minder_EtI0seJqeQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
4歳児、運動会でかけっこをしようと思っています! 初めてカーブに挑戦しようと思うのですが、練習や本番等で保育者が気をつけること、カーブの走り方で子どもへの指導方法なにかありましたら教えてください!
運動会4歳児
とん
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 カーブはなかなか高度ですね。 子どもは前を見て目標に向かって真っしぐらに走ることを思うと、「曲がる」という注意すべきことが一つ増えるので、カーブについて練習で意識させたいですね。 いくら練習しても本番は緊張したり、頭が真っ白になったりして、コースを見失うことも予想されるので、物理的にコーンを置いたり、矢印をつけたり、ボランティアなどの人を配置したりして、できるだけ分かりやすくする工夫があると、子どもたちも助かるかもしれませんね! 応援してます!
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です! 毎日体を動かして保育をしていると、疲労が溜まりませんか? 皆さんはどんなリラックス方法で体を休めていますか?
保育士
とん
保育士, 保育園
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
とにかく寝ることです♡ やっぱ寝ると疲労が取れます!!
回答をもっと見る
給食中にどんどんと姿勢が悪くなり、近くの席の子にぶつかるくらい、腕をどんとテーブルに乗せて食べてるお子さんがいます。加配が必要なお子さんなのですが、言葉の理解が難しく、絵カードでも伝わらないです。なにか良い方法ありませんか?
給食4歳児担任
とん
保育士, 保育園
のくり3
その他の職種, その他の職場
机や椅子の高さはその子に合っていますか?他のこと同じ机だと集中しづらいことも考えられます。みんなと同じ空間にいながらも落ち着けるような環境は大切ですね。いつも同じ場所、いつも同じ机と椅子で、まずは落ち着いて安心して食べられる環境を作ってみてください。1人用の椅子と机、気になるものや人が見えない環境などおすすめです。
回答をもっと見る
運動会に向けて、ダンスの練習を始めようと思っているのですが、消極的な子が多く中々上手くいきません。踊りたくない子をむりやり踊らせるのも違う気がしますが、運動会なので見栄えというものもあるのかなと、、、。消極的なお子さんにどのように対応していましたか?
運動会4歳児保育士
とん
保育士, 保育園
のくり3
その他の職種, その他の職場
子供達の姿を保護者に『見せる』という考え方から、『親子で楽しむ』日という考えに変えてみませんか☺️?普段忙しいパパやママと思いっきり楽しむ日になったら、親子にとって最高の1日になると思います!例えば、「音楽が鳴ってる間は親子でダンス、音楽が鳴ったら玉入れ!」みたいな感じで、ダンスが苦手な子でも楽しめる競技にしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
4歳児、今月いっぱいで水遊びが終わるのですが、水遊びの内容がマンネリ化してきてしまい、子どもが飽きてきています。シャワー、色水遊び、シャボン玉液て泡作りなどを行ってきました。最後になにか楽しめるものはありませんでしょうか?
水遊び4歳児
とん
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
「宝探しゲーム」 色付きの氷やおもちゃをプールに入れ、みんなで探す遊びはワクワク感があります。 「水鉄砲リレーやペットボトル噴水を使った競争」もおすすめです。 とても盛り上がりました✨
回答をもっと見る
給食の人気メニューは何ですか? カレーやシチューはもちろんなのですが、筑前煮が人気でした。 あと、ししゃもも普段は苦手でもカレー味だと食べることが出来る子が多かったです。 苦手なものでも、ひと手間で食べることが出来るようになるんだなと思いました。
給食認定こども園保育士
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
マヨネーズの味付けはよく食べていましたよ。 あとは魚とか柔らかいものは人気でした。
回答をもっと見る
保育中にアームカバーや、紫外線対策パーカー等着用されてますか? これらは、暑くて、私無理なんです…。 日焼け止め塗っているし、良いかな…って思うんですが、しないと後々後悔するんでしょうか?… 保育士始めて数十年が経ち、徐々にほくろ・シミが出てきました。 それでも、夏に長袖は絶対着たくなくて… でも、私以外、皆さん完全防備で、紫外線対策してます。 同じく、長袖は無理!!という方いらしたら、教えてください。。
幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
分かる〜! 私も夏に長袖なんてムリっっっ! 保育中といっても、戸外活動はないですよね。水遊びくらいで。 私は日焼け止め塗ってますが、朝のみです😅塗り直す暇なんてないですから… 顔は化粧してますし、帽子はしっかり被りますけどね。
回答をもっと見る
子どもたちの、園生活をわかりやすくするために、視覚支援ガード(絵カード)を作ろうと思います。 どうせ作るなら自分の園だけでなく、私の作ったものが他の保育園や保育士の方に役立てるようにしたいのですが、保育の現場で働く皆さんにとって、どのような絵カードがあったら、現場として嬉しいですか?役立ちますか?ほしいなと思いますか? 具体的に「こんな絵があったら助かる!」というものを教えてください!
