minder_EhW8sNgQiA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
新卒で副担任です。 ペアの担任の先生が2年目の先生です。 1年間保育の仕事をしてきたとはいえ、2年目に担任業務を任され、ペアが私(新卒)で週案や月案その他の仕事がいっぱいあるのに私が新卒なばかりに、私ができることは連絡帳などを書くことぐらいで申し訳ない気持ちでいっぱいです。かと言って、自分がやります!やってみます!となると、手直しなどが入って逆に仕事を増やさせてしまうかなとも思ってしまいます、、、 私は、子どもの前でする体操や読み聞かせなどは苦手ですがサブの動きや書き物はとくに負担に感じないので6月に突入しますし、担任の先生の負担を減らすように伝えてみた方が良いでしょうか?
新卒担任
ヨル
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
人ごとのようにしてますが…もう5月末です。 新卒も週リーダーをしたり、日誌を書く、書類、おたより作成を作成していますよ… 2人担でお互い正規なのであれば ヨルさんも週リーダー、書類、おたよりなどを分担してやるべき。やらないといけないですよ。 2年目で主担はかなり余裕がないはずなのでヨルさんから書き方を教えてほしい、分担した方が…言っても良いと思います。 サブはたしかに楽です。でも 主を取って 子どもたちの前で何かすることも大切なことだし、保育士としての成長にも繋がっていきます。 失敗を繰り返しながら経験を積むことで苦手でも 楽しめるようになりますよ。
回答をもっと見る
新卒保育士です。 4月にコロナにかかり、ずっと咳が治らず後遺症かなと思っていたのですが、今日熱が38度出て咳も酷く関節痛が続きます。一人暮らし+新卒保育士で有給がないのでこれ以上休むと給料を減らされます。 仮に明日までに治っても、またずっと風邪を引いてる日々が続くのは体力的にしんどすぎます。 1年目なので免疫がないのは仕方ないのですが、風邪をあまり引いてこなかった自分がこんだけ毎日風邪を引き続けてることがしんどすぎます。
有給給料コロナ
ヨル
保育士, 認可保育園
hono
看護師, 認可外保育園
体調が優れなくて、お辛いですね…🥲 早く良くなりますように…🌿 私はあまり体調不良で有給を使いたくないので、コロナ罹患時は傷病手当を利用しました。また解熱していてもちょっと長く休むと体力も低下しますよね…。その時は園長に相談して、半日だけ働いて自分の体調が大丈夫か様子を確認さしたり、勤務時間帯を調整してもらいました。 傷病手当を使ったり、有給を使わないとお給料はちょっと減っちゃいますが、 なによりも自分のからだが1番大切です🍀どこか焦ってしまう気持ちもあると思いますが、休む時にしっかり休んでしっかり治すのも社会人として大切だと思います!
回答をもっと見る
緊急‼️ 新卒保育士です。先週から頭痛が酷く月曜から本格的に咳が酷くしんどいです。ただ、今週は遅番担当で遅番は2人しかいないのでお休みしてしまうと、その日他の方が残業になるまたは代わりになってもらうことが申し訳ないです泣 明日お休みなので明日病院に行けば良いのですが、今日子どもたちと会話すること自体声も身体もしんどすぎます、、! こういう時どうしていましたか?
新卒保育士
ヨル
保育士, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
休みます。 職員が残業になったり代わりに遅番になるよりも、子どもに風邪をうつす方が遥かに申し訳ないと感じますし、迷惑をかけてしまうので。
回答をもっと見る
都内、もしくはネットでキャラクターエプロン安いところ教えてください!! エプロンにお金かけたくないので、1500円くらいの探してます泣
キャラクター生活保育士
ヨル
保育士, 認可保育園
ノゾミ
保育士, 幼稚園
メルカリで未使用のものを買っていたことがありました!意外と可愛いのが沢山ありました♪
回答をもっと見る
新卒保育士です。 新卒一人暮らしで、業種変更して転職した方はいますか? 借り上げ社宅なので違約金などの金銭面において転職するか悩んでいます。
新卒転職ストレス
ヨル
保育士, 認可保育園
ばじる
保育士, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
ヨル様 借り上げ社宅ならまずは会社(保育園)を辞めないといけません。ただ、一人暮らしを続けたい場合、借り上げ社宅をしている会社に連絡をしてから再手続きをしなければなりません。まず手元に何ヶ月か支払える資金はございますか?資金があるなら、毎月7万円なら7万を自分で支払う必要があります。手元に資金がない場合は銀行に問い合わせをするか、残念な結果にはなりますが、実家へ帰って転職活動することを進めます。辛い決断にはなりますが、まずは借り上げ社宅を委託している保育園に辞める一方を伝える所からはじめてみて、退職が成立しましたら、会社側が借り上げ社宅の退会手続きを行ってくれるので、まずは保育園の園長や会社に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。大変なこともありますが、社会はヨル様を守ってくれますが、行動しないことには何も始まりません。理不尽なことを仕事で言われても自分で這い上がる力がつきますようお祈り申し上げます。まずは、無理せず自分をいたわってからはじめて、考えてみてくださいね。応援しています!
回答をもっと見る