理解していて、手伝えることがあれば声をかけようと意識はしています。しかし、ここまでの数ヶ月にも何個か行事はあったのですが、何度か手伝えることあるか聞いてきた方がいいと言われています。何度も言われてしまう程自分が、周りの先生に声を掛けたり、配慮出来ていないと思うとすごく不甲斐ない思いです…。 皆さんは新人の頃、行事前にどのような事を気をつけたり意識したりしていましたか? 教えて下さい(>_<)
認定こども園先輩行事
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
1年目で自分のことでいっぱいな中、周りへの気配りということで努力なさっていて素晴らしいですね🤗 行事前に限ったことではないですが、色々なことを任せてもらうなかで少しずつ色々なことをおぼえられますよね! 私が意識していたことは、 教えてもらったことは全てメモする 定期的にまとめておく 1つのことを色々な先生に聞きすぎない(内容にもよりますが先輩からしたらそれ私も言ったよね?とイイ気はされないかもです) 分からないことがあれは自分なりに考えた上で質問する などですかね😌 若手のうちは何でも聞けることが特権です!年数重ねると分からないことがあっても周りに聞きにくくなりますので… 頑張ってください🤗
回答をもっと見る
将来保育士希望の高校三年生です。 卒業研究で『うたが与える子どもへの影響』というものを調べています。 保育士、幼稚園教諭、保育教諭の方々でもし良かった らこのアンケートに回答して欲しいです。 1番最初の任意の質問は保育園で働いているか、幼稚園で働いているか、認定こども園で働いているか、その他の場所で働いているかという回答で構いません。 答え方は、1.~ 2.~ 3.~ 4.~ という答え方でもいい しこの写真を保存して文字を打ってもらってもどちらでも大丈夫です。 10人以上の方にアンケートしないといけないのでもし良かったらご協力お願いします🙇🏻♀️ ※前回も同じ投稿をしましたがもう一度投稿してます💦
幼稚園教諭保育士
みー
学生, その他の職場
tanahara
神奈川県に勤めています。 1.はい 2.はい 3.ある 4.リズム感がつく、言語能力、季節に触れられる
回答をもっと見る
5歳運動会で親子競技をするんですが、子ども達が考えながら行える親子競技がいいなと思っています。 何かいい案ありませんか?よければ教えてください🙏
運動遊び運動会5歳児
ぽん
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
以前勤めていた園では、親御さんと協力して行う借り人競争をしました。 親御さんや保育士さん、子どもの中から、「オレンジ色の服を着ている人」など、紙に書かれたお題に合う人を連れていきゴールを目指します。
回答をもっと見る
ピーステーブルを導入されている園ありますか? 年長児クラス担任です。 とても興味があり質問させて頂きました。 導入してよかったと思うところ、反省点などお話し伺えたらうれしいです。
環境構成5歳児幼稚園教諭
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 この春からピーステ-ブル設置しました。それまでも、なんとなく決まった場所でトラブルがあった時に話し合う姿があったので、そこにピーステ-ブルを設置してみようと、園長の発案で設置されました。 子どもたちは、案外ノリノリで何かあるとじゃあ、座って話そうとばかりに話し合う姿があります。 解決できるときとそうでない時もありますが、話してスッキリするのかその後は仲良く遊んでいることが多いです。
回答をもっと見る
年少児のおもちゃの取り合いが頻繁に起こっています。頻繁に起こりすぎてひとつひとつに真剣に向き合えません。。皆様はどうしてますか?
3歳児
まいふぉれすと
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さん
保育士, 公立保育園
わかります。 連続して取り合いの喧嘩とか、仲裁してるときに別で取り合いとかしょっちゅうです。 順番に真剣に向き合ってます。が、心の中では「もう良い加減にしてー」とため息ついてます。
回答をもっと見る
私の勤めている保育園はお盆休園ではなく、私の子が通う保育園はお盆の14日〜16日がお盆休園です。 園長先生や、上の先生からは、保育士もお盆休みを交代で取り保育士の人数が減るので、保護者の方がお休みでしたら休みの協力をしてもらえるように呼びかけるように言われております。本社からは、協力を促してはいけないことを言われており、張り紙とかプリント配布はできない状態で、毎年担任からの口頭でのお願いのみで協力を促しています。 その保育士によって、促し具合が違い、仕事が休めない保護者に、祖父母は?までどんどん聞く保育士もおり問題になっています。皆さんの園はどの程度呼びかけていますか?