絵表示認定こども園幼稚園教諭
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
あおい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ほいくんさん、こんにちは✨ 絵カードがあると子どもたちの不安も減り安心して園生活ができそうですね。 なにより作ったものを役立てようとする気持ちが素敵です! 私個人としては4歳の加配をしているとよくある椅子取りゲーム、鬼ごっこなどのルールのある遊びの詳しい絵カードがあると助かるなと思いました。
回答をもっと見る
連絡がつかない保護者さんへの対応はどのようにしていますか?? 私の園の保護者さんで仕事優先で、子どもの熱の電話をしても迎えに行けませんと言われたり、お迎えが2時間後に来る方がいます。お仕事が大変なことももちろん承知していますが、私は、それ以前にその子の母であるんだから…と思ってしまいます。 私の考えは、間違えているでしょうか? だいぶ時間が経っても来ないので、少しの熱でも連絡しようと思ってしまう自分がいます…。
保護者
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
とん
保育士, 保育園
お疲れ様です! 中にはそのような保護者の方もいらっしゃいますよね(__) 担任だけでは解決しない時は園長に頼ってました(__)上手い具合に保護者の心を掴んでくれる先生がいるとなお良いです! どれも効果がない時は、早めに連絡しちゃっても良い気がします(__) こちらは保護者の気持ちも大切ですが、子どもの命、安全が第1なので!
回答をもっと見る
あと少しで小学生の夏休みも終わりですね。 うちのクラス(4歳児)の子に、小学生の兄弟がいて、夏休み期間は一緒に保育園をお休みしている子もちらほらいます。 夏休みを楽しんでいるかな?とまた登園したときに話を聞きたいと思っています。 しかし、中には長期でお休みがあると登園を渋る子もいて、無理もないなと思い、寄り添って受け入れたいと思っています。 みなさんだったら登園渋りの子にどんな対応をしますか? ぜひ教えて下さい☺️
登園4歳児保育士
あおい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
とん
保育士, 保育園
お疲れ様です! 長期休みだと大人も嫌になるので、子どもはもっと嫌ですよね(__) 登園渋りはいつか終わると心を穏やかにして、笑顔で迎え入れてその子の興味のある玩具やお休みの時のエピソードなどを聞きながら地道に心を許してくれるのを待つしかないと思っています。
回答をもっと見る
わらべうた遊びがすきで、よく保育に取り入れています。 特に乳児向けの歌でレパートリーを増やしたいのでご存知の歌や遊びを教えてください! よくやるのは「どてかぼちゃ」「ももやももや」「おおかぜこい」「なべのなかのくり」などです!
伝承遊び乳児遊び
ほいっぷ
保育士, 保育園
とん
保育士, 保育園
お疲れ様です! わらべうた楽しいですよね! 乳児さん「じーじーばー」「うまはとしとし」「ぞうきん」などやっていました!「ぞうきん」はわらべうたではないものもたくさんあるようですが、私はわらべうたの「ぞうきん」が好きです!
回答をもっと見る
園での行事や活動の中で、自分が一番「得意だな」と思うことは何ですか? 歌やダンスが得意、製作が好き、体を動かす遊びが得意…先生によって色が出ますよね。自分の強みを改めて考えると、ちょっと自信につながるかもしれません🌼 歌やダンスが上手な先生憧れます✨
ピアノ運動遊び行事
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
とん
保育士, 保育園
お疲れ様です! 子ども達と体を動かしたり、ピアノを弾いたりすることが好きです! 得意かは微妙なところですが、子ども達と一緒になって動いたりすると、こちらも元気がもらえます。
回答をもっと見る
園でよく歌う手遊びや歌の中で、お気に入りは何ですか?子どもと一緒に歌っていて気分が上がる曲や、昔から好きな定番ソング、つい口ずさんでしまう一曲。理由やちょっとした思い出と一緒に教えてもらえると嬉しいです🎵私は「にじ」が好きです🎶
手遊びピアノ遊び
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育、お疲れさまです! 私は「肉まん あんまん」の手遊びが思い出深く、今も思い入れがあります。新卒一年目、幼稚園で年少の担任をしていたときに先輩の先生から教えていただくまでは知りませんでした。クラスの子どもたちが思いのほか気に入り、きゃっきゃと繰り返し楽しむ姿が今も忘れられません^^ 保護者の方からも「家でも子どもがずっと口ずさむので教えて欲しい」と何度か仰っていただき、最終的には発表会(年少なので、普段の遊びの姿をベースにした内容でした)でも、導入として皆で初めにやりました。 歌だと、童謡「こぎつね」の歌詞が可愛いなと昔から思っています!自分自身が子どもだった頃も、保育者になった今も大好きで、秋が深まる頃になってくると、つい鼻歌が出てしまいます。 「にじ」、私も大好きです^^何度でも歌いたい、素敵なメロディーと歌詞ですね。
回答をもっと見る
0.1歳児さん向けの最近のおすすめの絵本を教えてください☺️ 「だるまさん」シリーズや、「くっついた」など好きなのですが、新しい絵本を取り入れたいなと思っています! 参考にさせていただけると嬉しいです😊
絵本0歳児1歳児
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
受け持ってた1歳児に人気だった絵本は、しかけえほんの「ぼうしとったら」でした。 しかけえほんなので、興味津々ですし、帽子の絵本は、子ども達にも身近なものと感じて、楽しみやすったのかもしれません。何度読んでも飽きずにいて、クラス全体のお気に入りの絵本になっていました。
回答をもっと見る