保護者保育士
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 今年度初めて 役所から職員の夏季休暇 確保のために休み協力の手紙を配布しました。 人手不足で人員確保が難しいから…が理由です。
回答をもっと見る
公立の会計年度短時間パートをしています。 休憩なし9-14時勤務で、午前中は職員が足りないクラスの補助に入りますが、午睡の時間(13時以降)にできる仕事がありません。各クラス、事務所にも仕事があるか確認するのですが、今は運動会の話もまだ全然で、手持ち無沙汰になってしまいます。仕事があれば、午睡中は正規に代わってお部屋に入り、事務仕事などこなしてもらえるかなと思うのですが。 13時半に玄関掃除があるけれど、すぐ終わってしまいますし。園自体かなり緩くて園長や次長にも、「休憩ないんだからゆっくりくつろいどいて」とか言われるくらいで。以前は公立正規だったのと、園長が厳しかったので手持ち無沙汰にしていると落ち着きません。 おもちゃの消毒とかも、5類になってからやらないと言うし、連絡帳もありません。パート勤務の先生方の経験など伺いたいです。
消毒連絡帳休憩
みー
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
羨ましい限りです💧 人手不足過ぎてやる事だらけですよ! 同じく公立ですが、自分の書類もありますが、制作物もあるし、掃除も草取りも探せば幾らでもやる事はあります。 玩具消毒やってないんですか⁇ 5類うんぬんではなく… コロナ以前もまともにやってなかったんでしょうね💧 こまめにやりたいですが、それをやる余裕もありません💧
回答をもっと見る
転職をしたいなと考えているのですが、保育の資格を活かして、保育園や幼稚園以外で何かいいお仕事はないかなと考えております。 託児所や派遣、学童などやったことがないので、保育園などと比べて仕事量がどのように違うのか知りたいです。
転職
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
はじめまして!院内保育園で臨時 で働いた経験があります。行事少なめ、制作物も少なめです。子どもの人数が少ないので時間帯によってはマンツーマンで、ゆったり向き合うことができました。夜勤も時々ありましたが院内保育は比較的働きやすかったです。
回答をもっと見る
主体性の大切さは理解してるつもりです。 色んな保育をする方も理解してるつもりです。 でも私のなかでは最低限の園のルールがあってこその主体性かなと思ってます。 何かを製作しようとして、作りはじめたけどそのままにして、違う遊びをはじめる →作りかけのものを片付けてから違う遊ぶ 使ったものをそのままにして、違う場所に行ってしまう →使ったものは片付ける 個人棚に作ったものや大切なものをいれておく →一定期間持って使わなかったら持って帰るか、さよなら(捨てる)する などなどです。 でもとくにルールもなく、主体性という名の子どもにまかせてる先生がいて、『棚の中にすごいけど気にならないのかなぁ』みたいなことを言っていて、『えっ保育園児が自分で気づいて片付けるの待つの?』って思ってしまいました。 水を使って遊ぶのに机や道具が水道より離れたところにあり、水を室内にこぼしまくり、保育者は 『ふいてねー』と一言。 私なら水を使うときは環境設定として、机を水道の近くにしたり、水の量の話をして、どうやったらこぼさないかを考えて使うようにするかなとか考えてしまいました。(最初はこぼしてしまっても経験でこぼさなくなるかなと想定してます) 子どもがやりたいことに耳を傾け、さりげなく準備したり、次になにに発展していくのか見守るのが大切かなと思ってますが主体性って何??って考えてます。 (今の園は一斉活動で製作などはしません。ハサミものりもちゃんと使い方を伝えてない気がします。)
環境構成保育内容
マメ
保育士, 公立保育園
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
わたしの転職した園も、主体性をうたっていますが実際のところそれは“ほったらかし”なのでは?と思う部分があります。 マメさんの園の先生も、それが主体性だったら担任いらんやんってなりますよね。 幼稚園なのですから、主体性・自主性(自らの判断を軸にして動くこと)を育てることはとても大切ですが、そこに向けて促したり、援助する必要がありますよね。
回答をもっと見る